襟が伸びても、手放せないTシャツ。
子供が着ていた思い出のTシャツやトレーナ。
柄は気に入っているけど、使い道に迷っている布。
肌触りが、とても気持ちいいバスタオル。
はいっ!
スツールの座面にしましょう。
以前、sugiyamakagu で行なったワークショップでも
皆さん思い思いの布を、お持ちいただき楽しい時間を過ごしましたよ。
是非お気に入りの布で、あなただけのスツールを作りましょう。
sugiyamakagu WORK SHOP KIT 2つ目のご紹介です。
夏休みが始まリますね。
子供達はテンションが上がり
親御さんは「ある事で」テンション下がりませんかw
僕には、思い当たる事が一つあります。
そしてその事を解決する、お手伝いができます。
それは
「工作の宿題です」
sugiyamakaguでは毎年、工作キットを販売させて頂き
工作でお困りの方々を、お助けしております。
工作の宿題にはもってこいで、何より
お家でしっかり使っていただけるレベルの物ですよ。
ヒノキ材を使用しておりますので、とても良い香りがしますよ。
組み立ても簡単で、小学低学年の子でも製作可能ですよ。
「ちょっと、不器用なんですが・・・・・・」と、お思いの
お父さん、お母さんも、お子さんに アドバイスできると思います。
お時間があれば、色を塗ってお楽しみください。
↓説明書もありますので、ご安心ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
安心って言うのは車の後部座席で眠ることさ。前の席には両親がいて・・・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
自らハンドルを握り、運転席に座り皆んなを運び走り続けた人生。
後部座席に座ってウトウトする事なんか想像もしなかったよw。
と言わんばかりに、ご夫婦でゆったりと座られておりました。
このシート、お父さんとお母さんが 長年愛した、また家族皆んなが楽しい時間を
共にした車のシートなんですよ。
そんな大切なシートを、息子さん(僕より年上の方です)が
sugiyamakaguの事を見つけて頂きオーダーをお受けすることになりました。
そしてなんと、和歌山(お客さん)から香川(sugiyamakagu)までシートをお持ちいただき
熱い思いをお聞きさせていただけました。
「後は、任すよ。納得いく仕事をしてね。」
オーダーの仕事をして、一番二番に嬉しい瞬間です!
納品日は6/21。父の日の次の日。
「一日遅れましたが、父の日にとても素晴らしいプレゼントが出来た」と、お客さん。
これからは、運転席に座るのは息子さんになるんだな。と、思う納品になりました。
(僕の勝手な想像ですよw)
「シートがあるので、脚が欲しい」
「シートは無いが、こんなの欲しい」
という方が居られましたらご連絡ください。
sugiyamakagu@yacht.ocn.ne.jp
金額と納期をお伝え致します。
sugiyamakagu
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作
店舗 住宅リフォーム ワークショップ
香川県 高松市 国分寺町
電話 087−874−4168
メール sugiyamakagu@yacht.ocn.ne.jp
sugiyamakagu
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作
店舗 住宅リフォーム ワークショップ
香川県 高松市 国分寺町
電話 087−874−4168
メール info@sugiyamakagu.com
sugiyamakaguで人気のあったワークショップをキット販売します。
全5種類の中からお選びください。
①ガーランド
「三角の板x9枚」「麻ヒモ」で1セットです。
お好きな文字を書くも良し。好きなイラストを描くもよし。
裏表で変えてみたり。お子さんとご一緒に楽しんで下さい。
サイズ 幅10cm 高さ 11cm (一枚)
枚数 9枚
価格 500円
②「卵型キーフック」
正面の卵型の板+裏板+フック+ネジが1セットです。
色んな色の卵に好きな模様を入れて、フックを取り付けてよう。
後ろの板は、ネジを使って組み立てます。
(サイズ)幅23cm 高さ 30cm 奥行10cm
(価格)500円
③「キーフック」
正面の板+裏板+フックが1セットです。
板はナチュラル色とブラウン色があります
好きな模様を入たり、ステンシルを入れたりして、フックを取り付けてよう。
(サイズ)幅30cm 高さ 18cm 奥行15cm
(価格)500円
④「テッシュケース」
全てのパーツはカット済みです。
後は組み立て説明書(僕の手描き)を
参考に釘をコンコン打って組み立てよう。
(サイズ)幅27cm 高さ 9cm 奥行14cm
(価格)500円
⑤「収納付き小椅子」
全てカットされた木を、組み立て説明書(僕の手描き)を参考に
釘をコンコン打って組み立てよう。
(サイズ)幅32cm 高さ 18cm 奥行30cm
(価格)1000円
⑥「ラダーシェルフ」
材料はカット済みです。お好きな位置に踏み板(横板)を組み立てて完成です。
なんですが、簡単そうに見えてなかなか手強いラダーシェルフ。
DIY好きな方におススメです(^^)
(サイズ)幅45cm 高さ 68cm 奥行20cm
(価格)1500円
ご購入希望の方はご連絡くださいませ。県外発送も受け付けております。
sugiyamakagu@yacht.ocn.ne.jp
また、7/18 7/19 9:00〜11:0014:00〜16:00の時間で
sugiyamakaguの工場にて販売も致します。
どうして「子供用Tシャツ」のプリントって可愛いんだ!
子供が着てるから、可愛いのか!?
いつも子供が着ているTシャツを見て羨ましく思う僕。
着れないなら、何か作っちゃえ!
先日、子供のTシャツを買いに行った際「これと同じ、大人用ってありますか?」
と、本気で質問して、店員さんを困らせてしましました。
何故、こんなにも魅力的なのか。
着れないからか、買えないからか、純粋無垢な子供が着ているからか?
と、前々から思っており「子供のTシャツで何かできないか?」
椅子にたどり着きました。
杉山家は長男、次男、長女の3人兄弟。
長男が着ていたTシャツを、次男が着て、それを長女が着て
引き出しにストック(笑)
何かもったいなくて捨てれないんですよね。
僕も、襟がヨレヨレのTシャツをパジャマにしてたり、愛着が強いですよね。
何より生地がシッカリしてるので、椅子の座面にバッチリです。
そんな、思い入れの強いTシャツを使い「椅子を作りませんか!」
何なら「スエット」「シャツ」「バスタオル」お気に入りの布を
家中探してみてください。気持ちい座面にしましょう!
厚さ3cm、直径28cmの丸いウレタン クッションに
巻き込みますので、最低でも45cm以上の大きさが必要です。
当日は500円からの木工ワークショップも1日を通して開催しております。
こちらも是非お楽しみくださいませ。
(日時) 1月13日
午前の部 10時30分〜12時
午後の部 14時〜15時30分
(場所) TSUTAYAサンシャイン通り店
(持参物) お気に入りのTシャツ or お気に入りの布
(最低でも45cm以上の大きさが必要です)
(費用) 2500円
(定員) 10名
(電話番号) 090−1324−1622(事前に、ご予約お願い致します)
(メール) sugiyamakagu0425@gmail.com(事前に、ご予約お願い致します)
※動きやすく、汚れても良い服装でお越し下さい。
sugiyamakaguは 11/10(土)11(日) トレーのワークショップを開催しますよ!!
香川県内の木工所、鉄工所が普段の ものつくりを感じられるイベントです。
いろんな道具や機械、様々な材料や金物。普段はなかなか見ることのできない
ディープな世界を体験できます。決して怖い場所ではありません(笑)職人さんもね(笑)
(日時)11/10(土) 11/11(日)
10;00〜12;00 14;00〜16;00
(定員)10名(各コース)
(費用)2500円
(対象年齢)小学生低学年は保護者同伴
(開催場所)sugiyamakagu工場
ご予約が必要です。お手数ですがご予約お願い致します。
(ご予約先)090-1324-1622 sugiyamakagu
sugiyamakagu@yacht.ocn.ne.jp
sugiyamakaguが販売する商品は
家具製作で培った技術で作る、木製品です。
ショッピングサイト、メルカリにて販売足しております。
https://www.mercari.com/jp/u/663187568/
psイベント出店が雑貨製作のきっかけ。
気づけば、12〜3年位経ちますね〜。
家具と同じように、長年使って頂けますよ。
夏休みの工作 宿題は、sugiyamakaguで、楽しみながら終わらしちゃえ!
予定(ご予約)入れてたら、宿題が終わったも同然ダーーーー!!
宜しくお願いします!!
次男坊も張り切って、広告塔としてプロモーション活動してくれてます!(決して怒っていません(笑))
はいっ ここからは、長男にバトンタッチしてと・・・・・・。
今回のワークショップでは、香川県のヒノキが今、そう今です!今、いい具合に育っております
そのヒノキ材を使って、折りたたみのテーブルを作ります。
小脇に抱え どこにでも、ひょいと持っていけます。
どこでも宿題ができます。キャンプに持っていっても便利ですね〜。
ご予約お待ちしております!!
※7/30(月)10;00〜12;00は定員に達しました。
(日時)7/28(土) 7/29(日) 7/30(月)
10;00〜12;00 13;30〜15;30
(定員)8名(各コース)
(費用)2500円
(対象年齢)小学生低学年は保護者同伴
(開催場所)栗林公園内、商工奨励館北館
ご予約が必要です。お手数ですがご予約お願い致します。
(ご予約先)087-812-3155 栗林庵
sugiyamakagu@yacht.ocn.ne.jp sugiyamakagu
ps 「とーちゃんが子供ん頃は、宿題やなかったぞ〜」
と子供達に言うと「ええな〜」と子供達が言うと同時に
「してなかっただけや!」と嫁に一刀両断されます!
ほんまに、なかったと思うんやけどな〜。
単刀直入!
「棚を作ろう」のワークショップ開催します。
(長男がドラゴンボールのコミック だけを入れる為に作った、本棚)
シンプルかつ奥深い棚。その用途だけに合わせた棚。貴方だけの棚を考えよう。
長さ180cm 幅22cm 厚み1.2cmの板が材料です。
隙間にピタッと入る棚。
ドンピシャな棚と棚の間。
ノコギリでギコギコ。
釘をコンコン。
ビスをガッガッガッ。
あなただけの気持ちいいサイズの棚を作りましょう。
手助けが必要な方は、お手伝いしますよ。
ご家族、お子様連れ、ご夫婦、カップル、大歓迎です。
僕が1mm単位までお聞きいたしますよっ(笑)
ベッドサイドに丁度いい、棚。ソファーの横にも良いかも。
起こせば、ソファーのサイドテーブル。寝かせば、ローテーブル。2wayで使える欲張りな棚。棚っ?
単行本を入れる、薄めの本棚。60巻まで入ります。
日時)4/28(土)10時〜12時 14時〜16時
★午後の部は定員に達しました★
場所)sugiyamakagu 工場
費用)1500円(全て込み)
定員)10名様
ご予約)メール sugiyamakagu@yacht.ocn.ne.jp
電話 087−874−4168 (工場)
090−1324−1622(杉山)
sugiyamakaguがリースを考えるとこうなる。
皆んなで、作りませんか?
嫁ちゃんリクエストのリースです。
絵はほぼ描きません、ネットの画像なんてあまり見せてくれません。
ただ、「こんな感じなんやけどな〜」と、とても熱い説明を頂きます(笑)
そんなやり取りをしながら出来上がったリースを、ご一緒に作りませんか?
色んな種類の星を大量に、ご用意いたします。
中の木も「木」「ロウソク」「家」も用意する予定です。
あなただけのバランスで、星をレイアウトしてリースを作りましょう。
「x mas」「welcome」2パターン楽しめますよ。
日時 12/2(土)9時〜11時 13時〜15時
場所 sugiyamkagu工場
定員 各10名様
費用 3.000-
服装 動きやすく、汚れてもいい服装
SHOH SHOW SHOPさんでも、同じワークショップ+雑貨の展示販売もいたします。
日時 12/9(土)13時
場所 SHOH SHOW SHOP
定員 各10名様
費用 3.000-
服装 動きやすく、汚れてもいい服装
ご予約おまちしております。
ps 帰宅前、複合機(コピーfax)のリースの話をして
リースにしとる方が経費で落ちるしな〜
車もリースの方がええんちゃうんか・・・・
と考えながらの帰宅。家帰って嫁ちゃんに
「リース作ったら」って言われて
「マジで!なんのリース会社したいんやろ?!」
って怯えた。
僕もやっぱり、ハロゥインより「クリスマス」かな!
今年もsugiyamakaguでは「クリスマスツリーのワークショップを開催しました。
まだまだ日中は暖かいですが、クリスマスツリーが出来上がったら
「なんかクリスマス感、出てくるな・・・・・」と、ボソッと皆さん口にしてたような(笑)
切り落とした端材で「ミニツリー」を作る子供達!!
ps 最近、子供達と一緒に歩いて工場に来ています。
学校近くになり、友達がチラホラ見えてくると
長女1年生にパッと繋いでた手を離され
マジで落ちこんでます。
sugiyamakagu
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作
店舗 住宅リフォーム ワークショップ
香川県 高松市 国分寺町
電話 087−874−4168
メール info@sugiyamakagu.com
sugiyamakagu 高松の情報誌に掲載されました。
「香川県の木工を盛り上げよう」と、言う活動の一員として紹介していただきました。
今回の目的は、普段なかなか足を踏み入れる事もなければ、なかなか見る機会もない
木工所を見学するツアーです。
sugiyamakaguはワークショップを開催します。
製作するものは下の写真の「クリスマスツリー」です。
2015にも開催し、とても盛り上がりました。
その時の模様です→http://www.sugiyamakagu.com/?m=201511
(日時)11/11(土) 10時〜12時 14時〜16時
11/12(日) 10時〜12時 14時〜16時
(場所) sugiyamakagu 工場
(費用) 3000円
(定員) 10人
(お問い合わせ)090-1324-1622 (杉山=写真に写ってる人(笑))
ご予約は info@sugiyamakagu.com までお願い致します。
※ 動きやすく、汚れても良い服装でお越し下さい。
朝一番早いのはパン屋〜の、◯◯◯さん!
と言うほど、パン屋さんの朝は早いですね。朝早くにパン屋さんの前を通り
焼きあがるパンの香りをかぐと、幸せな気分になりますね。
(幸せになるかどうか?面白い実験している大学あるほど!)
https://irorio.jp/sousuke/20121105/34645/
今回、ご依頼をいただきましたパン屋さんは、高松市栗林町のパン屋さん「KURIMUGI」さん。
お客さん、焼きあがるパンも増えたため、ディスプレー台をご注文いただきました。
FB https://www.facebook.com/BouIangerieKURIMUGI/
ご要望は
① トレー+トング置き場(小さいお子さんが手の届かない所に)
② お店の雰囲気に合った物で、無垢材
③ サイズ感(大きすぎず、小さすぎず)
「かしこまりました!」と言う事で、お店に 採寸と打ち合わせに。
実際にその場に行く事で、作り手 と お客さんの意思疎通が図れますね。
後日、デザイン見積もりとサンプル板をお持ちして、最終確認。
気に入っていただき製作スタートです!
(納品までの流れ)
① 大体の納品日をお伝え
② 製作(細かな変更があれば、お伝えください。製作過程によっては変更可能)
③ 完成が近づいてくれば、もう一度ご連絡。納品日確認いたします。
④ 納品
⑤ 確認していただき、お支払い。(現金か銀行振込)
それからは、永いお付き合いをさせていただきます。
PS 僕はKURIMUGIさんのバケットが好きですね。
以前朝食時に、薄くスライスしてトースターで軽く焼いたも物を
テーブルに置いておくと、あっという間に子供達に食べられて
ました(笑)
sugiyamakagu
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作
店舗 住宅リフォーム ワークショップ
香川県 高松市 国分寺町
電話 087−874−4168
メール info@sugiyamakagu.com
夏休みの宿題は終わったかな?
sugiyamakaguでは毎年、栗林公園でワークショップを兼ねて「工作の宿題お助け隊」を
しております。3日間で58組の参加者さんで大盛り上がりです。
今年は栗林公園さんの心遣いで、エアコン完備の商工奨励館が会場になりました。
参加者さん、小さいお子さん連れのご家族、お待ちになる保護者さん、とても快適でした。
ただ毎日、灼熱の工場で作業している僕は、少しお腹を下しました(笑)
親子、兄弟、友達で「あーでもない、こーでもない‥‥‥」皆んなで同じものを作ってはいるものの
作り方も違えが、出来上がりもそれぞれ。その人の個性が出て面白いですね。
参加者さんの中にはDIYをしてる方や、興味のある方も居られ、時々ご相談を受けます。
「どんな道具がいいですか?」「こんなの作りたいんですけど、どんな材料がいいですか?」
作り手として、お惜しみなくお教えいたします。
PS 僕の住む香川県高松市は今日から、新学期スタートです。
両手に一杯の荷物を持って登校する小学生。次男が言うには
「今日は開会式だけで終わりやしっ」‥‥‥‥開会式って!?
給食も9月からだそうで、午前で下校。
ママさん達は「給食っ!」ママさん達は夏休みより大変だ‥‥‥‥。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓こちらもチャックお願いします↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
リフォームの現場からのご依頼で、収納扉を作りました。
さて、何枚の扉があるのでしょーか?
「軸回し扉」って聞いたことありまか?
仏壇があるお宅だと、もしかしたら有るかもしれません。
一言で言うと「扉が収納できる」という優れたものです。
それだけに、開口寸法や奥行き、壁の構造など、前もって設計
しておかなければ、頭を悩まさなければなりません・・・・・・・・・。
今回は開口寸法に対して、奥行き(扉収納スペース)があまり取れなく
クローゼットでよく見る「折れ戸」でトライしました。
①まず、左右の扉を開きます。(軸回し扉でなければ、この状態ですよ)
②開いた扉を「パタン」と半分に折り畳みます。当たり前ですが半分になります(笑)
(動きがあってカッコイイ!)
③半分に折った扉を「スーッ」と奥に滑り込ませます。(「お〜っ!」つい声が出てしまします!)
左側にも、腰高の収納に3枚の開き戸が有りましたよ。
正解は「軸回し扉」左右1枚で 2枚
「腰高の収納扉」 3枚
合計 5枚でした。
家具だけではなく、扉も製作取り付けさせて頂いております。
sugiyamakagu
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作
店舗 住宅リフォーム ワークショップ
香川県 高松市 国分寺町
電話 087−874−4168
メール info@sugiyamakagu.com
ps朝ドラを欠かさず見続けて12年。
見ないと、1日のペースが乱れる程に
生活の一部になっております。調べたら
「風のハルカ」から見だしておりました。
夏休みの宿題で「工作は最後になりがち」ではないでしょうか?
夏休みの工作は、sugiyamakaguに、お任せ下さい!!
宿題を早々に終わらせ、後はオモイッキリ遊びましょう!!
sugiyamakaguは、工作のお手伝いで「夏休みを応援します!」
えっ!?もう夏休みの話(笑)
今年も、あの暑い季節がやってきます!
海に山に、ジーちゃんバーちゃん家に遊びに、夜更かし、、、、、、楽しい夏休み!!
今から、指折りして数えているキッズ達は、うちの子だけじゃないはず。
しかしながら、夏休みの強敵、、、、宿題があります。
しかも、工作、読書感想文は最後になりがち ではないでしょうか?
sugiyamakaguの工場にはお盆を過ぎた頃から「端材、わけてくださーい!」
と、家族連れでお越し下さいますよ。
『しかも、夏休みが少し短くなった』
と、言うこともチラホラ小耳に挟みます。
それなら尚更、早々に工作を終わらせて、夏休みをエンジョイしましょう!!
今回、製作するのは「引き出しのある 本棚」です。
学習机の上に、教科書+筆記用具などを収納するのにバッチリです。
またまた、夏休みの宿題と言っておりますが、書斎やリビングに置いても
便利ですし、お部屋にも馴染むと思いますよ。
(日時) 7月30日(日)31日(月)8月1日(火)
午前の部 10時〜12時
午後の部 14時〜16時
(場所) 栗林公園内 商工奨励館
(費用) 2500円
(定員) 8名
(電話番号) 087−812−3155(事前に、ご予約お願い致します)
※動きやすく、汚れても良い服装でお越し下さい。
一般企業が保育所を設立し
sugiyamakaguが家具を製作しました。
高松市に流れる香東川の麓にできた保育所。
こちらの保育所は「企業主導型の保育施設」と言いまして、会社がつくる保育園です。
そしてその会社がすぐお隣。徒歩10秒。近いです。
出社時にお子さんを預け、退社してすぐにお迎えにいけます。
すぐ隣がパパママの職場なので、お子さんも安心するかもしれませんね。
そして、働くパパママも思う存分、業務できそうですね。
もちろん、ご近所のお子さんも通園可能です。
(詳しくは)さくらの杜保育園 http://heisei-legs.com/sst/sakura/
こちらは、保育スペースと調理場を仕切るカウンターです。
園児が入ってこれないようにゲートを設け、その上が折り畳みのカウンタ
になっており、配膳台の拡大になります。
折り畳みカウンターは、園児が手や指を挟まないように考慮しております。
こちらは壁一面に設置した、書類ケースとテレビが設置できる収納です。
園児達のイタズラを防ぐ為に、簡易的な鍵を作りました
表面は、薄っすらピンクがかった優しい色合いの、ポリエステル合板を使用し
周囲の面材は、無垢のオーク材を丁寧に貼り付けております。
少しでも、木の部分があると優しい雰囲気になります。
園児達に、木を見て触れて、木の良さを感じてもらえれば嬉しいですね。
ps 連休のご予定は?今年の連休はここに決まり!
と、すっかり連休モードです。sugiyamakaguの近所の
うどん屋さんも行列ができるでしょう(一福)
そんな連休中、sugiyamakaguはワークショップします。
星型の黒板を作ります。(下の写真が実物です)
まだ、午後の部に空きがありますので
うどんを食べた後に、ワークショップしませんか。
詳しくはhttp://www.sugiyamakagu.com/?p=4694
ご予約お待ちしております。
sugiyamakagu
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作
店舗 住宅リフォーム ワークショップ
香川県 高松市 国分寺町
電話 087−874−4168
メール info@sugiyamakagu.com
星はいいなぁ〜。やっぱ星はいい!星で決まりっ★
今年、一発目のワークショップは「黒板にしよう」と決めておりましたが
何か「これだっ!」と、心を揺さぶられるアイデアが出ず、ズルズルと・・・・。
ギャラリーに飾っている星のオブジェを見て、嫁ちゃんが「星でいこっ!」はい、鶴の一声(笑)
いいです!いい出来です。自分で作っておきながら、胸を打たれました。
今回のワークショップは星型の黒板を作ります!!僕も個人的に横で作ります。
ボテッとした星も可愛いのですが、今回は手で握ってる シャープな星を作ります。
① 板をのこぎりでギコギコ。(線は引いていますよ)
② ヤスリで切り口をゴシゴシ。
③ 黒板塗料を塗り塗り。
④ 乾き待ちの時に、黒板消しとチョーク入れもヤスリがけ。
⑤ 周囲の木をペタペタ。(サイズに合わせて切っていますよ)
幼稚園児、小学生低学年のお子様は、保護者の方と一緒なら作れますよ。
もちろん、大人の方々は一人黙々と自分の世界に入り作られるのも良いですよね!
(日時)5/4(木)ゴールデンウィーク中
午前の部 10時〜12時
午後の部 14時〜16時
(場所)sugiyamakagu工場
(定員) 各10名様
(費用)2500円
(お問い合わせ)info@sugiyamakagu.com
087−874−4168 「ワークショップの件で」とお声かけくださいね。
090−1324−1622 「ワークショップの件で」とお声かけくださいね。
ご予約、お待ちいたしております。
※動きやすく、汚れても良い服装でお越し下さいね。
ps
日中は汗ばむ程、暖かくなるのは分かっていながら
朝、ヒートテックに袖を通してしまいます。その上に
トレーナーを着ます。昼からは暑いです。
明日からは、トレーナーの下は「Tシャツだ!」と
思い続けて かれこれ2週間。
今年は、SUGI ロンT を作ろうではないか。
sugiyamakagu
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作
店舗 住宅リフォーム ワークショップ
香川県 高松市 国分寺町
電話 087−874−4168
メール info@sugiyamakagu.com
ここ数年、1日 少なくとも三杯のコーヒーを欠かさない、私です。
高松市内にある「コルシカ珈琲さん」よりご注文いただき、製作したディスプレイ棚です。
材は木目の綺麗なラーチ合板を使い、水性塗料で木目を際立たせました。
上部の棚には背板が無いので外からの光を妨げず、店内に光が届きます。
また商品越しに店内外の雰囲気が見えるのも良いかなと思いますね。
ディスプレイする商品の寸法や数量を測り、設置する場所に適したボリューム感で製作しました。
コーヒー香るシックな店内に、相性バッチリなディスプレイ棚になりました。
また以前から置いていたかのように、自然に馴染んでいましたよ。
PS
コンビニで気軽にドリップしたコーヒーが飲める今日この頃。
そのせいで1日三杯は飲んでしまいます。
その中で僕が好きなのは、セブンイレブンかローソンですね。
しかしながら、と言うか当たり前ですが
焙煎店で頂くコーヒーは香り、味、共に格別ですね。
sugiyamakagu
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作
店舗 住宅リフォーム ワークショップ
香川県 高松市 国分寺町
電話 087−874−4168
メール info@sugiyamakagu.com
僕にとって「いちばん良い、時間とお金の使い方」です。
毎年、子供たちの春休みに合わせて、僕も休みを取り家族旅行に出かけます。
家族皆んなでどこに行きたいか相談して今年は、淡路島の温泉と
ユニバーサル スタジオジャパンに2泊3日の旅行となりました。
家族で入るオシャーンビュウの露天風呂も最高。
ユニバーサルの世界観も最高。
何より、家族で過ごす三日間は最高ですね。
移動の車内で、マッタリしている宿泊先で、アトラクションの待ち時間に
何気ない会話が僕はとても好きです(笑)
PS
長男は今年で小学5年生になります。長男が高校生になっても
「一緒に行く」と言ってくれるかは分かりませんが、僕は行きたいですね。
sugiyamakagu
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作
店舗 住宅リフォーム ワークショップ
香川県 高松市 国分寺町
電話 087−874−4168
メール info@sugiyamakagu.com
今回の仕事相手は、角度のある天上。
現場は、sugiyamakaguと同じ町内にある、オリーブ苗木や加工品を取り扱っているお店です。
「エッ!ここ、ビニールハウスなん!」と気付いたのは、下見をして帰る数分前(笑)
壁の向こうは土間になっていて、オリーブの苗木を剪定するスペースになってました。
こんな、建て方のビニールハウスあるんですね!おしゃれ。
Before
After
天井の角度に合わせスチール(鉄)のフレームを x3個製作。
その間に、足場板の古材を固定して完成。
ダーク系の色に、植物の緑がとても映える落ち着く空間になりました。
sugiyamakagu
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作
店舗 住宅リフォーム ワークショップ
香川県 高松市 国分寺町
電話 087−874−4168
メール info@sugiyamakagu.com
「マンションを購入を決め、家具を探しているのですが・・・・・・・」
「希望する、仕様では製作出来ない」と、言われてしまいました。
「sugiyamakaguさんでは、どうでしょうか?」
大阪にお住いのBさんから一通のメールをいただきました。
Bさんとはコタツ兼ローテーブル(ウォールナット)を製作させていただいてからの
お付き合いです。この時もメールでご依頼を頂いたのを覚えています。
デザイン見積り、サンプル板をお送りし、数回メールを交わした後に
ご注文をいただきました。直接お会いした訳ではないのですが
「なんだかフィーリングが合うな」「スムーズに物事が進むな」と感じました。
そんなBさんからのお困りメール、放っておけません。
Bさんのご要望は
「黒いツルツルの素材とウオールナットの組み合わせの家具」
「背面にエコカラットを施工」
との事でした。
別にご相談した業者さんに
「黒いツルツルの素材に製作過程で傷が付きそう」
との理由で断られたそうです。
確かに、僕も作ってて黒いツルツル素材に傷が付きそうで怖いです・・・・・・。
ですが、そんな事言ってたら何も始まりません。
だったら、傷が付きにくい素材、傷が付かない為の工夫を施すのみです。
エコカラットの施工も、実際に工事している現場に行き、職人さんに色々
教えてもらい、当日に挑みました。やれば出来るもんです。
黒いツルツルした素材(メラミン化粧板)とウォールナットでシックに仕上がりました。
家具背面には照明(LED)を設置。柔らかな電球色の光が、壁面のエコカラットの陰影
を映し出しとても落ち着きます。照明は調光機能付きで、シーンによって明るさが調節できます。
大容量の収納ができます。
また、配線が見えないように、引き出しの裏に配線を通しています。
そうする事でメンテナンスも出来ますよ。
sugiyamakaguでは家具設置後にテレビの配線も繋ぎ、その日にテレビが
楽しめるように努力しております。
2泊3日の作業中、毎日差し入れをして頂いたお客さまに感謝。
そして、毎日 来てくれるこちらの兄弟とも仲良くなりました。
おじさんたちは、癒されてましたよ。
玄関、寝室にもエコカラット施工させていただきました。
sugiyamakagu
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作
店舗 住宅リフォーム ワークショップ
香川県 高松市 国分寺町
電話 087−874−4168
メール info@sugiyamakagu.com
「売り物ですか?」
「違いますよ、ノベルティーです。どうぞ差し上げます。」
「本当ですか!ありがとうございます!!」
sugiyamakaguでは、お世話になった方にカレンダーをお配りしています。
家具をオーダー頂いた方、雑貨を購入された方、ワークショップに参加された方
材料を提供してくれてる業者さん、仕事を助けてくれてる業者さん・・・・・・・・などなど。
「作るのは一瞬、使うのは一生」 sugiyamakaguのテーマです。
皆さんと、永いお付合いが出来ればと思い、毎年カレンダーを製作しております。
PCの横、玄関先、ダイニング、トイレ、寝室、お店のレジ横
さりげなく置ける、名刺サイズの卓上カレンダーです。
只今、ギャラリーにてお配りしております。お近くにお越しの際には是非お越し下さい。
sugiyamakagu
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作
店舗 住宅リフォーム ワークショップ
香川県 高松市 国分寺町
電話 087−874−4168
メール info@sugiyamakagu.com
sugiyamakagu東京にチャレンジ!
先週の今頃、僕は東京のビックサイトで開催れていた家具見本市に出店しておりました。
香川県家具組合のブースを間借りしての出店です。
さすが日本の首都東京。世界各国の人達で会場が賑わっています。
家具ショップ、住宅メーカー、インテリアコーディネータ、各ブースの関係者
目の肥えた方々に、僕の作った家具を見ていただきました。
「チャレンジしてるね」「こんなの見たことない」「会場内で一番目を引いた」
と、ジックリと家具を見て触れていただき、沢山お話が出来ました。
話してる途中にも「こんな使い方できる?」「サイズの対応はどこまで可能?」
と、色んなアイデアが出たり、話が広がったりと、1日があっという間に過ぎました。
(もちろん、色んな方からのご指摘、ご指導も受けました。これも大切な評価)
何はともあれ、全力でチャレンジ出来て気持ちよかったです!
sugiyamakagu
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作
店舗 住宅リフォーム ワークショップ
香川県 高松市 国分寺町
電話 087−874−4168
メール info@sugiyamakagu.com
ハロウィンの次は、クリスマスで盛り上がりましょう!
と、言うことで作るものは「クリスマスツリー」です。
今年は、お庭や玄関なんかで活躍しそうな外用のクリスマスツリーです。
大きさは、80cm程で存在感ありますよ!
(サイズは、ご自身で調整可能です)
(嫁ちゃん製作のツリーです)
あらかじめ、こちらで木は用意しております。
その木に、色を塗り塗り。ステンシルで文字を入れたり、ご自身で絵を描いたり
オリジナルのクリスマスツリーを作りましょう。
木にフックを付ければ、オナーメントも飾れそうですね。
嫁ちゃんみたいにポップなのツリーも可愛いですし
シックなツリーも僕は良いかなと思います。対抗してるわけではありませんよ(笑)
また、「ツリーを差し込むのは出来ないな〜」という方には
スタンド出来るように、下に足を付ける事も可能ですよ。
そうしたら、お部屋にも飾れますね。
皆さんでワイワイ、クリスマスツリーを作りましょう!
今回のワークショップは2カ所で開催されますよ。
1カ所目 sugiyamakagu工場
(日時) 11月26日(土)
午前の部 10時〜12時
午後の部 14時〜16時
(場所) sugiyamakagu 工場
(費用) 3000円
(定員) 10名
(電話番号) 087−874−4168(事前に、ご予約お願い致します)
(メール) info@sugiyamakagu.com(事前に、ご予約お願い致します)
2カ所目 show show shop
(日時) 12月17日(土)
13時〜15時
(場所) show show shop
https://goo.gl/maps/yjKD58KLo8M2 ←こちらをご覧ください
(費用) 3000円
(定員) 5名
(電話番号) 087−874−4168(事前に、ご予約お願い致します)
(メール) info@sugiyamakagu.com(事前に、ご予約お願い致します)
※動きやすく、汚れても良い服装でお越し下さい。
今年こそは、他のブースを見たり
のんびり過ごしたいな〜って・・・・・・・・
そんな訳にはいきません!最初から最後まで満員御礼状態!
ありがとうございます!
瀬戸内芸術祭の秋会期と重なっていたせいか、海外の方や、県外の方もチラホラ。
また「去年も来たよ!」って話しかけてくれるお客さんも いらっしゃったり
と、とてもいい交流の場になりました。
数人の方には、以前購入にしていただいたキーホルダーの
メンテナンスもさせて頂きました。
sugiyamakaguの雑貨は、家具同様のメンテナンスができますよ!
メンテナンスしながら、永く使ってくださいね。
ワークショップは去年より多い、80組を超える参加者さんで、最後までテンヤワンヤでした。
キッズがワークショップに挑戦してくれる事が多く「家型の写真立て」が、人気で完売しました。
バー型の本格的な「寄木の写真立て」は大人が真剣な眼差しで挑戦してくれてました。
「去年も来たよ!」「楽しみにしてた!」と、嬉しいお声をいただき
小さい木を切る、過酷な準備の疲れも吹っ飛びましたよっ!来年も来てね☆
ps トラックに荷物を積み、工場に帰宅。
「荷下しは明日しよう」と自分に言い聞かし
帰宅。しかし、今だに荷物満載(笑)
sugiyamakagu
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作
店舗 住宅リフォーム ワークショップ
香川県 高松市 国分寺町
電話 087−874−4168
メール info@sugiyamakagu.com
恒例行事の、あのイベントです。
今年もお祭り騒ぎになること間違いなし!
デザイナーズフリーマーケットに出店致します。
仕事の合間を縫って、夜な夜な 雑貨も作っております。新作も少しありますよ。
また、毎年大賑わいしております「デザイナーズワークショップ」今年もやりますよ!
今回は「寄木で写真立てを作ろう!」です。タイプは2種類
嫁ちゃんと、僕がそれぞれ考案しました。
決して仲が悪いと言う事ではありませんよ(笑)
①小さいキッズでも楽しめる「家型タイプ」 by嫁ちゃん考案
色んな種類の木を使って、窓とドアを作ります。
窓とドアの微妙な配置で、表情が変わりますよ。
製作時間 10分〜20分位で出来上がります。(全て込み)
②本格的な寄木が楽しめる「横長タイプ」 by僕考案
色んな種類の木、11種類ある形の木を上手く組み合わせて製作します。
上手く組み上がった時は快感です!時間を忘れて没頭できます。
製作時間 10分〜30分位で出来上がります。
参加費 ¥500(全て込み)
皆様のお越しお待ちいたしております!
ps 先週から地元のお祭りで獅子舞の練習を
近所の公民館でしています。去年から本格的に
長男(小4)次男(小2)が頑張っております。
まだ、子供達からすれば、獅子頭が重く
上手に振る事は出来ませんが、子供ながらに考えて
やっています。また、同じ年頃の子が集まってきてるので
皆、ライバル心むき出しです。我先に公民館に行き
獅子頭を自分の物にするか、しないかに かかっているみたいです。
宿題が終わってない子は、獅子がねの音を聞きながら
泣きながら机に向かっています(笑)
子供の世界も大変です。また、その時間に間に合わす為に
嫁ちゃんも奮闘してくれてます。
sugiyamakagu
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作
店舗 住宅リフォーム ワークショップ
香川県 高松市 国分寺町
電話 087−874−4168
メール info@sugiyamakagu.com
うちの子、こんなに小さかったね。大きくなったもんだ!
と、思い出に浸りながらのワークショップでしたよ(笑)
今回のワークショップは、子供Tシャツでスツールを作りました。
皆さんそれぞれ、思い出のTシャツを持参していただき「さー、製作開始!」
と、言いながらも「このTシャツはね〜」「あっ、これ、あの頃着とったよな」
「懐かしーわー」思い出トークで盛り上がり、さー作ろう(笑)
こんな、ワイワイとしたワークショップもsugiyamakaguならでは
お決まりです。
ここが「今回のワークショップの醍醐味」だったのではと
今になって思います。
大盛り上がりした後は、タッカーで「パンッ、パンッ」と布を巻いていきます。
Tシャツが丸い形になるにつれて、段々と椅子の座面に見えてきます。
内部のクッションも、ソファーや椅子の座面で使っている
ウレタンクッションを椅子やさんから仕入れているので
座りやすく、長持ちします。
sugiyamakagu
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作
店舗 住宅リフォーム ワークショップ
香川県 高松市 国分寺町
電話 087−874−4168
メール info@sugiyamakagu.com
どうして「子供用Tシャツ」のプリントって可愛いんだ!
子供が着てるから、可愛いのか!?
いつも子供が着ているTシャツを見て羨ましく思う僕は、35歳。
着れないなら、何か作っちゃえ!
先日、子供のTシャツを買いに行った際「これと同じ、大人用ってありますか?」
と、本気で質問して、店員さんを困らせてしましました。
何故、こんなにも魅力的なのか。
着れないからか、買えないからか、純粋無垢な子供が着ているからか?
と、前々から思っており「子供のTシャツで何かできないか?」
椅子にたどり着きました。
杉山家は長男、次男、長女の3人兄弟。
長男が着ていたTシャツを、次男が着て、それを長女が着て
引き出しにストック(笑)
何かもったいなくて捨てれないんですよね。
僕も、襟がヨレヨレのTシャツをパジャマにしてたり、愛着が強いですよね。
何より生地がシッカリしてるので、椅子の座面にバッチリです。
そんな、思い入れの強いTシャツを使い「椅子を作りませんか!」
何なら「スエット」「シャツ」「バスタオル」お気に入りの布を
家中探してみてください。気持ちい座面にしましょう!
厚さ3cm、直径28cmの丸いウレタン クッションに
巻き込みますので、最低でも34cm以上の大きさが必要です。
今日も杉山3兄弟、お気に入りのTシャツでバッチリ決まってますな!
今日も子供のTシャツが気になる、すぎやま家具3代目。
(日時) 9月10日(土)
午前の部 10時〜12時(すみません!定員に達しました)
午後の部 14時〜16時
(場所) sugiyamakagu 工場
(持参物) お気に入りのTシャツ or お気に入りの布
(最低でも34cm以上の大きさが必要です)
(費用) 2500円
(定員) 10名
(電話番号) 087−874−4168(事前に、ご予約お願い致します)
(メール) info@sugiyamakagu.com(事前に、ご予約お願い致します)
※動きやすく、汚れても良い服装でお越し下さい。
お茶や、タオルも持参くださいね。
sugiyamakagu
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作
店舗 住宅リフォーム ワークショップ
香川県 高松市 国分寺町
電話 087−874−4168
メール info@sugiyamakagu.com
PS
お盆休みは、京都、大阪に二泊三日で行ってきました。
京都には本能寺にある、嫁ちゃんの祖父母のお墓参り
と、嫁ちゃんの弟が経営しているゲストハウス(一空)に宿泊。
ザッ京都を味わえる宿ですよ。
僕は、道行く舞妓さんを見て浮かれてました(笑)
大阪は天保山のレゴ展に、万博公園横のエキスポシティー
にと、家族で遊び倒しました!
獅子舞大国さぬき。一説には400年以上の歴史があるとか。
そんな香川県で生まれた、獅子鉦で作った風鈴「ねじり」
目で見て、耳で聞いて、涼を感じてください。
僕自身も、小さな頃から獅子を使っており「獅子鉦」には親しみがありました。
ある日、獅子組で獅子鉦を製造している 会社に見に行った時のこと。
相変わらずの好奇心で、工場の職人さんに質問攻撃!
獅子鉦を作る際には、鈴と真鍮をドロドロに溶かした物を、砂型に入れて製造します。
鈴と真鍮の割合は企業秘密で、長年にわたり積み上げてきた「経験と感覚」だけが頼りだとか。
そうして作られた獅子鉦は、唯一無二の音を放ち、獅子祭りを盛り上げてくれます。
その時に、どうしても余る「鈴と真鍮をドロドロに溶かした物」で、何か作れない物かと思い立ち
「獅子がねで作った風鈴 ねじり」が生まれました。
短冊部分は、薄くスライスしたウォールナットを ねじって作りました。
風を受けると、クルクルと優雅に回りながら 音を鳴らします。
目で見ても、耳で聞いても、涼やかです。
また、長期外出、夜間など風鈴の音が気になる時には、舌(音を鳴らす丸いパーツ)
を少し下げることで、サイレント風鈴になります。モビールとして使えそうです。
桐材で作った箱がパッケージです。シーズンオフ時には、収納に便利です。
「獅子鉦で作った風鈴 ねじり」 ¥6.500ー(税、送料別)
お買い求め、お問い合わせは「栗林庵」までお願い致します。
(電話番号)087−812ー3155
(栗林庵ホームページ)http://www.ritsurinan.jp/shop/products/details/173
2015夏の数量限定商品です。
ps
僕自身も獅子を使っていると言いましたが
今は、小4、小2の息子が獅子を使い
祭りを盛り上げてくれてます。
公民館で、夜な夜な2週間程の稽古をするのですが
なんせ、夜に近所の友達が大勢集まることが
今も昔も、子供も大人も、楽しい時間なんです。
sugiyamakagu
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作
店舗 住宅リフォーム ワークショップ
香川県 高松市 国分寺町
電話 087−874−4168
メール info@sugiyamakagu.com
正解なんてないし、正解なんて教えられません!
3日間で60個弱の「スツール兼デスク」が完成しました!
皆さま、ありがとうございました!!最高に楽しい3日間でした。
正解は自分の中にしかありません!試行錯誤しながら、出来た物こそが正解です。
と、強く強く痛感したワークショップでした。子供達は無垢で純粋、天才です!
もちろん、参加してくださった大人の方々も、時間と暑さを忘れ、作る事に没頭され
素晴らしい、スツールが完成しておりました。
僕は、簡単な説明と、そっと見守り、時にそっと背中を押してあげるだけでいいんです。
自分で感じ、考え、疑い、失敗し、工夫する。
僕もそのような事を日々繰り返して、物を作っています。
ps 家具を作り始めた頃、親方や先輩に教えられる事が大っ嫌いだった僕(笑)
「昔からのやり方はこれだ!」「こうすれば、こうなる」とか、そんなんばっかりやん!
と、ふてくされて「俺だったら、こんなやり方でいける」と、恥ずかしいことばかりしてた頃
何かで、型がある人間が型を破ると「型破り」、 型がない人間が型を破ったら「形無し」
なんて事を聞いて、顔から火が出るほど恥ずかしい思いをしました。
それからは、基本に忠実に「何故これは、こうなんだ?」「何故、こういう仕方なんだ?」
と疑い、考える日々です。
sugiyamakagu
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作
店舗 住宅リフォーム ワークショップ
香川県 高松市 国分寺町
電話 087−874−4168
メール info@sugiyamakagu.com
もう、18年も前の事なんやな〜!
僕が、高校生の頃は・・・・・・・(笑)
今年も3名、高松工芸高校の生徒がインターシップ(職場体験)として
sugiyamakaguにやって来てくれました。
期末テストも終わり、夏休み前で少々浮かれてるかと思いきや
生徒「おはようございます!今日から3日間、よろしくお願い致します!!」
僕 「お〜、元気やな。バリバリやる気やん!」
って、いうのが毎年なんですよ。
やる気MAXの生徒達には毎年、職場体験なんて甘っちょろい事なんかしませんよ(笑)
売り物となる、製品を気合を入れて作ってもらいます。
その方が高校生も やる気になってくれますし、教える方も手が抜けません。
結果お互いにとって、良い勉強になり、良い刺激を与え、良い製品が作れます。
任す方も、任される方も、責任はフィフティフィフティでありたいと思います。
(もちろん、高校生が出来る範囲内で、段取りと下準備はしておきます。
時に、手助け、手直し、もします。)
全部で23脚の、子供椅子が完成しました!生徒達も僕たちも、達成感に満ち溢れてます。
PS
作業中、いろんな事を聞きました。
皆んな今を大切にし、やりたい事
を一生懸命やりながら、将来の自分を
イメージ出来てるなと思いました。
しかし、通信手段は月とスッポン位違ってて
ドキドキしながら彼女の家に電話した事や
ポケベルの事なんかを話すと爆笑してました。
僕が、高校生の頃は、毎日遊ぶ事か、服やさん巡り
何か面白い事はないか、探し回ってました。
時間は無限にあるもんだと勘違いしてました(笑)
sugiyamakagu
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作
店舗 住宅リフォーム ワークショップ
香川県 高松市 国分寺町
電話 087−874−4168
メール info@sugiyamakagu.com
では、講師の先生からの〜挨拶で〜。
せんせー、ここどなすん?
先生、うちの子が・・・・・・・・、直りますか?
先生って呼ばれると少し照れますが、嫌いじゃないですね(笑)
総勢64組で行われた、地元の小学校のワークショップ。
これだけの人数が一斉に、コンコン、ガンガン、ワーワーと
メチャクチャ大盛り上がりでしたよ。いや〜楽しかった。
内心「スムーズ進んで良かった」と、言うのが本音(笑)
材料の準備は、数が多くても大丈夫なのですが、当日の会場設営
人の誘導、作業指導など、細かな所が気になっていましたが
さすがPTAスタッフの方々。段取りがメチャクチャいい。脱帽です!
当日の一週間にsugiyamakagu と PTAスタッフさん達で、事前研修をし
「ここはこんな感じで、こうすると上手くいきます」
「こうなれば、こうして下さい」
等と、細かい打ち合わせが出来ていたのが、良かっです。
親子で、おじーちゃん、おばーちゃんと。
宿題や習い事で日々忙しい小学生達、貴重な時間だった事と思います。
組み立てが終わったら、外で塗料を塗ります。
もう完璧、夏。塗料なんか、アッという間に乾きます(笑)
仕上げに思い思いに、ステンシルで模様付け。
ps「毎週どっかでワークショップしよるな!」
最近、いく先々でよく言われます。
6/26 7/2 7/10 7/16.17.18← (ワークショップ日)
先月と今月は、ワークショップ月間です。
毎回、新しい出会いがあって面白いですよ。
人に会う事で何だか、いい気を貰ってます。
sugiyamakagu
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作
店舗 住宅リフォーム ワークショップ
香川県 高松市 国分寺町
電話 087−874−4168
メール info@sugiyamakagu.com
近くて、遠かった? sugiyamakagu
「やっと来れたわ〜、日程が合わなくて〜」
「よく前は通るんやけど、入りにくくて〜」
えっ!?
「sugiyamakaguって、こんなオープンやったんやな!」
「お手頃な、雑貨もあるんや!」
「杉山さんって・・・・・・、気さくやん!(笑)」
奇跡的に梅雨の晴れ間となり、しかも涼しい。ナイスなコンデションで行われた
sugiyamakagu work shop「キーフックを作ろう!」午前と午後で、総勢25組の
参加者さんと、コンコン、ガンガン、塗り塗り、ワイワイと無事に終了しました。
顔馴染みの方から、初参加の方、みなさん思い思いのアイデアで、作っておられました。
sugiyamakaguのワークショップの特徴として毎回「良いな〜」と思う事があります。
それは、参加者さん同士で助け合い、工夫し、僕なんか思いもよらないアイデアで
作っちゃんうんですよ。僕は、陰ながらニコニコ見守るだけです(笑)
(もちろん、ヘルプはしますよ)
文句のつけようのない天気。塗料も乾く乾く!
カメラトラブルで半分以上が「真っ黒けっけ」で映っておらず無念です。
撮影させていただいた皆さま、大変申し訳ありません!!
キーリングも、特別価格で販売していました。
刻印サービスも人気で、みなさん夢中でコンコン、コンコン。
工場なんで、なんでも、どんな事でも対応できます。
出し惜しみなんてしませんよ(笑)
sugiyamakagu
オリジナル家具 雑貨
オーダー家具 デザイン製作
店舗 住宅リフォーム
ワークショップ
香川県 高松市 国分寺町
電話 087−874−4168
メール info@sugiyamakagu.com
ps
今回、お子様連れの参加者さんもたくさん来てきれました。
子供の真剣な眼差しや、一生懸命やってる姿は、見てて
少し、ウルっときますね。子供が生まれ、年を重ねるごとに
涙腺が弱くなってます(笑)
「初めてのおつかい」なんか、も〜やばいです。
手間かけすぎやろ〜。それ割に合わんって!
22、23歳頃、工場に出入りする 職人のおっちゃんによく言われた言葉です。
正直「イラッとしながら、できん事や、やった事ない仕事を
してるんだから手間も時間もかかるわ〜」と心の中で思ってた、あの頃(笑)
最近は、自分の出来る範囲内で仕事を こなしているのか・・・・・・
そういえば、あまり言われない、あの言葉。
確かに「手間のかかる事」「時間のかかる事」をして、割に合わない事を
続けていると、商売としては成り立たず廃業するかもしれません。
しかし「手間のかかる事」「時間のかかる事」に挑戦していなければ
発見もなく、成長もせず、飽きられ、廃業するかもしれません。
もちろん、新しい事や、難しい事をやる時、最初は時間もかかるし
うまくいかない事の方が多いです。しかし、何回か挑戦しているうちに
ひょんな事からうまくいって、思ってた所と違う着地点につく事があります。
そうなれば、もう自分の物になってるんです。
誰にも真似のされない、自分だけのオリジナル技の完成です(笑)
あとは、技に磨きをかけていくのみです。
自分の技をどれだけ持っているかで、勝敗は決まります。
今、sugiyamakaguに来てくれてるK君(23歳)を見てると、ふと昔のことを思い出しました。
彼も昔の僕のように、仕事が終わってから「手間のかかる」「割に合わん事」をしてます。
そんな彼を見てると、いい刺激を受けますね。
彼に負けじと35歳、挑戦してみました。
ps
僕の好きな職人のおっちゃん(70歳、現役)は、機械のパーツを
pcからモノタロウで注文し、自分で修理します。
「だって、早よ来るし、対応が早いのに!」
どんどん新しいモノを取り入れるおっちゃんに脱帽です。
sugiyamakagu
オリジナル家具 雑貨
オーダー家具 デザイン製作
店舗 住宅リフォーム
ワークショップ
香川県 高松市 国分寺町
電話 087−874−4168
メール info@sugiyamakagu.com
家具屋さん が作った「お店の看板」
以前に、blogでご紹介いたしまた美容室さんの続きでございます。
sugiyamakaguは、お店の家具や工事はもちろん、「看板」も作りますよ!
お店のロゴを額装するイメージで、正面にはガラスを入れ
ガラスの内側にカッティングシートを貼っております。
ガラスと、背板(背面の板)には15㎜の隙間があるので
ロゴに正面から光が当たると背板に影が映り、立体感が出て
とても綺麗です。
そして、今回は お店のロゴデザインもしましたよ。
ロゴはお店の顔になりますので「店主さんのイメージ」「お店の雰囲気」
などを色々とお聞きし、何パターンか考えこのようなデザインになりました。
また、オープンに伴いDMやチラシも、一緒に製作させていただきましたよ。
内装(ロールスクリーン)、家具、看板、ロゴ、DMとチラシ・・・・・・
お店をオープンする為には、本当に色々な準備が必要ですね。
安心してください!私でよろしければ、しっかりご相談を受け
今の僕に出来る事を全力でやります。直球ストレートには
常にフルスイングでお答え致します!
ps
今日、友達と工場での飲み会をします(笑)
段取りはすべて僕。嫌いじゃないんですよね〜
今回は、知り合いの飲食をさせてる方から
卸業者さんを紹介してもらい、美味しい
鳥のタタキ、珍しい部位の肉を入手しました。
職業病か・・・、どんなとこでも顔を突っ込み
知らない事を質問しまくってきます(笑)
何より、自分が楽しみ、人を楽しませる事が
最高です!
sugiyamakagu
オリジナル家具 雑貨
オーダー家具 デザイン製作
店舗 住宅リフォーム
ワークショップ
香川県 高松市 国分寺町
電話 087−874−4168
メール info@sugiyamakagu.com
絶対に、同じ木目のない木
語らない木と真剣に向き合い
それぞれの良さを引き出します。
(テーブルの天板の木取り)
ストックしている、ウォールナットを少し削り「木目」と「色」をチェック。
それぞれ違った、表情、質感、性格を感じ取れます。
ウォールナットを削ると、工場が甘い香りに包まれます。
思い切り鼻で吸い込むと、少しチョコレートの匂いがします(僕だけ!?)
(テーブルの天板の木取り)
一枚一枚 木を確認し、寸法に合わせチョークで印を付けていきます。
その時に「木目、大きめ」「木目、大人しめ」「木目、詰んでる」
と 色々な名前を付け、よく似たものを合わせていきます。
そして、出来上がりをイメージしながらスケッチします。
ps
最近、子供のスポ少のドッヂボールに
親子ではまってます!週3の練習に
出来るだけ参加していますが、ほぼ毎日
筋肉痛です(笑)子供達は一晩寝ると
完全復活してますけどね。「ど〜やったら
筋肉痛になるん?」と聞かれる父。
子供達には、まだまだ負けたくない父は
必死です!!鍛えるぞ。勝負だ!
sugiyamakagu
オリジナル家具 雑貨
オーダー家具 デザイン製作
店舗 住宅リフォーム
ワークショップ
香川県 高松市 国分寺町
電話 087−874−4168
メール info@sugiyamakagu.com
小さいです。
指先をピクピクさせながら作ってます(笑)
sugiyamakaguでは、プレゼン用にミニチュアを製作す事があるのですが
お客さんにイメージが伝わり、とても喜んでいただけます。
納品時には「あのミニチュアいただけませか?」
と、言われるほど人気者なんですよ。
しかし、今日はミニチュアに負けず劣らずの、雑貨のご紹介です。
労力と製作時間もいい勝負で、治具(型板のような物)の数では圧勝です(笑)
その甲斐あってか、小さくてもとても存在感のある、ブローチに仕上がりました。
カバンに、上着の胸元に、帽子にアクセントを加えられます。
強度を上げるために裏面には、別の木を埋めていますので
永くお使いになっていただけます。
星のブローチ
(サイズ)幅6cm 高さ6cm 厚さ15cm
(価格) ¥2、500-(送料別)
ps
今日から息子の通う学校で、プール開きだそうです‥‥‥‥‥‥
絶対寒いでしょ!しかも、プールに入る前にシャワーを浴びるようで
それが冷たいのなんのっ!子供達の間では「地獄のシャワー」と
恐れられてるみたいです(笑)
sugiyamakagu
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作
店舗 住宅リフォーム ワークショップ
香川県 高松市 国分寺町
電話 087−874−4168
メール info@sugiyamakagu.com
昨年は100人近くご参加いただき
大盛況だった「PTA ワークショップ」
今年も sugiyamakagu で
ワークショップさせて頂く事となりました!
このページでは、当日製作する
「ティッシュボックス」「コースター」
をご紹介させていただいております。
ご参考にしてくださいね。
是非、ご参加おまちしております。
※申し訳有りません!
香川県 高松市 国分寺南部小学校に
通われている方限定のワークショップです。
(テッシュボックス)
カナヅチでコンコン箱を組み立て
ましょう。材料は全てカットしていますよ。
仕上げに、色を塗ったりステンシルプレート
で、好きな柄を入れる事も出来ますよ。
(製作イメージ)
(製作イメージ)
(ステンシルプレート、製作イメージ)
(コースター)
ゴムシートを好きな形に切って
ハンコを作り木にスタンプして
オリジナルのコースターを作ります。
(製作イメージ)
(製作イメージ)
(製作イメージ)
ps
sugiyamakaguでは、定期的に
ワークショップを行っております。
↑ 近日、行われるワークショップです ↑
こちらの方も、是非宜しくお願い致します。
sugiyamakagu
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作
店舗 住宅リフォーム ワークショップ
香川県 高松市 国分寺町
電話 087−874−4168
メール info@sugiyamakagu.com
美容室の受付カウンター なんですが
お客さん側は、チェストのような
スタッフ側は、デスクのような
より、家具のティストを強くした物を製作し
店内にアクセントを与えるような、存在になっております。
もちろん、受付カウンターとしての機能は備えており
お客さん側には、本をディスプレイするスペース。
スタッフ側には、ワークスペース用のテーブル
カルテ収納、引き出し、オリジナルのレジがあります!
店内は木の温もりある空間になっております。
キッズスペースもありますので、お子様連れの方も大丈夫です。
また、着付け室もありますので、ご婚礼、成人式、ご卒業、ご入学時の
着付けも承っております。
HAIR DESIGN FOR YOU
電話 087−814−5587
営業時間 9時〜17時(ご予約優先)
定休日 土曜、第1月曜、第3日曜、祝日の月曜
詳しくは下記のアドレスにアクセスください。
http://www.ekomachi.com/web/shop/detail_parent.asp?tnid=44209
ps
美容室さんの「ロゴ」も製作したんですよ。
そのロゴを使って、看板を作りました。
また、ご紹介します。
sugiyamakagu
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作
店舗 住宅リフォーム ワークショップ
香川県 高松市 国分寺町
電話 087−874−4168
メール info@sugiyamakagu.com
レジ、買わんでもいいですよ!
「ワーオーンッ」「ヒューヒュッ」などの電子マネーとは、全く無縁な僕。
支払いは、現金で払い「お釣りをいただく」
昔、近所の駄菓子屋さんで「はい!お釣り100万円」
と、言うようなベタで、温かみのある やり取りが好きな僕。
レジカウンターを製作させてもらう際には
「レジ買わんでもいいですよ!」と、言わせて頂いております。
sugiyamakagu仕様のレジ作りますよ。
しかしながら、レシートが必要であったり、電子マネーを導入する際には
断ってくださいね。(レジの変わりに、引き出し内の仕切り出来ますよ)
でも一言、言わせてください「レジ買わんでもいいですよ」と。
ps 最近では、近所のコンビニの駐車場に僕の軽トラが、入った瞬間に
コーヒーを淹れてくれ、レジではお金を払うだけ(笑)
今日は、暑かったのでアイスコーヒーに、と思ったら・・・・・
「アイスにします?」って! お〜そんな心遣いまでしてくれるんすかっ!!
「きつ過ぎず」「ゆる過ぎず」って言われても・・・・・・・・・
昔、ボソッと親父に言われた事が、今だに課題である。
家具を組み立てる時、釘を使わない「木と木を組み合わせるホゾ組み」という仕口があります。
簡単に言うと、片方の木に穴を掘り、その穴の中に木を差し込み固定する事です。
(ホゾ組みでダメな場合)
全て、効果が得られません。
なので、「きつ過ぎず」「ゆる過ぎず」入る事が肝心なんです。
僕の場合、カナヅチで半分位入れ、後は写真のようにクランプ(締め付ける金物)
で、締め上げて入る位の硬さにします。
そうする事で、無理なく素早く組み立てられ
効いて欲しい所で、接着剤もしっかり効きます。
結果、永く使える家具ができます。
「きつ過ぎず」「ゆる過ぎず」数値には表せません。
毎回、感覚だけが頼りの仕事をしております。
PS 寸法は、しっかり数字に出て分かりやすいですけどね(笑)
PPS 寸法はあっても、たまに「鉛筆の線、残してカットやな」とか
「ん〜線の上カットしよ」とか、思う事もあります。それ何ミリ(笑)
PPPS ワークショップご参加お待ちしてます!んっ?ワークショップ?
sugiyamakagu
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作
店舗 住宅リフォーム ワークショップ
香川県 高松市 国分寺町
電話 087−874−4168
メール info@sugiyamakagu.com
洗面化粧台も家具である。
お客さん からよく頂く質問です。
「既製品では、ちょっとテイストが違うんですよね〜。こんなの作れますか?」
「既製品では、若干サイズが大きい気がするんですよ〜。採寸して、作ってくれますか?」
「気に入ってる既製品があるんですが、少しだけアレンジできますか?」
「現場で大工さんや監督さんと、打ち合わせしていただけますか?」
答えは、全て「YES」です。
なぜなら、一から作りますし、現物に合わせて改造もします。
現場取り付けもするので、大工さんや監督さんとも打ち合わせします。
今回のケースは、ロータリーハウスさんから「洗面ボール」「水栓金具」
を段取りしていただき、それに合わせて「台」「下部収納」を製作しました。
設備工事は、ロータリーハウスさんの方でしていただきました。
(sugiyamakaguでも、設備工事できますよ)
下部は給排水を隠す扉を付けました。縦長なので、トイレ掃除グッツが収納できそうですね。
ps 日々、sugiyamakaguはこんなの出来ます! をご紹介しておりますが
「こんなんは、できますか?」「こんなの、してないの?」
と、言うお声お待ちしております。挑戦お待ちしております(笑)
sugiyamakagu
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作
店舗 住宅リフォーム ワークショップ
香川県 高松市 国分寺町
電話 087−874−4168
メール info@sugiyamakagu.com
「どんなに忙しくても」「急ぎの仕事でも」
材料は絶対に
自分の目で見て決めます!
今回のお目当ては「白太がハッキリ入った ウォールナット」
この材を使って、東京の家具見本市に出品する家具を作ります。
↓ こんなのが白太です ↓
白太???
ウォールナットは仕上げると綺麗な木目と、少し紫が入ったこげ茶色
色が濃いのは、木の中心部だけなんですよ。
丸太でいうと、周囲は白い色をしているんですよ。
ここの部分を、業界用語では「白太」と言うんです。
材木屋さんでは、白太入りの材をあまりお勧めしませんし
家具工場では、白太部分が仕上げ面に出ないよに、製品にします。
以前ウォールナットの白太が入った、「天板裏面」を塗装している時
「えっ!?こっちを表面にしようかな・・・・・・・・」と
思うほど、コントラストが綺麗だった事があります。
百聞は一見にしかず。
白太とこげ茶のコントラストが綺麗な、家具作りに挑戦してみます。
sugiyamakagu
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作
店舗 住宅リフォーム ワークショップ
香川県 高松市 国分寺町
電話 087−874−4168
メール info@sugiyamakagu.com
あ〜鍵がない!出かけられな〜い!なんてこと
一回位は、あるんでは ないでしょうか?
玄関先、リビングに、家に帰ってきたら、鍵もお家に引っ掛けましょう。
行ってきます!ただいま!を、一つの場所に。
今回、製作するのは「キーフック」です。
「家の形の木」「手前の箱」「フック x4」が、1セットです。
まず、家の形の木に、お好きな色の組み合わせで、色を塗ります。
塗料はsugiyamakaguのワークショップで大人気の
また手前の箱も、お好みで塗装しましょう。
ステンシルで文字を入れたい方は、一息ついて塗料が乾いてから
チャレンジしましょう。
最後に、フックと箱の取付です。
どこに付けるか ゆっくり考えましょう。
せっかくキーリング掛けを作ったのだから、キーリングもいかがですか?
参加者さんに限りsugiyamakaguのキーリング全て
① 数を買われる方=2個目以降を半額に致します。(半額は4個まで)
② お一つ買われる方=200円引きでご購入していただけます。
家族分、彼氏、彼女の分までどうぞ!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アルファベット キーリング
ドット柄 ¥750
無地 ¥650
家キーリング ¥650
TIGIRIBON(2色のリボン) ¥750
大きなキーリング(細長い物) ¥750
リボンキーリング ¥650
上記の金額から「半額」「200円引き」とさせていただきます!
(また、お時間に余裕のある方はコンコン刻印でお好きなワード、お名前を無料で入れれますよ)
リボンキーリングには、1月から12月までの刻印が打っています
(日時) 6月26日(日)
午前の部 10時〜12時
午後の部 14時〜16時
(場所) sugiyamakagu工場 ←
(クリックすると地図が出ます)
(費用) 1500円
(定員) 10名
(電話番号)087−874−4168
(事前に、ご予約お願い致します)
(メール) info@sugiyamakagu.com
(事前に、ご予約お願い致します)
※動きやすく、汚れても良い服装でお越し下さい。
僕は、よっぽどのことが無い限り21時30分には寝て、5時30分には起きます。
30歳を過ぎた頃から(現在35歳)、すっかり朝型になった僕。
朝起きて、軽くランニング、水やり、朝食、出社。
午前中に現場が入っていない時は、頭が冴えているうちにブログ更新し
12時まで工場または事務所で、特に集中して作業します。
不思議と昨日悩んでた事や進まなかったが、解決したり、少し進んだりするのが朝なんです。
そこから、15時の休憩を挟み17時〜18時まで頑張るというのが、一つのルーティンになっています。
僕らの仕事は日々、地味でコツコツした作業の連続です。いかに集中力を切らさずに
心と体を落ち着かせ、毎日を過ごせられるようにしています。
しかしながら、プライベートでは「落ち着きがない」「自由過ぎ」「次男坊と口喧嘩」
「ちょっとは、落ち着いて!」と家族から怒られますが(笑)
さて、今日は今から人間ドックです。悪い所がない事を祈ります。
昨日の21時から何も口にしていないので、お腹がペコペコです。
今から、昼食が楽しみです!
sugiyamakagu
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作
店舗 住宅リフォーム ワークショップ
香川県 高松市 国分寺町
電話 087−874−4168
メール info@sugiyamakagu.com
想像していた以上に、シートと脚のバランスが良い!
座り心地? もちろん最高やな!
先日、ご依頼がありました「ランチアデルタ(車の車種)のシートをソファーに?」ですが
先日、完成し納品に行って参りました。
「サプライズにする」と言われておりました、ご主人様ですが
嬉しくて「明日、シートがソファーに変身して来るで!」と、言ってしまったそうです(笑)
その気持ち僕も分かります。良い事も、悪い事も、ついつい家族に言ってしまいますね。
もし、隠してても顔や行動にすぐ出て、バレバレだそうですが・・・・・(笑)
しかしながら、ご夫婦で楽しみに待っていただき職人冥利に尽きます。
さて今回の脚の製作ですが、課題は3点
① 座面の高さ
車のシートの高さより高く、一般的なソファーより少し低め。
脚が短すぎると、フォルムが悪くなるので、脚の形を工夫しました。
② 後ろ脚の長さ
車のシートで後ろにリクライニングするため、後ろに倒れないように
出来るだけ後ろまで足を伸ばしました。
伸ばしすぎると強度が弱くなる為「短すぎず、長すぎず」
③ シートと脚の固定方法
シートには、ボルト固定穴が6箇所あります。
脚に板を固定し、板から貫通したボルトで シートにしっかり固定しました。
以上、3点をクリアし、しっかりと製作した脚は安定した座り心地を味わっていただけます。
シートの周りに車好きが集まり、シート談義が止まりません。
その横には息子さんが、おもちゃの車のハンドルを持ってスタンバイしています!
しばらくの間、ご主人と息子さんの特等席になりそうな予感がします。
今回は、プレゼントですので金額表記は控えさせております。
「シートがあるので、脚が欲しい」
「シートは無いが、こんなの欲しい」
という方が居られましたらご連絡ください。
sugiyamakagu@yacht.ocn.ne.jp
金額と納期をお伝え致します。
sugiyamakagu
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作
店舗 住宅リフォーム ワークショップ
香川県 高松市 国分寺町
電話 087−874−4168
メール info@sugiyamakagu.com
夏休みの宿題で「工作は最後になりがち」ではないでしょうか?
夏休みの工作は、sugiyamakaguに、お任せ下さい!!
宿題を早々に終わらせ、後はオモイッキリ遊びましょう!!
sugiyamakaguは、工作のお手伝いで「夏休みを応援します!」
えっ!?もう夏休みの話(笑)
楽しかったゴールデンウィークも終わり、子供も親も少々お疲れ気味。
子供 「次の連休はいつ?」
親 「夏休みやな」
子供 「夏休みっ!?まだまだやん!」
いえいえ。あっという間に、楽しい夏休みはやってきますよ!
なので、今からしっかりと 計画を立てて おきましょう。
遊ぶ計画はすぐにでも出来そうですが、宿題となると・・・・・・・
なかなか重い腰が上がりませんよね。
そこで、sugiyamakaguのワークシヨップで工作の宿題を作りませんか?
今日から、ご予約開始致しましたよ。
2ヶ月先のワークショップを予約したということは
「もう工作の宿題が半分終わった」と、言っても過言ではないでしょう。
もちろん、大人だけの参加もOKですよ。
お一人様、親子、お友達、ご夫婦、カップルお待ち致しております。
前置きが長くなりましたが、何を作るかと言いますと「大人スツール 兼 子供デスク」です。
写真を見てお分かりのように、大人にはスツール(背もたれのない椅子)子供にはデスクになります。
スツールって結構使えるんですよ。
使わない時には、廊下や部屋の片隅のディスプレイに。
急な来客時には、臨時の椅子として。また踏み台にも使えます。
また、小さなお子様の居られるご家庭ならば、デスクにもいかがですか?
(写真に写っている、子供用の椅子も販売予定です。
ワークショップをしていただいた方には、お値打ち価格で販売予定です)
材料は、全てこちらで全て用意しております。寸法切りも全て行なっております。
動きやすく、汚れても良い服装でお越し下さいませ。
(日時) 7月16日(土)17日(日)18(月、祝)
午前の部 10時〜12時
午後の部 14時〜16時
(場所) 栗林庵(栗林公園東門横)http://www.ritsurinan.jp/access/
(費用) 2500円
(定員) 10名
(電話番号) 087−812−3155(事前に、ご予約お願い致します)
※動きやすく、汚れても良い服装でお越し下さい。
僕にとって家族旅行は、研修旅行でもある。
まとまった休みが取れた、今年のゴールデンウィーク。
家族からのリクエストもあり、2泊3日でUSJ、吉本新喜劇の大阪コースに行って参りました。
旅行とは別で、僕にはもう一つの楽しみが有るんです。
それは、行った先々で建物の構造や、スペースのレイアウトや照明
置いているディスプレーや家具の質感や仕上がりをチェックすることです。
最近では、接客の対応の仕方も勉強させて頂いております。完全に、職業病ですね(笑)
最近は、僕の影響で家族まで
「よ〜こんな、わざと古っぽく作れるな〜!」
「この椅子、座りやすいな〜」
「綺麗な色の床(タイル)やな〜」
「こんなん、作ったらええやん!」
と、杉山家の旅行が sugiyamakaguの研修旅行風になったりします。
sugiyamakagu
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作
店舗 住宅リフォーム ワークショップ
香川県 高松市 国分寺町
電話 087−874−4168
メール info@sugiyamakagu.com
作ることで、新たな「自分発見」ができました。
なんか「ストレス発散」したわ〜。
うちの子に、こんな「才能」があったなんて!
sugiyamakaguのワークショップでは、こんな声が多く寄せられます。
4/29〜5/1 ロータリーハウスさん完成見学会 x 大感謝祭(家型キーリング)
4/29 グローバルセンターさんふれあい大感謝祭(ガーランド)
で、sugiyamakagu が、ワークショップさせていただきました。
どちらの会場も一日中お客さんの足が途絶えることなく、大盛況でした。
ワークショップを通して、sugiyamakaguの家具作り、物を作る喜び
何より、僕が楽しかったです!
結果、両会場合わせて「300を超える」オンリーワンな
「キーリング」「ガーランド」が完成しました!!
sugiyamakagu
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作
店舗 住宅リフォーム ワークショップ
香川県 高松市 国分寺町
電話 087−874−4168
メール info@sugiyamakagu.com
「只今、積荷終わりました!」「よしっ!帰ろう」
明日から sugiyamakaguは、3日連続のイベント出店です。
沢山、色んな人と出会ってきます。色んな話を聞いたり、話したりしてきます。
イベントの詳細です。お時間のある方は、是非お越しください!
http://www.sugiyamakagu.com/?p=3977
sugiyamakagu
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作
店舗 住宅リフォーム ワークショップ
香川県 高松市 国分寺町
電話 087−874−4168
メール info@sugiyamakagu.com
傷つき、角も取れ、それでも貴方がいいんです!
「鍵が折れ、車に乗れず歩いて帰った時」
イベント会場で鍵を落とした時、アナウンスで
「Sのアルファベットのキーホルダーが付いた鍵をお預かりしております」とミラクルが起こった時。
「水路の蓋の溝にギリギリ引っかかり、落ちなかった時」
色んな思い出と共に、もう10年は使っている「ウォールナットのキーリング、もう10年宜しく」
前置きが長くなりましたが・・・・・・・・・・・・・
事の始まりは、工場に余ってた4cm x 4cm(厚さ1,2cm)の小さな正方形の木に
「左右、2本の切り口を入れると「 S 」に見えた」
「同じ方向に2本の切り口を入れると「 E 」に見えるな」
そんなこんなで、あれよあれよと A〜Zまで作り始めたのが6年前。
今では、sugiyamakaguの人気雑貨になっております。
イベントでは、皆さん自分のイニシャルの物を手に取り喜んでいただいております。
一番人気は「K」です。フォルムが美しい事はもちろん、カ行のお名前の方が多いんでしょうか。
皆さん、お気付きですか?A〜Zまであると言いましたが
「一文字だけ抜けているんですよ」
「 Q 」です。
今まで、一度も追加で作ったことはありません(笑)
なので、残念ながらラインナップから消える事になりました。が、
「Q」に特別な思いを持たれている方も居られるはず。安心してください!
ラインナップには有りませんが、作っておりますよ。
A to Zキーリング(dot) ¥1250-(送料込み)
A to Zキーリング(無地) ¥1150-(送料込み)
sugiyamakagu
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作
店舗 住宅リフォーム ワークショップ
香川県 高松市 国分寺町
電話 087−874−4168
メール info@sugiyamakagu.com
一人の職人が、仕上のオイル塗装まで行います。なぜなら
オイルを塗装すると「傷」「接着剤の後」「割れ」「隙間」仕上げが悪ければ、全てハッキリと見えます。
そんな時は「あの時、ああやっとけば よかったっ」「じっくり仕上げとけばよかった」と、落ち込み
そして「次は、こーならないぞ」と、心に誓い、夜な夜な人知れず 完璧に直します。
最後の仕上げまで、自分の手で行うという事は「製作過程をもう一度、見直せれる いい機会」かもしれません。
「家具のオイルメンテナンス」について書いたブログです。よかったら覗いてみてください。
(準備物とステップ1)http://www.sugiyamakagu.com/?p=3011
(オイル塗装 編) http://www.sugiyamakagu.com/?p=3056
(beforeとafter 編) http://www.sugiyamakagu.com/?p=3078
sugiyamakagu
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作
店舗 住宅リフォーム ワークショップ
香川県 高松市 国分寺町
電話 087−874−4168
メール info@sugiyamakagu.com
「俺が思うに、一番 座り心地の良いシートやで。
こいつに脚を付けてソファーにして、大切な人にプレゼントしたいんや〜」
と、持ち込まれたお客さん!言う事も、考えてる事も男前です。
聞くところによると、車修理のお仕事をされているそうで
「いろんな国の車種のシートを座ったけど、俺はこのシートが一番いい」
僕も座りましたが、適度なホールド感とクッションの硬さ。
また腰から肩までのフィット感が、たまらなく良かったです。
長時間の移動する事もある車なので、揺れや、振動で疲れないように考えられているんでしょか。
ソファーとは少し違った物が出来そうでワクワクしてます。
sugiyamakagu
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作
店舗 住宅リフォーム ワークショップ
香川県 高松市 国分寺町
電話 087−874−4168
メール info@sugiyamakagu.com
sugiyamakaguは「グラフィック」も出来ますよ!
昨年末、友達夫婦に製作した 結婚式のウェルカムボードです。
フレームはもちろんの事、中の紙もデザイン製作させていただいております。
sugiyamakaguのロゴやweb、DM や カレンダーも全て同じ人に作ってもらってます。
それは、REPERTORY WORKS と言う、兄がやってるグラフィック屋さんです。
今回以外にも、お店の看板デザイン製作、オリジナル商品製作+焼印製作、などもしております。
企業さんのオリジナル商品を製作。http://www.sugiyamakagu.com/?p=1693
企業さんのオリジナル商品製作+焼印製作
sugiyamakagu
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作
店舗 住宅リフォーム ワークショップ
香川県 高松市 国分寺町
電話 087−874−4168
メール info@sugiyamakagu.com
「自分の欲しい物が売ってない、手に入らない・・・・・なら、作ろう!」
と、子供の頃からずっと思い続けて
今は、お客さんの「こんなの欲しい!」を作る仕事をしています。
今日ご紹介する物は、仕事とは全く関係ないものです。
ただただ、自分が欲しい物を作ってアップしています(笑)
今回、気ままに作ったのが「ブラックバス釣りで使う、釣竿のグリップ」です。
僕は、小さい頃から作る事と同じくらい バス釣りも好きで、ため池の数 日本一の香川県でのフィッシング
おのずと、朝から晩まで釣り三昧の毎日でした。しかし毎日、好きな事をやり続けると、どうしても飽きるんですよね。
なので、釣り方を変えたり、池だけを探すツアーをしたり、子供ながら釣りへのモチベーションを上げていました(笑)
仕事もで同じ事があります。日々物を作る好きな仕事ではありますが、どーしても、どーしてもっ!
自分の欲しい物をわがままにコロコロ仕上がりを変更しながら、気ままに作りたくなる時があるんです。
自分だけの至福の時間です。
また、新たなチャレンジだったり、物作りへのモチベーションを上げる方法だったりもするんです。
手に馴染むように削り込みました。
出来るだけ、市販のパーツは使いません。
どうやったら、うまく作れるか?と、考えるのが面白いんです!
sugiyamakagu
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作
店舗 住宅リフォーム ワークショップ
香川県 高松市 国分寺町
電話 087−874−4168
メール info@sugiyamakagu.com
壁に取り付いている「4」「y」「u」は、何でしょうか?
文字に 丁番が付いており、パタパタと開いたり閉じたりしますよ。
よく見ると、フックみたいになっています。4なんか「クイッ」となっています。
なにやら、溶剤がたくさん見えますね。
正解は、美容室でカット時に肩からかける「クロス」を吊るす為のフックです。
クロスをかける時は開き、クロスがない時は閉じて、動線を確保します。
実際に現場で、働いている方だけが感じる「使いやすさ」ってありますよね。
そんな些細な事も、sugiyamakaguなら形にしますよ。
ちなみに、4 y u は、お店の名前「フォー・ユー」をモチーフに作りました。
sugiyamakagu
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作
店舗 住宅リフォーム ワークショップ
香川県 高松市 国分寺町
電話 087−874−4168
メール info@sugiyamakagu.com
「天板、棚板、だけの製作も承ります」
「ホワイトオークの荒々しい感じ!」と、言うワードが今回のオーダーのテーマでした。
普段なら、削り飛ばす製材のノコ後や 節をアクセントに使いました。
大きな割れや、ダメージが大きくて、後に製品としてNGになりそうな材は取り除きます。
綺麗に作りすぎてもダメで、製品上 問題があってもダメ。
今までの経験を生かしつつ製作します。
しかしながら相手は天然素材ですので、こちらの都合ばかりは聞いてくれません(笑)
木も人と同じように色々な性格があり、クセもそれぞれです。
メンテナンスしながら、気長にお付き合いしていく事をお勧めします。
ちなみに僕の性格は、マイペース、頼まれ事は断れない、人と一緒が苦手、典型的な「B型」タイプです。
sugiyamakagu
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作
店舗 住宅リフォーム ワークショップ
香川県 高松市 国分寺町
電話 087−874−4168
メール info@sugiyamakagu.com
作り方を知ってるんで、直し方も分かりますよ。
お客様のお客さん、仕事関係、友達の友達、イベントで知り合った方
様々な人の繋がりで、色々な仕事のご依頼を頂きます。
今回ご依頼をいただいた方は、椅子の修理の事でお困りでした。
「買った、家具屋さんでは修理ができないとか、時間がかかるとかでなかなか、対応してくれんのよ。
杉山くん、今度 持って行くんで 見積もり出来る?」と、ご相談をお受け致しました。
基本、僕は「出来ません」とは、言いません(笑)
一度、お話をお聞きし 何とかなる方法を見つけます。たいてい何とかるものです。
しかしながら、どうしても有効な打開策が見つからなかったり、時間的、予算面で折り合いがつかなければ
お断りさせて頂く事もあります。
肝心の椅子の修理の事ですが、ホゾが抜けてグラグラの状態でした。
グラグラしている箇所はすべて分解し、ホゾについている接着剤を取り除きます。
ホゾが緩ければ薄い木を貼り付け、しっかりとホゾ穴に効くようにします。
ホゾが効き過ぎれば割れるし、緩ければ効かず意味がありません。
また、接着剤の付け方にもコツがあるんですよ。
先輩の技を見て盗み、人知れず努力する、自分の技術にする。
技術は感覚なんで、説明を受けて どうにかなるものではないので、人知れず努力する他ありません。
椅子の修理一つをとっても、色々な技術が組み込まれております。
クランプを使い、しっかりと締め付けます。
修理中に、他の椅子の修理も飛び込んできました!
不思議と同じ作業が重なる事が多いです(笑)
椅子の修理代金
○ ホゾのガタつき修理(組み直し)¥8,000 〜 ¥15,000/1脚
○ クッションの張り替え ¥7.000 〜 ¥12.000/1脚
sugiyamakagu
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作
店舗 住宅リフォーム ワークショップ
香川県 高松市 国分寺町
電話 087−874−4168
メール info@sugiyamakagu.com
「引き出物に特別な物を考えています」
「sugiyamakaguさんのブログを見てここだっ!と感じ ご連絡致しました」
と、お問い合わせを頂きましたH様。お住まいは東京!?
「随分と遠方からお問い合わせをいただいたな〜」
と感じておりましたが、パソコン、スマホでインターネットを繋げば
数秒で世界中の情報が得られますよね(笑)
しかし、そんな中から選んでいただいたことは奇跡的だとも思います!
sugiyamakaguもブログを書いているので、世界中に発信している事になりますね。
なので間違った情報や嘘は絶対に書きたくありません。家具や雑貨製作について
自分の考えや思いを素直に書くようにしています。
そんなブログを続けていて、今回のように「ここだ!」と決めていただける事は
「認められた」「自分のやってきた事は間違ってなかった」と思うと同時に
責任感を感じモチベーションが上がります。何より嬉しいです!
今回、製作させていただいた引き出物は、私の結婚式でも人気のあった「写真立て」です。(縦でも、横でも使えるタイプです)
中には、熨斗を入れさせていただき、裏面には写真立てに使った材(ブラックチェチー)の特徴
産地などを書いた説明文を入れております。
ps 最近、僕の友人宅に行った際にも「杉ちゃん、重宝しとるで〜」と言ってくれる程です(笑)
11年も使ってくれてます!
(木取りをして、木を周囲の湿度に馴染ませているところ)
しかしながら、遠い場所への発注ですので
「ちゃんと作ってくれてるかな?」「納期に間に合うかな?」「どうやって作ってるのかな?」と
気になる事もあるはずです。
sugiyamakaguでは、製作過程を写真に撮り「今、こんな感じですよ」「こんな感じで作ってますよ」と
数回、メールをさせていただきます。
結婚式のご準備との並行作業ですので、出来るだけストレスのかからないように、心がけています。
(写真立てを、組み立てているところ)
今までに、製作させていただきました引き出物です。
http://www.sugiyamakagu.com/?p=1703(トレー)
http://www.sugiyamakagu.com/?p=2069(写真立て)
http://www.sugiyamakagu.com/?p=1693(コースター)
数は、30個〜200個まで製作できます。
200個以上のご注文の場合は、納期のご確認の上、製作いたします。
sugiyamakagu
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作
店舗 住宅リフォーム ワークショップ
香川県 高松市 国分寺町
電話 087−874−4168
メール info@sugiyamakagu.com
その隙間、有効活用しましょう。
トムとジェリーに出てくる「ジェリーの家の入り口」のような物。一体なんでしょうか?ヒントは玄関です。
正解は・・・・・・・壁と壁との隙間を利用した「スリッパ入れ」です。
「おじゃましま〜す」と入ったら、気になって絶対に開けてしまいますよね(笑)
扉は、節が有る 荒々しい ホワイトオークをアンティーク調に加工しています。
もう一つが、カウンター下にあるこの箱。よく見かけそうな箱ですが、下扉の開け方が少し違うんです。
家具の左側が通路になっており、家具の扉を開けた状態にしておくと、通る時に足が当たってしまします。
なので、扉が家具の中に入ってしまう仕組みにしています。
どちらも、お客さんのアイデアで生まれた家具です。
隙間を有効的に活用したい方は、ご相談ください。
また、僕がビックリするような「隙間収納アイデアがあるけど、作れない」という方
ご相談くださいね。
sugiyamakagu
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作
店舗 住宅リフォーム ワークショップ
香川県 高松市 国分寺町
電話 087−874−4168
メール info@sugiyamakagu.com
僕「え〜っ!このパレットって、香川県産材のヒノキで作っているんですか!?」
製材所さん「そうですよ。あっちに置いているのが余った材料(端材)です。」
※パレット=荷物を乗せ、フォークリフトで運ぶ荷役台
先日、製材所さんに行った時の出来事です。なんとも贅沢なパレットだな!と思いつつも、ヒノキ材って
年輩の方や、バリバリの日本家屋、の渋いイメージが強く、若い年齢層には受け入れられにくい印象でした。
そこで考えたのが、形を家型し、屋根を思い切りペイントした、コースターです。
塗料は、アメリカのジェネラルフィニッシュ製のミルクペイントです。
「コースターを箱に入れるタイプ」「スタッキッグタイプ」」の2種類あります。
4枚セット¥3000ー 5枚セット¥3500ー(送料別)
sugiyamakagu
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作
店舗 住宅リフォーム ワークショップ
香川県 高松市 国分寺町
電話 087−874−4168
メール info@sugiyamakagu.com
好きで昔の車に乗っていたり、アンティークの家具を使ってたり していて
ど〜しても出てくる問題が、メンテナンス。
手が掛かるから、可愛いし、愛着が増す事と思います!
しかしながら、もう本当に どうしようもならない時は、ご相談下さい!
今回ご依頼を受けましたのは、フィアットパンダのスピーカーです。
以前は購入出来ていたそうですが、どこを探しても見つからないとの事で
sugiyamakaguに、ご相談がありました。
どこで作ってもらえるのか、本当に悩まれていたそうで
僕が「作れますよ!」と、二つ返事で答えると
本当に喜んでくれました。
僕は昔、クライスラーのチェロキーに乗っていて、いまいちシックリくる車内品がなく
「ドリンクホルダー」「携帯置き」「灰皿置き」なんかを、木で自作してた事を思い出しました(笑)
sugiyamakagu
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作
店舗 住宅リフォーム ワークショップ
香川県 高松市 国分寺町
電話 087−874−4168
メール info@sugiyamakagu.com
「sugiyamakaguさん 4/29に、うちの会社のイベントでワークショップ してくれませんか?」
「杉山くん! 4/29空いてる? イベントで、ワークショップしてくれんかな?」
お声が掛かる事は、本当にありがたいことですが、同じ日にち。
以前なら僕一人なので、泣く泣くお断りしておりましたが・・・・・
今年はお二つとも、お引き受け致します!
何故なら、優秀なスタッフKがいるからです
4/29 〜 5/1の 3日間は、ロータリーハウスさんの完成見学会にて
「家型のキーホルダー」に 刻印を入れるワークショプを行います。
な、な な な んと無料です!!
詳しくは下のURLでご確認くださいませ。
http://www.rotary-h.com/news/2016/03/20160331.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4/29(祝)はグローバルセンターさんで「ガーランド」のワークショップと雑貨販売をします。
デザイナーズフリーマーケットでは70組を超える お客さんで賑わいました!
ガーランドのワークショップは、5枚セットで500円です。(➕1枚につき100円です)
ステンシルプレートを使って製作します。
詳しくは下のURLでご確認くださいませ。
http://www.global-center.co.jp/news/?p=1316
sugiyamakagu
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作
店舗 住宅リフォーム ワークショップ
香川県 高松市 国分寺町
電話 087−874−4168
メール info@sugiyamakagu.com
「シェフの気まぐれパスタ ランチセット。」
先日、出張先で入ったパスタ屋さんに書いてたメニュー。たまに見かけますよね。
常連さん達は、当たり前のようにオーダーしていましたが・・・・・・・・
初めてだと、勇気がいりますよね。
sugiyamakaguでも、気まぐれ◯◯◯ がありました。積み木です!
もともとは、家具になるはずだった「オーク」「ウォルナット」「チェリー」「メープル」ですが
どうしても、出てしまう端材。それを sugiyamakaguでは大事に保管しております。
それを、雑貨の試作やサンプル材にしていますが
常連のお客さんに「杉山くん、親戚の子供に積み木作ってよ。任せるわ〜」
って、言われたのが始まりで「木工作家の気まぐれ積み木」が生まれました。
それからも、端材ストックが増えれば、積み木を作っております。
積み木もそうですが、sugiyamakaguにオーダーを依頼してくれる方々の大半は
「後は、杉山くんに任せるよ」と言っていただけます。本当にありがたいです。
家具製作と、何より僕を信頼してくれてる事に感謝です。
木工作家の気まぐれ積み木 ¥3,500
(ケースサイズ) 30cm x 30cm
sugiyamakagu
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作
店舗 住宅リフォーム ワークショップ
香川県 高松市 国分寺町
電話 087−874−4168
メール info@sugiyamakagu.com
ダイングテーブルですが、座る椅子はありません。
あなたが腰かけた場所が椅子となり、ベンチとなり、ベットとなるかもしれません!
小さい頃の出来事。母方の実家に行った時、座敷に大きな座卓を二つ並べ
大勢で食事をする事が多々ありました。
食事を始めると、だんだんと人が集り大きな座卓も 小さく思える程になります。
「ま〜 一杯飲まんか〜?」と間に割って入る陽気なおじさん。
「この唐揚げは、俺のや!」と、我先にご馳走を狙い、大人の間に割って入る子供。
「ここで食べる!」と、小さな子供が、おじいちゃんの膝の上に座る為に割って入る。
割って入る、いい言葉じゃないですけど、この時ばかりは 良いスキンシップになってたと思います。
そんな事が出来るのが、座卓の良い所です。
僕は大勢でワイワイ、肩を寄せ合って、食事をしたり、お酒を飲んだりそんな事が好きで
家では座卓で食事をしています。
今回、製作させていただきましたお客様も、座卓を囲んでワイワイと楽しい時間を過ごされる事でしょう。
トイレットペーパーホルダー
タオルハンガー
sugiyamakagu
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作
店舗 住宅リフォーム ワークショップ
香川県 高松市 国分寺町
電話 087−874−4168
メール info@sugiyamakagu.com
お父さん「やっぱりこの場所に、ゴルフバックを置きたい」
お母さん「ここには掃除機を置いて、このスペースには家族の洋服」
住んでいると、不思議と物の置き場所って決まってきませんか?僕も、その一人です。
今回、お家を建てられて3年目の方(お子様達は別世帯)からのご依頼で
「2階 納戸の収納」「1階 主寝室のウォークインクローゼット」「階段下の収納」
を製作、取り付けさせていただきました。
2階 納戸の収納
1階 主寝室のウォークインクローゼット
階段下の収納(扉を外した状態です)
sugiyamakagu
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作
店舗 住宅リフォーム ワークショップ
香川県 高松市 国分寺町
電話 087−874−4168
メール info@sugiyamakagu.com
「どこにも隙間のない ピッタリな家具」それがオーダーメイド家具です。
本棚
(サイズ)W1100 H2400 D250
(材)ウォールナット突板
(仕上げ)オイル塗装
(参考価格)16万〜
打ち合わせに始まり、採寸、図面、製作、取り付け、メンテナンス、全てを sugiyamakaguで 行います。
どこにも無い物を最初から「お客さんの為だけに」お作りします。
今回、製作した本棚は2階への取り付けの為、パーツをバラバラな状態で運び込み
取り付ける部屋で組み立てました。
各シーンに合わせた「作り方、納品の仕方を工夫」も、ご提案しております。
sugiyamakagu
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作
店舗 住宅リフォーム ワークショップ
香川県 高松市 国分寺町
電話 087−874−4168
メール info@sugiyamakagu.com
sugiyamakagu は「木」だけを扱う家具屋さんではありませんよ。
サイズ W1200mm D600mm H720mm
天板、棚板 =ホワイトオーク材(オイルフィニッシュ)
脚 =スチール21m/m角(チャコールグレー焼き付け塗装)
スチール(鉄) ガラス 電気 合板 コンクリート・・・・・・等々
お客様からのご要望がありましたら進んでチャレンジします。
それぞれの素材には、適材適所があります。その道のプロ(職人)に、僕は毎回
僕 「こんな風に使うんですが、いけますか?」と、聞きます。
その道のプロ 「あんちゃん、それは無理やな!」
僕 「あ〜無理か〜。考え直しやな」と、なる事もありますが、大抵は
その道のプロ 「あんちゃん、それは難しそうやけど、ここをこんな風に変えたらどないや」
と、僕の案が通るように、その道のプロならではのアドバイスを頂けます。本当にありがたいです。
お陰さまで、限られたスペースに重量のあるオーブンを2台、設置する事が出来ました。
sugiyamakagu
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作
店舗 住宅リフォーム ワークショップ
香川県 高松市 国分寺町
電話 087−874−4168
メール info@sugiyamakagu.com
キッチンをリフォームしましたが・・・・・
もはや、リフォームというより「新しく買い替えたキッチン」と、思う程です!
↑ before ↑
↓ after ↓
↑ before ↑
↓ after ↓
今回の案件は、とあるショールームでお使いになられていたキッチンを移設先のイメージに合わせたリフォームでした。
キッチンの取り外しから始まり、取付けまでを、設備屋さんとの作業でした。
リフォーム内容は、キッチン側の引出し前板の交換。両サイドのエンドパネル交換。ダイング側の収納を追加。
ワークトップ、本体キャビネットを残し、ほとんどをリフォームしました。
移設先の店舗にとてもシックリくる「家具の様なキッチン」になりました。
まだまだ綺麗で、機能が満載のキッチン。装いを新たに、これからもドンドン活躍して欲しいです。
sugiyamakagu
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作
店舗 住宅 家具のリフォーム ワークショップ
香川県 高松市 国分寺町
電話 087−874−4168
メール info@sugiyamakagu.com
sugiyamakaguのワークショップは、失敗なんてありえません!
皆様のやる気で、やりたい事が全て叶います。
「こんな事がしたい」「こんな事、出来ますか?」「ここ、ちょっと手直して下さい」
全てOKですよ。なぜなら、色んな工具や機械があり、職人の腕があるからです。
最初はアドバイスをさせていただき、どうしてもと言う場合は、僕が手助け致します。
しかしながら、皆様のやる気と、腕がいい為すんなりいく事の方が多いです。
そして、一つ一つが、どこにもない素敵な物となります。
そして本当に毎回、皆さんのアイデアに驚き、とても貴重で楽しい時間を過ごさせてもらいます。
皆さんと物を作ると、片寄りがちな僕の思考がリセットされ、とてもスッキリします。
そして、sugiyamakaguのワークショップは、お子様連れもOKです。
毎回、数組の方がファミリーでお見えになられます。
ノコギリで木を切ったり、かなずちでコンコン、塗料を塗ったりと、なかなか普段
出来ない事が、体験出来ますよ。
切り落とした木に、ノコギリで溝を入れて「カードスタンド」を作る方も!!
sugiyamakagu
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作
店舗 住宅リフォーム ワークショップ
香川県 高松市 国分寺町
電話 087−874−4168
メール info@sugiyamakagu.com
「ブラックチェリー」「メープル」「ニヤトー」「ラワン」「オーク」「パイン」「ウォールナット」「米松」
(写真のツリーで使っている木の種類です)
それぞれの木で、色合い、木の柄、性質、匂い、重さ、様々です。
それは、同じ種類の木でも異なる事もあります。
一つ一つ、よく見て、触って、時にはクンクン匂ってみたり
木が持つ本来の色だけでコントラストを作り、あなただけのクリスマスツリーを作りませんか?
土台に丸棒を差し込み、そこに色んな種類の木を差し込んでツリーにしていきます。
木の組み合わせが決まれば、ツリーの形にカットします。
もちろん、ご自身で「ギコギコ」とノコギリでカットするのもよし
「いや〜 少し自信がないな〜」と言う方は、僕がカットしますのでご安心を。
(日時)11/22(日)10:00〜12:00
14:00〜16:00
(場所) sugiyamakagu 工場
(費用) 3500円
(定員) 10人
ご予約は info@sugiyamakagu.com までお願い致します。
※ 動きやすく、汚れても良い服装でお越し下さい。
樹齢100年のヒノキは、伐採してから100年後が最も強度が増しており
その後はゆるやかに強度が減少し、300年を経過すると伐採時と同じ強度に戻る。
(ベンチ)
と言われる程ですから、家具に姿を変えてからも永く生き続けます。
実は、このブログで紹介している家具は全て
「一枚の大きな松のテーブルから作られたもの」なのです。
新たに製作する物ではないので、「反り止めの後の穴」「抜け落ちていた節の穴埋め」
「どうしても寸法が足らない為に、反り止めを兼ねて木を足したり(テレビボード)」
全てを思いでと言う形で残し、デザインとしました。
http://www.sugiyamakagu.com/?p=3615(こちらにリフォーム前の写真があります)
(ベンチ、反り止めの後)
(テーブル、脚は以前の物を使用。時間が経つと共に天板も脚のように色濃く飴色に変色します。)
(ベンチとテーブル)
(テレビボード、反り止めの後、節の穴埋め)
(テレビボード、反り止めを兼ねて木を足しています)
sugiyamakagu
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作
店舗 住宅リフォーム ワークショップ
香川県 高松市 国分寺町
電話 087−874−4168
メール info@sugiyamakagu.com
sugiyamakaguスタッフ5人で終始、大忙しでしでしたが、充実した一日を過ごせました!!
お陰さまで、物販、ワークショップ共に、皆様に喜んで頂ける作品製作、
ワークショップの企画と準備が出来ました。
少しずつですが商品展開の幅を広げていき、今では雑貨の種類が40を超えました。
ワークショップは昨年、待っていただく方が大勢おられましたので
今年は下ごしらえを入念にした結果
スムーズに進み、小さなお子さん、ご家族、お友達、
でワイワイと楽しんでいただけました。
結果、70組を超える参加者さんで大賑わいでした。
なかには「自分達の結婚式で使いたいんですが・・・・・・」と参加していただいたカップル。
終始、笑顔で仲良く製作している姿に、僕は「キュンキュン」してしまいました。
また、皆様も真剣な表情で、力作を作られておりしたよ!その姿に毎回、疲れも吹っ飛びます。
sugiyamakagu
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作
店舗 住宅リフォーム ワークショップ
香川県 高松市 国分寺町
電話 087−874−4168
メール info@sugiyamakagu.com
今年も出店致します「デザイナーズフリーマーケット」
今年は、台風の影響でテントが飛ばされた影響で10/18(日)雨天の場合は翌週の10/25(日)です。
※ 家具、雑貨の物販も致します。お値打ち商品、当日限定な商品のありますのでご期待下さい!!
そして、昨年に引き続きsugiyamakaguブースの横でワークショップを開催します。
今回は「ガーランド」を作ります。開放的な屋外で、潮風を感じながらのワークショップ。
きっと良い物が作れる事、間違い無しです。
こちらで「木=x5」「ヒモ」「ステンシルプレート」は用意しております。
こちらのセットで¥500 とさせて頂きます。お好きなワード、名前なんかをお入れ下さい。
「いやいや、私は、僕は5個では足りないわ!!」と言う方は、+1=100円で追加OKです。
数に限りはありますが、せっかくなので納得の行く物を作りましょう!!
sugiyamakagu
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作
店舗 住宅リフォーム ワークショップ
香川県 高松市 国分寺町
電話 087−874−4168
メール info@sugiyamakagu.com
v
「 ワークショップに参加したいけど、日程が合わなくて・・・・・・」
「小さな子供が居るんで、参加するのが・・・・・」
「ワークショップいいな!と、思って見たら香川県!?遠くて行けない」
「家でDIYをしていて、ジックリ自分1人で作ってみたい」
「休みの日に、家でワイワイ家族で作ってみたい」
「子供会、コミニティー等の、行事で皆でやりたい」
sugiyamakagu で開催したワークショップを全てキット化したい気持ちはあるのですが
「特殊な道具が必要だったり」「技術面でサポートが必要だったり」する物もあります。
なので、最初は「かなづち」「釘抜き」「ヤスリ」等、ホームセンターで購入しやすい物で
製作出来る物をキット化しようと考えておりました。
今までsugiyamakaguで行なって来た、ワークショップの中で
一番、キット化して喜んでもらえそうなのが「TOOL BOX」です。
この「TOOL BOX」ですが、地元の子供会で60人の小学生と作りました。
みんな大体、1時間程で組み上がってましたよ。
ちょうど今、夏休みの工作を悩まれてる方には、良いキットですよ。
sugiyamakaguの道具箱
(外寸サイズ) 幅35cm 奥行き24.5cm 高さ15cm
(材) 針葉樹合板
(付属品) 長いクギ 短いクギ 紙ヤスリ(ボンド と かなづちは、ご用意ください。)
(価格) 1.200-円(税込、送料別)
※ 組み立て方の、説明書も入っておりますのでご安心下さい。
ご購入は → info@sugiyamakagu.com に、ご住所 ご連絡先 お名前 数量をご明記していただき
メール下さいませ。お振り込み確認後に発送させていただきます。
※ 大量注文の場合、発送までに1週間程、お時間を頂きます。
そろそろ、兄弟、姉妹の部屋を、間仕切らないとな〜。
でも、どうやって間仕切るんだろう?で、どこに依頼したらいいのかな〜?
そんな時は、sugiyamakaguにご相談下さい。info@sugiyamakagu.com ←にお部屋のお写真、
間仕切りたい部分の寸法をお教え下さい。すぐにお見積もりをさせていただきます。
今回、設計施工させていただきました案件のご紹介です。
お姉ちゃん=中学生 妹さん=小学生高学年の姉妹のお部屋です。
決して、仲が悪いからシッカリ仕切る って訳ではありませんよ(笑)
とても、仲のいい姉妹さんでしたよ!!
仲が良いとは言え、それぞれ勉強の時間帯、友達が遊びにくる時間帯、寝て起きる時間帯が
それぞれ、少しずつ変わって来ます。なのでお互いの、時間を楽しく過ごす為の間仕切りです。
今回のケースは、部屋の2/3程は本棚で仕切られており、適度にプライバシーは保たれておりました。
残りの部分に、収納(クローゼット)を兼ねた間仕切りで仕切る事になりました。
このクローゼット、どちらの部屋からも兼用で使う事が出来ます。
仲の良い姉妹さん、服のシェアもするとか、しないとか(笑)
また、扉の裏には全身が見える鏡を取付けていますので
服を取り出してすぐに、ファッション チェックできます。
こちらが、妹さんのお部屋です。お姉ちゃんのクローゼットと左右対称になっています。
内部は同じ作りで、こちらにも姿見が取り付けております。
今回の「収納(クローゼット)を兼ねた間仕切り」ですが、もともと何も無い所に設置しました。
なので、全て外して元通りにする、一部分だけ外す、などのリフォームも出来ますよ。
その時々に合わせて姿を変え、永く使っていただければ嬉しいです。
sugiyamakagu
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作
店舗 住宅リフォーム ワークショップ
香川県 高松市 国分寺町
電話 087−874−4168
メール info@sugiyamakagu.com
はいっ!お子さんの、夏休みの工作でお困りな方々に朗報です。
只今、sugiyamakaguの工場の前で「工作に使えそうな材料」を販売してますよ。
1個20円 10個150円です。
昨日の準備中に「いつから、するんか気になってた」と、親子で3組来てくれましたよ。
家具製作の過程に出た端材です。面白い形、色んな種類の木がありますよ。
あと、人気のガーデングッツも展示販売中です。
sugiyamakagu
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作
店舗 住宅リフォーム ワークショップ
香川県 高松市 国分寺町
電話 087−874−4168
メール info@sugiyamakagu.com
トントン、カンカン、親子で元気な声が、栗林公園に響き渡りました。
子 「よしっ 工作の宿題できた!!」
親 「持って帰って来たら、ちょうだいね」
親子の絆が深まったワークショップでした。
3日間で、35脚の椅子が完成しましたよ。
途中、RNC気ままにラジオのラジオカーで、ワークショップが生中継されたり(笑)
毎回、感じる事ですが「子供はスポンジのように僕のアドバイスを吸収し
すぐ上手に事をこなす」本当に凄い事です。
「最近、忙しくて話す機会が無かったが、今日はたくさん話が出来て楽しかった」とか
「お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、クギ打ち、組み立て、色塗り、上手なや」
親子で一つの物を時間をかけ完成して行く過程が、とても微笑ましくて見ててホッコリしました。
sugiyamakagu
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作
店舗 住宅リフォーム ワークショップ
香川県 高松市 国分寺町
電話 087−874−4168
メール info@sugiyamakagu.com
リビングでも、ガーデンにも「はしご」を掛けませんか?
今回のワークショップは、はしご=「ラダー」 棚=「シェルフ」 ラダーシェルフです。
はしごの様に壁にかけて、踏み板の上に物をディスプレーします。倒れてくる事はありません。
(壁にかけた状態で、登ってみましたが大丈夫でしたよ)
室内のディスプレーはもちろん、ガーデンでも活躍しますよ。
材料の寸法カットはこちらでしておきます。棚の位置を決めて固定していただきます。
仕上には、前回のワークショップで「塗りやすい」「なかなか無い色で、良いね」と、とても好評だった
(日時)8/23(日)10:00〜12:00
※ 早くお越しになりたい方は8:30〜でもOKですよ。
(場所) sugiyamakagu 工場
(費用) 2500円
(定員) 10人
ご予約は info@sugiyamakagu.com までお願い致します。
※ 動きやすく、汚れても良い服装でお越し下さい。
当日は暑くなりそうです。お茶やタオル等、お持ち下さいませ。
「ココイチ夏祭り」毎年、凄い数の来場者数です!
開始早々に福引きで「ディズニーランドのチケット」が、当たった家族がいたり
まさにお祭り騒ぎな一日でした。
今回、sugiyamakaguはと言いますと、新作のツールボックス、ネームプレートが人気でした。
イベントでの販売は、お客さんの声がダイレクトに聞けてとても勉強になります。
また、新たなお客さんとの出会いが、僕はとても楽しいです。
sugiyamakagu
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作
店舗 住宅リフォーム ワークショップ
香川県 高松市 国分寺町
電話 087−874−4168
メール info@sugiyamakagu.com
7/19(日)に sugiyamakagu イベントに参加します!
「香川のヒノキ」で作った新作の雑貨も販売します。
ご都合の宜しい方は、是非ご参加下さい。
詳しくは → http://www.living-cocoichi.com/event/cat71/2015/ を チェックしてね。
家を建てる大工さんが、家のリフォームが出来るように
家具の作り手として、家具のリフォーム(修理)も出来ますよ。
大工さんも家具屋さん、どちらにも言える事は「最初から作れる」と、いう事です。
作り方を知っているからこそもっとも良い方法でリフォームをする事が出来ます。
また、他人さんが作った物を見れば「んっ!?おかしいな!」と思ったり
「これは凄い!ここまでしますか!」と、とても勉強になる事も多いです。
基本、職人は 他人に「自分の手の内を見せたがらない」人が多いので
こんな時の発見はとても貴重です。
sugiyamakagu にリフォーム依頼がある家具は、とてもシッカリ作られており
なにより、どれも大切に使われている家具ばかりです。
今回の案件は、幅190cm 奥行き90cm 厚さ7,5cm
とても立派な松材のテーブルの「厚さを薄くする」という事です。
厚さ7,5cmの材を、天板用に4,5cm割り、余った3cm位の厚さの材で
「TVボード」と「ベンチ」を作ります。色んな事を想定しながら、どんな物が作れるかを考え、
お客さんと、この松材を生かす方法を考えて行きます。
大切にしている家具の修理、リフォームできますよ。
sugiyamakagu
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作
店舗 住宅リフォーム ワークショップ
香川県 高松市 国分寺町
電話 087−874−4168
メール info@sugiyamakagu.com
栗林庵でのワークショップ「小さなイスを親子で作ろう」ですが
只今、3日間全て定員が一杯となりました。
(キャンセル待ちの方もおられるようです)
悩まれてた方、予定を調整している最中だった方、申し訳ありません。
次回のsugiyamakagu work shop projectに、ご期待下さいませ。
—————————————————————————————
sugiyamakagu
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作
店舗 住宅リフォーム ワークショップ
香川県 高松市 国分寺町
電話 087−874−4168
メール info@sugiyamakagu.com
夏休みの工作は、sugiyamakaguに、お任せ下さい!!
宿題を早々に終わらせ、後はオモイッキリ遊びましょう!!
sugiyamakaguは、工作のお手伝いで「夏休みを応援します!」
今回は「小さなイスを親子で作ろう」と題しまして
親子でワイワイと釘を打ったり、色を塗ったり、楽しみましょう。
(子供はもちろん、大人も座れる程、丈夫な椅子ですよ)
材料は、全てこちらで全て用意しております。寸法切りも全て行なっております。
動きやすく、汚れても良い服装でお越し下さいませ。
「ん!?子供が宿題で持って行った後・・・・・・・庭のディスプレイに、座卓用のイスに、使えるな〜」
使って下さい!塗料も何種類か用意します。お気に入りのイスを作って下さい。
「いやいや、自分用に欲しい。」
大人だけでもご参加OKですよ!ご一緒に作りましょう。
(日時) 7月20日(月祝)21日(火)22(水) 13時〜15時位
(場所) 栗林庵(栗林公園東門横)http://www.ritsurinan.jp/access/
(費用) 1500円
(定員) 10名
(電話番号) 087−812−3155(事前に、ご予約お願い致します)
※動きやすく、汚れても良い服装でお越し下さい。
友達の家に遊びに来てる感じ。
とてもアットホームな雰囲気で落ち付いて出来た。
スタンプ、刻印、ステンシル、聞いた事はあったけど
実際に使えて、とても楽しかった。
時間を忘れ、夢中になれた。
今回は「小さなお子様連れでも、落ち着いて出来るワークショップ」をテーマに考えました。
場所が、児童館だった事がとても良く、小さお子さんも飽きる事無く
楽しい時間を過ごしておりました。
今回も、sugiyamakagu のオリジナルスタンプが大人気!!10個、新作が増えましたよ。
参加者さん「このスタンプどこで買ってるんですか?」
僕 「いえいえ。sugiyamakagu のスタッフで作ってるんですよ〜」
参加者さん「!!!!」
皆様も、機会があれば実際見て下さいね。なかなか、ハイクォリティーですよ。
最初はとても慎重な皆さんも、時間が経つにつれ手も慣れ、アイデアが湧いてき
黙々と小さなキーリングに向き合っていました。
一つ作り終える頃には「来れなかったパパや」「横で見ていたママも」「もう家族分作っちゃえ〜」と、
沢山のオリジナルキーリングが、完成しました。
僕が、思いもよらなかったアイデアを見せて頂き、驚くと共に、若干ではありますが
「負けた・・・・・・」と、思う事もあります。
sugiyamakagu
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作
店舗 住宅リフォーム ワークショップ
香川県 高松市 国分寺町
電話 087−874−4168
メール info@sugiyamakagu.com
ホワイトオークの節有り材。
本来なら、捨てられ、製品になりません。が、
「荒々しくてカッコイイ!」「アンティークな雰囲気がいい!」
「こんなの探してた!」
sugiyamakagu が、ホワイトオークの節有り材で
家具を作ると、そんなお声を頂きます。
節の大小によって、レイアウトを考えます。
ワイルドに仕上げる場合には、わざと綺麗に削らず、段差を付ける事もあります。
木も人と同じように、育って来た環境によって、それぞれ違った表情や個性があります。
そんな木と一つ一つ、ジックリ根気よく付き合います。
相性の合う木がうまく組み合わさると、とても気持ちいいです。
材料の買い付けから、設計、製作、納品、メンテナンス。全てを sugiyamakagu で行ないます。
なので、1mmからのサイズ指定、丸、三角、四角、五角形、どんな形にも加工致します。
家具はもちろんの事、「テーブルの天板だけ」「棚板」「DIY用の材料」
「こんな事、頼んでも良いのかな?」と、いう事も一度ご相談下さい。
他にはない「ワイルドなホワイトオークの節有り材」を、あなただけのサイズ、形に仕上げます。
sugiyamakagu
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作
店舗 住宅リフォーム ワークショップ
香川県 高松市 国分寺町
電話 087−874−4168
メール info@sugiyamakagu.com
小さなお子様と一緒に来ても、大丈夫なワークショップします。
なぜなら、今回は児童館での開催だからです!
興味のあるお子さんはご一緒、元気のあるお子さんは児童館で遊び
小さなお子さんは 児童館のスタッフの方が見ててくれます。
「小さなお子さん連れで、出掛ける所が無いな・・・・・」と、思われてる方々
是非この機会に、児童館で開催されるワークショップにご参加下さい。
今回のワークショップは「オリジナルキーリングを作ろう」です。
4cmの「四角形」「三角形」「丸」の中から、お好きな形を選び
刻印でコンコンと名前を入れたり、ステンシルプレートで数字やアルファベットを入れたり
sugiyamakaguのオリジナルスタンプをポンと押したりと
あなただけの、オリジナルキーリングを作りましょう。
実はこのワークショップ、昨年のデザイナーズフリーマーケットで大人気で
一日で60人を超える方にご参加いただきました。
(日時) 5月30日(土) 10時30分〜12時位
(場所) 国分寺町 福家児童館(高松市国分寺町福家甲1951−1)
(費用) 500円
(電話番号) 087−874−4954
※動きやすく、汚れても良い服装でお越し下さい。
「ちゃんと、作れるかドキドキします。」
「いや〜、本格的なんで楽しみです。」
どちらの方も、大変満足して帰られましたよ!
今回は、少し複雑でパーツの種類も多かったので、説明書を製作してみました。
初めて電動工具を使う方は大変ドキドキしておられました。
が、少しコツさえ掴めば皆さん上手に使いこなします。
DIY好きな方は、インパクトの数と種類に驚かれてました。
僕はマキタのインパクト派ですが、初めての方は日立のインパクト
の方が使いやすいみたいです。
そんな話もワークショップでは盛り上がります。
毎回、参加者さん同士で協力し合って作る姿が、僕はとても好きです。
皆さん初めて合うのに、とても仲良く穏やかな時間が流れます。
木と向き合って黙々と作業をこなし、自分の作り方を探し、とても集中されておられた先輩に脱帽です!
作業を後ろでそっと見ていると、カナヅチ片手に振り返り「いや〜ええんが出来よるわ〜」
満面の笑みで言って頂き、またまた脱帽です。
形とサイズは皆さん同じですが、作り方、仕上げ方、皆さんの考え方があります。
なので、それぞれが特別でオリジナルな物が完成しました。
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作
店舗 住宅リフォーム ワークショップ
香川県 高松市 国分寺町
sugiyamakagu
材木屋さんとsugiyamakaguが主催する
今まで一番、本格的なワークショップです。
今回のワークショップは sugiyamakaguを飛び出し、高松市郷東町にある材木屋さんの
「マルトク」さんで開催します。
「材木屋さん!?」そうなんです。材木屋さんなんです。家具材、建築材、当たり前ですが 売る程あります。
なので 良質な材料はマルトクさんで、ワークショップで使用するパーツ加工を sugiyamakagu で行ないます。
デスクの上に、リビングに、ダイニングテーブルに玄関に。
どこにも置け、3段ある引出しは細々とした物を
引出しの前板は、色々な種類の
ダイニングのカウンターに置いたイメージです。鍵や財布や時計などの収納にいかがですか?
カウンターやテーブルの上がスッキリしますよ。
また、お出かけ前に「あれっ!鍵ないな〜」って事もなくなりそうですよ(笑)
(上下の写真は、引出しの前板をオーク材で揃えています。こちらもスッキリしていて良いですよ。)
些細な事ですが、引出しのツマミも 色々な材料から選んで頂けますよ!
「簡単な方と、難しい方が有りますが・・・・? 難しい方でお願いします!」
「工作機械を使うのがドキドキした。」
「ノコギリ使うん、小学校ぶりやわ。」
「いろんな種類の木があって、楽しかった。」
「もう一つ、作りたいです(笑)。」
今回もありがたい事に、午前の部 午後の部 ともに大賑わいでした!今回のワークショップは、今まで以上に ノミ や カンナなどの手道具
大きな工作機械を使う事が多く、皆さん「とても貴重な体験が出来た」と、喜んでいただけました。
今回も 小さいお子様連れ、ご家族でのご参加、日曜大工(DIY)好きな方、手作りが好きな方、初心者の方、皆様とてもクリエィティブで
毎回、いい体験をさせて頂いております。
え〜、ここだけの話なんですが、当日の朝になって
嫁「今回、早よ終わりそうやな〜。何かもう少し工夫できん?」
僕「確かに。ほんだら、腕に自信がある人は『屋根取付コースあります』を増やすわ〜。」
と、なったものの 難しいし、全員が「屋根取付コース」を選ばないだろうと思っていましたが・・・・・・
参加者さん全員、屋根を取付ける事となりました!みなさんの意気込みハンパ無かってです!!
次回のワークショップは、sugiyamakaguの工場を飛び出して、出張ワークショップを開催しますよ!お楽しみに。
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作 店舗 住宅リフォーム
香川県 高松市 国分寺町 sugiyamakagu
キッチンを、瀬戸内海を航海している 木の船のように。
以前、ピクチャーレールを取付させて頂いた方から
「キッチン、キッチンカウンターのリフォーム」のご依頼を頂きました。
ご要望は「キッチンを木で囲いたい。カウンターの奥行きがもう少し欲しい」との事でした。
今あるキッチンの側面(通路側、リビング側)天板(カウンター)を
ブラックチェリーでしっかり囲いました。
キッチンのホワイトと、ブラックチェリーの相性も良く、お部屋にシックリ馴染みました。
側面(通路側)のパネルは 足下を中に入れているので、つま先が当たりにくくなっています。
取付中、玄関のドアを開ける度に見える「瀬戸内海の絶景」を見ていると
カウンター側面が船に見えて来ました(笑)
引出しの前板、カウンターの腰部分も全て、ブラックチェリーで揃えています。
(材) ブラックチェリー
(キッチンサイズ) W 270cm
(仕上げ) ウレタン塗装(3分艶)+ オイル塗装
(参考価格) 400,000〜(香川県内、取付込み)
(製作時間) 4週間
(現場取付け) 1〜2日
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作 店舗 住宅リフォーム
香川県 高松市 国分寺町 sugiyamakagu
4月といえば新生活の始まり。
リビングの本棚、お子様のデスクを、オリジナルの「ブックエンド」で
雰囲気をガラッと変えてみませんか?
sugiyamakagu工場でのワークショップ第3弾。今回のワークショップは3月29日に決定しました。
日曜日なのでご家族・お友達をお誘いあわせてぜひご参加下さい。
少し、ワークショップのご説明を致します。
家具製作で実際に使用している、様々な材種の木を用意します。
そして、「ドア」「窓」「煙突」などの小さなパーツを用意致しますので
好きな形、好きなレイアウトで並べ思い思いの、家を作りましょう。
また、今回は工場にある「工作機械」を使う事ができますよ。
職人になったつもりで、工作機械を使ってみよう!(お子様、女性でもOKです)
縁の下の力持ち。名脇役。本が無ければ活躍の場が無い・・・・・・・・・・・。そんなブックエンド。
ならば、単体でも活躍でき「ブックエンド界のMVP」が、与えられる位の クリエイティブな物にしましょう。
(日時) 3月29日(日)午前の部 10時〜12時
午後の部 14時〜16時
(場所) sugiyamakagu 工場
(費用) 2000円(ブックエンド2個)
(電話番号) 087−874−4168
(携帯番号) 090−1324−1622
(メール) info@sugiyamakagu.com
(予約締め切り)3月27日(金)までにご連絡ください。
午前と午後で、30人を超えるお客様で、大にぎわいでした!
数組の方からは「次回のご予約」まで、いただきました!
今回のワークショップは「ガーデニングに使える看板」と「お子さんの部屋などにつけるネームプレート」を作りました。
お子様歓迎という事で、とても にぎやかなワークショップになりました◎
まず、皆さんに 木を選んでもらい → 好みの形にカット → トゲが刺さらないようにペーパーがけ。
そして、お好みの色に塗装。
ステンシルプレートを使い、皆さんお好きな文字を入れます。
「赤と白をミックスしてピンク作ってもいいですか?」
いいですよ〜。工場なんでアドリブ聞きますよ!
皆さん、本当にクリエイティブです。
7年前、ダイニングテーブルを製作させていただいた 方から
ローテーブルのご依頼がありました。
大きなダイニングテーブルを非常階段で運んだ事を、今でも鮮明に覚えています。それから7年
ご家族も増え、ご新築と生活環境が変わった事で「ローテーブル」をご検討していただく事となりました。
今回のローテーブルも、天板の下にコタツ布団を敷けば「コタツ」になりますよ!
(テーブルの下にホットカーペット設置するタイプです)
お客様との会話の中で、頂いたお言葉をまとめてみました。
● 小さな子供が居ると、低いテーブルが安心。(お絵描きしたり、ミニカーを走らせたり)
● 仲の良い家族 や 友達が子供連れで遊びに来ると、ローテーブルでワイワイ出来る。(椅子が無いので、どこにでも座れる)
● 冬はコタツに集い、一家団欒できる。(晩酌後、僕はコタツ で ウトウト・・・・・・してしまいます)
友達と家族でワイワイ食事。
学校から帰って来て、お菓子を食べながら一息。
家事も終わり、子供が寝た後に 夫婦で晩酌。
いつも、家の中で中心にある物が「テーブル」で あって欲しいと僕は思います。
例えるならば「ちびまる子ちゃん」や「サザエさん」に、出てくるコタツのシーンが良いな!
ローテーブル+コタツ
(材) ホワイトパイン
(サイズ) W150cm D80cm H36cm
(仕上げ) オイルフィニッシュ(着色)
(価格) ¥120,000〜
これまでに製作させて頂いた「ローテーブル+コタツ」です。
http://www.sugiyamakagu.com/?p=2972
http://www.sugiyamakagu.com/?p=2216
http://skagu.exblog.jp/11943239/
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作 店舗 住宅リフォーム
香川県 高松市 国分寺町 sugiyamakagu
11月に工場でさせてもらったワークショップも好評で
「次は、いつするの?」と、声をかけていただき
今回のワークショップ2月28日に決定しました。
土曜日なのでぜひ親子で参加してください。
今回は「ガーデニングに使える看板」と「お子さんの部屋などにつけるネームプレート」を 作ります。
ベースの板に好きな色をペンキで塗り、あとはステンシルプレートを使って数字や文字を入れて
くいを付けたり、ヒモを通したら出来上がりです。
まだまだ寒いので、あったかい格好で汚れてもいい服装でお越し下さい。
準備物は何もいりません。
「今回はどんな作品が見れるのかな?」と、私たちもいつも楽しませてもらってます。
予約制となっていますので、ご連絡おまちしております。
最後になりましたが、ワークショップのお知らせをします。
(日時)2月28日(土)
午前の部 10時〜12時
午後の部 13時〜15時
(場所) sugiyamakagu 工場
(費用)1000円
(電話番号)087-874-4168
(携帯番号)090-1324-1622
(メール)info@sugiyamakagu.com
(予約締め切り)2月26日(木)までにご連絡ください
普段は4人で一家団欒。週末に仲のいい家族と食事をする事に!
ワイワイ8人で、食卓を囲みパーティー。
そんな事ができる、ダイニングテーブルです。
昔から僕の家には週末になると、何処かしら誰か来て 大勢で食事をする事が多い家庭でした。
最初は大きな座卓、それで座れなければ コタツを引っぱり出し、それでも座れない時は
大体高さの揃っている小さいテーブルを出して来たり・・・・・・。
テーブルが増える度に、食事が中断。高さが微妙に違うテーブルのため為、その境にある大皿は傾き
うっかり、境に置いてしまったコップが倒れたり・・・・。
それは それで、楽しくご飯を食べてましたが、今思えば 凄い労力を使ってた気がします。
そんな時には、サイズが大きくなるテーブルが有れば便利ですよ。
普段は家族4人で一家団欒するに、十分なサイズの150cm。
来客があった時には、袖の30cmの天板を跳ね上げ180cmにできます。
180cmの長い面に3人ずつ、短い面に1人ずつ座ります。
また、このダイニングテーブルの脚は二本脚で中に入っているので、座った際に膝がテーブルの脚に当たりにくくなってます。
跳ね上げ式ダイニングテーブル
(材) ウォールナット
(サイズ) W150cm H72cm D80cm
(仕様) 跳ね上げ式 +30cm
(仕上げ)オイルフィニッシュー
(価格) ¥175,000〜(http://www.sugiyamakagu.com/?page_id=718)←違った樹種はこちらから確認できます。
跳ね上げ式+30cmオプション費 +¥35,000〜
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作 店舗 住宅リフォーム
香川県 高松市 国分寺町 sugiyamakagu
伸縮式テーブル 跳ね上げ式テーブル ウォールナット
2015 sugiyamakagu スタートさせて頂きます!!
明けましておめでとうございます!
コツコツ地道にしか進めませんが、一つでも多く皆様に「喜び」「楽しみ」「驚き!!」
を与えられるよう、思い切り sugiyamakagu らしく頑張ります!
そして、僕も 思いっきり楽しませてもらいます。
sugiyamakagu 杉山智則
「え〜 今年も無いんですか〜?」
毎年、楽しみにされてた方、お待たせしました。
「今年はバッチリできましたよ!!2015 sugiyamakagu カレンダー!!」
sugiyamakagu で 製作した家具や雑貨の写真が月替わりにのっている、MOケースサイズの卓上カレンダーです。
「パソコンの横に、デスクの上に、お店のレジの横に、お宅の玄関やテーブルの上、等にジャストな大きさ」と、好評です。
また、西暦と年号と旧暦を表記しています。これで「今って平成何年だったかな?」と考える事もなくなるはず。(僕の事です)
只今、sugiyamakaguの工場横、sugiyamakaguギャラリーで無料配布しています。(すみません。数に限りがあります)
「この木で、テーブルを作って下さい」
軽トラックに積まれた樹齢50年以上の大きな松の木。「古民家のどこかで使ってた物を譲ってもらった」との事。
sugiyamakagu の機械では板を割る事が出来ないので、製材所の大きな機械(帯ノコ)で、板割りしてもらいました。
伐採され、もう何十年も経つのに 切断面は少しベタつく程のヤニが出てき、樹の生命感を感じます。
※ ここで樹の まめ知識を 一つ
樹齢100年のヒノキは、伐採してから100年後が最も強度が増しており
その後はゆるやかに強度が減少し、300年を経過すると伐採時と同じ強度に戻る。
(永い時間をかけ、自然に乾燥した木材に限ります。)
長い年月をかけて育った樹。その時間に比べれば、一瞬の加工で一生使って頂けるテーブルを製作させて いただきました。
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作 店舗 住宅リフォーム
香川県 高松市 国分寺町 sugiyamakagu
綺麗にリフォームされた お部屋の一部を
sugiyamakagu が、もう一度リフォームします。
対面キッチンの一部分を(ダイニング側)の、リフォームのご依頼を受けました。
チョイスした材料は「ブラックチェリー」と、言う木です。
あの、アメリカンチェリーが出来る樹です。
材料も削ると甘い良い香りがしますよ◎
今は薄い赤色ですが、時間が経つと色合いがドンドン濃くなり
最終的には、アメリカンチェリーの色合いに近くなります。
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作 店舗 住宅リフォーム
香川県 高松市 国分寺町 sugiyamakagu
材料は、ウォ—ルナットでお願いします。
以前、椅子を購入して頂いたお客様から「姪っ子が結婚するので、ダイニングセットをお願いします。」
と、のご依頼をお受け致しました。正直、ビックリしましたし、こういったケースは初めてです。
お使いになる二人には会えないので情報は聞けません。なのでプレゼントされる方にお聞きしました。
すると、プレゼントする事もあり、思いが強いので どんどんと色々な情報やエピソード
新居となる間取り、ご夫婦の身長など、お二人の事を教えて頂きました。
(見えない相手が見えてくる感じでした)
そんな熱い思いも感じ、とても製作意欲が湧き、強い責任間を感じるようになりました。
今まで積み上げて来た技術や知識、出来る事を全て出し切り製作し、完成したダイニングセット。
いつもとは少し違った達成感がありました。
納品に伺い始めて、姪っ子さんの旦那さんにお会いしました。引越作業に追われる中でしたが
手を止めて、出来上がったダイニングセットを見てもらいました。とても気に入ってもらえ一安心。
引越でバタバタとしておりましたので「お使いになり何か気になる事がありましたら、ご意見下さい」
と、足早に退室しました。
ダイニングセットをプレゼントする。 とても貴重な経験をさせて頂きました!
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作 店舗 住宅リフォーム
香川県 高松市 国分寺町 sugiyamakagu
「ストレス発散になったわ〜」
「思ってた以上に、出来た!(不器用と思ってたのに)」
「材料の準備が大変なので、今まで作りたくても、作れなかった。
「ほんと手ぶらで、来れてすぐ作れるので良い。」
「時間を忘れてた!(笑)」
「予想以上に良い出来で、とても満足!」
「プロならではの、アドバイスは、さすがっ!と思った。」
先日、sugiyamakagu の工場で行なわれたワークショップ、無事怪我もなく終える事が出来ました。
当日は天気が崩れましたが、工場内は「コンコン、カンカン」「バリバリ」と、大盛り上がりでした。
普段は、なかなか ご自宅では出来ない塗装にも挑戦していただきました!
皆様の思いもよらない「アイデア」に、いつも驚かされます!
毎回、僕の楽しみの一つに、なっています。
次回も、皆様に「参加したい!」と、思って頂けるようなワークショップを企画いたします。
お楽しみに!
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作 店舗 住宅リフォーム
香川県 高松市 国分寺町 sugiyamakagu
アンティーク風 ではなく アンティーク!
メンテナンス してると確かに、そう思いました。
以前、カップボードを製作させていただいたH様から、メンテナンスのご依頼を受け
一度、工場に持ち帰り各パーツをバラバラにし、クリーニング、ペーパー掛、オイル塗装をしてります。
メンテナンスのご依頼を受けた Hさん。新居を計画中でカップボードもその時までに「綺麗にしておきたい」
と言う事で、今回のご依頼をお受けしました。
長く使って頂くと、傷がついたり、経年変化で色が濃くなったり、薄くなったり、色々しますが
メンテナンスしながら使って頂く事で、ずっと使う事ができ、その家庭にあった変化を遂げて行き
とても、味わい深い家具「本物のアンティーク家具」になって行く事でしょう。
※そんな、sugiyamakaguの工場ってどんなの!?
工場で行なう「ワークショップ」のご予約、受付中です。お早めにどうぞ!→ http://www.sugiyamakagu.com/?p=3244
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作 店舗 住宅リフォーム
香川県 高松市 国分寺町 sugiyamakagu
「何か作りたくて、ホームセンターに行ったけど・・・・・
道具や材料を揃えるのが面倒になり、帰って来た!」
↑(女性が持っています)
と、ワークショップに参加してくれる方から、よく聞きます。
また、「物作りには少し興味はあるが、いざ自分で作るとなると〜」
またまた、「最後まで きちんと完成するか不安・・・・・。」など、なかなか一歩を踏み出せずにいられる方に
是非、お越しいただきたい「ワークショップ」です!なぜなら
↑(7歳の男の子が持っています)
「道具や、材料の全て揃っている sugiyamakagu の工場で作るからです」
手ぶらで、お越し下さい。※(動きやすく、汚れてもよい服装でお越し下さい)
「実際に、家具を作っているスタッフ(プロ)が、困った時には手助けします」
出来るだけ、参加者さんのお力で作り、楽しんで下さい。「どうしても!」と、いう時はアドバイスします。
↑(工場のスタッフが、持っています)
今回、皆様に作って 楽しんでもらう物は「道具箱」です。
大工道具や工具を収納する、お父さん。ガーデングッズを収納する、お母さん。絵本や おもちゃを収納するキッズ。
屋外でも、室内でも色んなシーンで活躍する「道具箱」ですよ!
8年間、お付き合いをさせて頂いているMさん。
僕が仕事を始めた頃の話です。
当時2006年、地元の情報番組に sugiyamakagu が出演したのを、見てくれていて
「事務所の受付カウンターを製作して欲しい」と、ご連絡を頂いてから
今までお付き合いをさせていただいているMさん。
事務所に採寸に伺った時に、このPORADAのダイニングセットが、目に飛び込んできて
「事務所にあるなんて!!メチャメチャ、オシャレやん!」と、心の中で何回も叫んでいました。
それから、色々な家具を製作させて頂き、今までお付き合いをさせていただいているMさん。
今回は当時、私が衝撃を受けた「PORADAの椅子の座面張り替え」のご依頼を頂き、久しぶりの再会となりました。
8年を経過すると少しずつダメージが蓄積され「小さな汚れや、ほつれが気になりだした」との事。
カタログの中から、数点ピックアップしサンプルを取り寄せ、決まったのが「エンジのレザー」です。
Mさんらしい、思い切りのあるチョイスです。
ブラックチェリーにとても相性も良く、渋く、落ち着いた印象になりました。
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作 店舗 住宅リフォーム
香川県 高松市 国分寺町 sugiyamakagu
今も昔も、ない物はつくる!それが僕の仕事です。
ご近所の「コーヒー ビーンズショップアロバー」さんからのご依頼で
コーヒーのドリップスタンドを製作させていただきました。
最近イベントへの参加が多いアロバーサン。その際に、お客さんの目の前でドリップをされるそうで
効率よくドリップができ、何より他にはないドリップスタンドを探されていたそうです。
お気に入りの物が、なかなか見つからず「ないなら作ってもらおう」
と、いう事で sugiyamakagu に、ご連絡頂きました。
素材はウォールナット。小さいですが、家具作りと何ら変わらないスタンスで製作しております。
納品に伺った際「うわー!思ってた以上の存在感やな。こんなん持っとん、アロバーだけやで!」
と、とても喜んでいただきました。職人冥利につきます!!
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作 店舗 住宅リフォーム
香川県 高松市 国分寺町 sugiyamakagu
下ごしらえで、全ての善し悪しが決まる!
只今、ウォールナットのダイニングテーブルを製作しておりまして、脚だけで11個のパーツがあります。
大きな材木から各パーツを切り出し、削り、また削り、一つ一つ丁寧に仕上ていきます。
とても地味な作業です。(この行程が、全体の7〜8割位あります)特に大きな変化が無く、面白くないので
最初の頃は早く形にしたく、下ごしらえも そこそこに、組み上げておりました。
が、 結局あとで手直しをしたり、手直しが効かず「作り直し!」とか、最悪の結末になってしまいます。
良い結果を求めるには「コツコツと地味な作業を確実にこなす」事が重要です。
丁寧に仕上げられた、脚の一部分。これだけでも絵になります。
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作 店舗 住宅リフォーム
香川県 高松市 国分寺町 sugiyamakagu
過去最高の記録が生まれた、7回目のデザイナーズフリーマーケット!!
デザイナーズフリーマーケットは今年で7回目です。7回の内、雨が降らなかったのは「3回!!」
今回が その3回目。文句のつけようがない秋晴れ。それに伴い、凄い数の来場者さん達で にぎわう会場。
今まで一番、多かった気がします。とても、ありがたい事に 10時〜14時まで、息つく間がない程にご来店いただきました。
お買い上げ頂いた商品を入れる紙袋が、過去最高に無くなりました!
今回、物販スペースの横では「ワークショップ」をさせてもらってて、こちらもありがたい事に大盛況でした。
お父さん、お母さん、と一緒に小さいお子さんが、目をキラキラさせて 物を作ってる姿に癒されました。
60個を超える芸術作品が生まれましたよ!過去最高です!
一つ一つ手彫りで作った、ハンコも大人気!
やっと、一息つける道具達。(刻印とステンシル)
沢山の方に sugiyamakagu をして頂き、また多くの方にワークショップで楽しんでもらえ、とても素晴らしい一日が過ごす事が出来ました。
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作 店舗 住宅リフォーム
香川県 高松市 国分寺町 sugiyamakagu
一部分だけの「リフォーム」って頼みにくい!?
現場は、高松三越のすぐ南側の通りにある美容室。
エントランスに はらせん階段、贅沢にもステンレスで作られた受付カウンターや鏡の枠、白と黒のモダンな空間。
想像では、20年位前にデザインされた店舗だと思う。逆に今、新鮮な感じがする。
そんな空間が気に入り、あまり手を入れずに美容室をオープンしたのは、以前お世話になった国分寺の美容室「MESEAGE」さん。
「掃除と、一部の補修だけでOK。あまり手を入れすぎると、せっかくのこの 良い雰囲気が無くなるよ。」確かに。
しかし一部分だけ、シャンプー台のカウンターが気になり sugiyamakagu に依頼いただきました。
「ここ、だけ業者さんに頼むのは、気が引けるので自分でやろうと思ったけど、頼んで良かった。オープン前で
他に、準備などする事が沢山あったので助かった。しかもピッタリ!」と、言うお言葉をいただきました。
(お問い合わせ〜工事までの流れ)
①お電話またはメールでお問い合わせ。 (電話)087-874-4168 (メール)info@sugiyamakagu.com
②ご要望などを、お聞かせ下さい。
③現場での打ち合わせ。ご要望を具体的にお聞かせ下さい。資料などがあればお見せ下さい。
④お見積もり、デザイン。必要であればサンプルを取り寄せます。
⑤再度、打ち合わせ。
⑥ご納得いただければ、日時を決めて工事にかかります。
⑦工事終了後、ご確認頂お願いいたします。
⑧工事終了当日、または後日に、お支払いお願いいたします。
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作 店舗 住宅リフォーム
香川県 高松市 国分寺町 sugiyamakagu
最近「時間を忘れる程 、夢中になった事はありますか?」
sugiyamakagu のワークショップで夢中になりませんか!500円です!!
デザイナーズフリーマケット当日、販売スペースの隣に「ワークショップスペース」を作ります。
材料は全てこちらで用意しております。後は、貴方だけのアイデアとセンスでオリジナル作品を作りましょう。
(キーリング)
◯ △ □ の中から 好きな形を選び、「刻印」や「ステンシル」で、好きな文字を入れよう。
また、このワークショップの為に作った「sugiyamakagu オリジナルスタンプ」も有りますよ。
(写真立て)
丸い穴があいている板に、背板と土台を接着すれば、出来上がり!
お子さんとご一緒なら、本体を組み立ている最中に、中に飾る絵を描いてもらいましょう。
※当日は、作り方を描いた紙をお渡しします。また、sugiyamakguのスタッフ、職人がワークショップスペースに居ります。
出来るだけ「参加者さんのお力だけで作り、楽しんで頂きたい」のですが、「どうしても!」と言う時はアドバイス致します。
ですので「自信の無い方」「不器用だと思い込んでる方」でも大歓迎ですよ。
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作 店舗 住宅リフォーム
香川県 高松市 国分寺町 sugiyamakagu
料理人が自ら市場に出向き 食材を確認するように
僕も絶対に自分の目で確認した材木だけしか、仕入れません。
今回、見に来たのは 見積もりをするためです。一枚板は、それぞれ「幅」や「割れ」などが違うため
一度見ておかないと、見積もりデザインはおろか「出来るか出来ないか」が判断できません。
一枚一枚違った表情や特徴があり、立派で、良いウォールナット材です。
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作 店舗 住宅リフォーム
香川県 高松市 国分寺町 sugiyamakagu
真っ白な壁に、アクセントを加えてきました!
現場はリノベーションによって美しくなったお家。
漆喰で仕上げられている大きな壁面にピクチャーレールを取付けました。
長さ3mの長いブラックチェリーの木です。
床に置いても、立てかけていても、ただただ長い綺麗な木目の木で、あまり魅力を感じませんが
壁に取付けると、それだけで美しく、白い壁によく映えます。それでいて、絵を吊るせます。
「木はいいね。綺麗だね」と取付を見守ってくれていた、ご主人が言っておられたお言葉が印象的でした。
僕も同感です!
今回、現場下見をしていなかったので、ありとあらゆるケースを考え取付けの準備をして行きました。
やはり、現場での対応力は長年の経験をもった職人(親父)にはかないません!(色んな、知識と知恵を持っております)
価格、別の取付例を見たい方は、こちらをご参考にして下さい。http://www.sugiyamakagu.com/?p=2677
お問い合わせ http://www.sugiyamakagu.com/?page_id=763
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作 店舗 住宅リフォーム
香川県 高松市 国分寺町 sugiyamakagu
僕は、ほぼ毎日「物の作り方」を考えています。
(写真は外注先に説明するサンプルを作ってます)
お客さんからの、ご依頼をカタチにするのが僕の仕事。
僕の専門外の仕事は信頼の出来る職人さんに任せます。
任せますが、今度は自分が出来るように技術を盗みます。
少なくとも仕事を知っていれば、今度 仕事を依頼する時に 細かく仕事を依頼できるからです。
ありがたい事に、色んなご依頼を受けます。
「これは、sugiyamakagu では、ちょっと専門外かな?」と、思う事も
お問い合わせ下さい。以外と簡単にできるかもしれませんよ!
sugiyamakaguは、現場に「テーブルの型紙」と「イス」を持ち込みます!
「普段は4人使いで、来客時には天板を伸ばし6人使いに出来るテーブル」を
ご相談いただき、丸亀市に採寸に伺いました。
図面を見せて頂き、ご要望をお聞きすれば、大体のサイズをご提案させていただけますが
同じ大きさでも設置する場所によって、大きく感じたり、小さく感じたりします。
そのギャップを埋める為にも現場にでの採寸はかかせません。
机の配置を換えたり、型紙を何度も折り返してサイズを確かめたり、イスに座ったり、机の横を通ってみたり
様々なシーンをお客様とイメージしました。最小で5cm(携帯電話の短い方の辺)の違いで
「こんなにも変わるんですね〜」と、お客様と一緒に驚きました。
県内の採寸は無料で伺います。県外のお客様には「型紙」をお送り致しますので、お問い合わせ下さい。
そのスペースにピッタリなサイズ、貴方だけのサイズを是非とも探して下さい。
お問い合わせは → http://www.sugiyamakagu.com/?page_id=763 ← こちらからお願いします。
今年で、2回目の開催となった瀬戸内生活工芸祭に行って来ました。
県内外から、350組の応募の中から選ばれた61人のクラフト作家が、高松の玉藻公園に集結。
普段、あまり目にしない物や、おーっと驚く物、それを作ってる作家さんとの交流。
物を創る者として、とても良い経験になりました。
「季節の変わり目、体調など崩されていないでしょうか?」
「はい、思いっきり崩してます!」と、ラジオにツッコミ続ける一週間を過ごしておりました。
昔から「適度に」と言う事が出来ず、なんでも思いっきりフルスイングして参りましたが
30歳を過ぎた頃から「バットを短く持ちコンパクトなスイング」で地道に行こうと、思うようになりました。
ですが、仕事が好きなので休めません・・・・・・・。
(写真は、とある企業の展示会の什器を製作しております)
現在、工場の前で販売している「DIY材料」を使い、試験的にDIY教室をしています。
DIY材料についてはこちら→http://www.sugiyamakagu.com/?p=2794
今後、DIY教室(数回通って頂き、1つの物を完成)や、ワークショップをする為、知人を誘い実際に作業をしてもらい
色々なデーターを取りながら、試験的に教室をしています。
何を作りたいか事前に考えてもらい、それに使えそうな材料を探すところからスタートします。
その後は、加工に入ります。工場なので「切ったり」「削ったり」「穴をあけたり」何でも出来ます。
基本的には、参加者さんに加工してもらいますが、大きな機械は私が使います。
今回は、表札(上の写真)と写真立て(下の写真)を作りました。
夏休みには、ご近所子供達と工作教室をしました。
いろんな形の材料があり、子供も大人も楽しみながら材料選びしながら「これとこれで、あれ作れそう」とか「こんな材料ない?」など
ワイワイ楽しそうでした。まだまだ、DIYの材料はありますので見に来て下さい。材料カットもサービスしていますので、なんなりと
お申し付け下さい。作る事って「ストレス解消」になりますよ!
今回は、beforeとafter の写真を見比べてみましょう。
一目瞭然です!
↑メンテナンス前(ローテーブル)
潤いがなくなってた表面。コップの輪ジミ。細かな擦り傷など。
↓メンテナンス後(ローテーブル)
潤いを取り戻した表面。消えたコップの輪ジミ。ほとんど目に付かなくなった擦り傷。
↑メンテナンス前(カウンター)
潤いがなくなってた表面。コップの輪ジミ。擦り傷など。キッチンの前のカウンターという事で「水はね」「濡れた物の
一時置き場」と、いう事もあり、テーブルよりもダメージが大きかったです。
↓メンテナンス後(カウンター)
潤いを取り戻した表面。消えたコップの輪ジミ。ほとんど目に付かなくなった擦り傷。ほとんど新品状態です。
今回、メンテナンスにかかった時間はテーブルとカウンターで1時間弱。(乾燥時間は半日程度)
初めての方でも、1時間30分程で出来ると思いますよ。一度、挑戦してみませんか?
日常のお手入れは「硬く絞った台拭きで拭き取る」だけで結構ですが、年に一度位のメンテナンスを
おすすめします。
家具の使用年数とメンテナンスの回数を重ねる事に、家具の味わいが増し、愛着も増してくるでしょう。
そして、貴方だけのアンティークな家具になる事でしょう。
実際にメンテナンスを実行して行きましょう。
(オイル塗装で仕上げたの家具をメンテナンス。Vol.1 は、こちら→http://www.sugiyamakagu.com/?p=3011)
①表面の汚れを、硬くしぼった台拭きで綺麗に拭き取る。
普段は軽くサッと拭き取るだけでしたが、今日は両手を使い「思いっきり」拭き取りしました。
すると、白い台拭きの拭いた面が 「少し黒く」なりました。
②台拭きで取りきれなかった汚れを、目の細かい紙ヤスリ(♯400)をかけ、取り除く。
木の木目に沿って、全体をまんべんなくペーパーをかけしましょう。
台拭きで取れた汚れは「水で汚れが浮いたもの」だけです。
「硬くこびり付いた付着物」には、目の細かい紙ヤスリを使い取り除きましょう。
③紙ヤスリで取れた汚れを、硬くしぼった台拭きで綺麗に拭き取る。
①と同じ行程を繰り返して下さい。(台拭きが汚れたら、綺麗に洗い流して下さい)
④表面が渇いている事を確認し、ワックスを塗る。
⑤ワックスを布に付け、木に刷り込むように塗り込む。
さー、とうとうワックス掛けです!30cn角の布を3回折りたたみ、先端にワックスを付けます。
机の端から、木目に沿って円を書くように「する込むように」塗って行きます。
⑥半分位塗り終えたら、渇いた布で余分なワックスを新しいウエスで拭き取る。
広い面を塗る時は、一度に全て塗らず「半分 or 1/3程」を目安に、一度拭き取りましょう。
(拭き取り用の布は、新しい布を使いましょう。)
長い間、塗った面を放置していると、乾き始め「拭き取りにくくなりますよ。」
⑦残りの半分を仕上げる。
さー、もう少しです。頑張りましょう。
⑧また、綺麗なワックスで全体を拭き取る。
少し休憩を取った後、塗った面を良く見て下さい。「塗りムラがあったりしませんか?」
気になる箇所が無くても、塗ったワックスを「拭き取って下さい」
この事で仕上がりが大きく左右しますよ。
次回は、メンテナンス後のお写真をご紹介いたします。お楽しみに!
「オイル塗装で仕上げた、テーブルとカウンターのメンテナンス」をご紹介します。
用意するもの、右から「オスモノーマルクリア(ワックス)」「ヤスリ#400」「ウエス(布)」
今回モデルになっている、テーブルとカウンターは 我が家の物です。
家族形成は、僕、妻、子供3人(長男7歳、次男5歳、長女3歳)の5人家族です。
我が家も「ローテーブルだけどコタツ」を2年間愛用しておりますが、今回のメンテナンスが初めてです。
普段のお手入れは硬くしぼった台拭きで、サッと拭くだけです。
我が家は、ダイニングテーブルが無いので、このテーブルで食事をしたり、子供達が宿題をしたり、
お絵描きをしたりと、皆がこのテーブルを使っております。
なので、子供達の食べこぼし(私もこぼします・・・・)クレヨンや鉛筆の脱線、スティック糊の脱線
など、頻繁におこりますが、小さい事は気にせず使っておりました。
しかしなが最近「木の表面にウルオイを感じなくなり」「小さな傷が気になり」メンテナンスを決行しました。
メンテナンスの手順
①表面の汚れを、硬くしぼった台拭きで綺麗に拭き取る。
(汚れが、ひどいときは中性洗剤を薄めた物で、台拭きをしぼって下さい)
②台拭きで取りきれなかった汚れを、目の細かい紙ヤスリ(♯400)をかけ、取り除く。
(木の木目に沿って、全体をまんべんなくペーパーかけしましょう)
③紙ヤスリで取れた汚れを、硬くしぼった台拭きで綺麗に拭き取る。
④表面が渇いている事を確認し、ワックスを塗る。
⑤ワックスをウエス(布)に付け、木に刷り込むように塗り込む。
⑥半分位塗り終えたら、渇いた布で余分なワックスを新しいウエスで拭き取る。
⑦残りの半分を仕上げる。
⑧また、綺麗なワックスで全体を拭き取る。
(少し時間をおいて2回位すると、より綺麗に仕上がります)
次回は、①〜⑧の作業工程を写真でお伝えします。
オイル塗装で仕上げたの家具をメンテナンス。Vol.2 は、こちら→http://www.sugiyamakagu.com/?p=3056
座卓ではなく ローテーブル。ローテーブル だけど コタツ。
朝晩すっかり涼しくなりましたね。(あの暑かった日が懐かしく思う程です)
高くなった空にはウロコ雲。実り始めた 田んぼの稲穂。どことなく人肌恋しくなり、早めに帰宅。
家族揃いローテーブルを囲んで、秋の味覚を楽しんでおります。子供がまだ小さいので、ローテーブルが役に立ちます。
またローテーブルには椅子が無いので、つめて座れば大勢でワイワイ食事を楽しめます!
今回ご紹介させて頂きますのは、これからのシーズン役に立つ「ローテブル だけど コタツ」です。
春、夏はローテーブルとして。秋、冬は天板を外し、脚部分にコタツ布団をセットしコタツになります。
一つで二つの用途があり、一年を通して リビングやダイニングで、もちろん和室でも活躍してくれる家具です。
天板の裏には、ヒーターをセットしております。ローテーブル時はコントローラーを外してお使い下さい。
今回、ご紹介させて頂きました「ローテブル だけど コタツ」は、大阪市にお住まいの方から
インターネットを通じてオーダー頂きました。メールを頂き、すぐに板のサンプルとsugiyamakaguのパンルレットをお送りし
メールでやり取りさせて頂きました。
商品が届いてからお客様にコメントを頂きました。
「デザイン、素材、杉山様の対応が良かったです。すぐに見本の木材を送って頂いたり丁寧な対応で決断しました」
「梱包は玄関先で、宅配業者の方が外してくれました。傷が付かないようにしっかり梱包して頂き良かったです」
ローテブル だけど コタツ
(材) ウォルナット
(サイズ) 幅150cm 奥行き80cm 高さ35cm (天板の厚み2,5cm)
(仕上げ) オイルフィニッシュ (オスモオイル)
(仕様) 天板の下(脚部分に)コタツ用ヒーター有り。コタツ時には、天板の下にコタツ布団を入れます。
(参考価格) ¥178,500-(香川県内送料無料 香川県外送料別)
※ 価格はお客様の了解を頂いて掲載させていただきました。
以前、ご紹介させて頂きました ローテブル だけど コタツです→ http://www.sugiyamakagu.com/?p=2216
お問い合わせはこちらから → http://www.sugiyamakagu.com/?page_id=763 から宜しくお願い致します。
しっかりと梱包してお送り致します。
「家具屋だけど、椅子の張り替えもやってます」
今回ご依頼を頂きましたのは、ご近所のうどん屋さん。
(私の行きつけ、たちばな屋さんです。http://tabelog.com/kagawa/A3701/A370101/37001322/)
うどん屋さん「杉山さん所って、椅子の張り替えできるん?」
私 「できますよ。」
うどん屋さん「エッ?できるん!それじゃ、お願い」
私 「ありがとうございます!」
よく驚かれますが、sugiyamakagu は 椅子の張り替えも致します。お気に入りの椅子、スツール、ソファー、オットマン等の
張り地が傷んでいる方、ご相談下さい。また椅子のガタツキ、修理も出来ますのでご一緒にどうぞ。
(今回のうどん屋さんの、椅子の張り替え費は¥6800〜でした。)
お問い合わせはこちらから → http://www.sugiyamakagu.com/?page_id=763 から宜しくお願い致します。
sugiyamakaguは、オリジナルの雑貨も製作しております。 → http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/sugiyamakagu_good_furniture
「テーブルの脚だけの製作って可能ですか?」と、お問い合わせを頂きました。
その答えは
もちろん製作可能です!
お話を伺うと、お家を新築した際に 昔から「御両親が大切にしてた 座卓」をダイニングとして使いたい、との事でした。
座卓の大きさに合わせて脚のサイズを決め、椅子に腰掛ける際テーブルの脚が邪魔にならないように2本脚に、
設置する場所の広さ などご意見を交えながら、一つ一つ形にして行きました。
テーブル脚
(サイズ)幅120cm 高さ68cm 奥行60cm
(材料) メープル
(仕上げ)オイルフィニッシュ
(価格) 98,000〜
sugiyamakaguは、オリジナルの雑貨も製作しております。 → http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/sugiyamakagu_good_furniture
商品のお問い合わせはこちらから → http://www.sugiyamakagu.com/?page_id=763 宜しくお願い致します。
今年もあります!デザイナーズフリーマーケット。
sugiyamakagu 出店します!
回数を重ねる事に、来場者数も増えております。
もう、開店と同時に会場はお祭り騒ぎ状態になります。
そして、雨が多いんですよね ↓ 数年前は台風が来たとか、来てないとか?
人も、天候も凄い事になるのが「デザイナーズ フリーマーケット」と、言っても過言ではありません。
さー皆さんも、お祭りに参加しませんか!?
お待ちいたしております。
2011のデザイナーズ フリーマーケット http://www.sugiyamakagu.com/?p=1483
sugiyamakaguは、オリジナルの雑貨も製作しております。 → http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/sugiyamakagu_good_furniture
商品のお問い合わせはこちらから → http://www.sugiyamakagu.com/?page_id=763 宜しくお願い致します。
飾ってよし。動いてよし。使ってよし。な、ミニチュアです!
昨日、ブログでご紹介させて頂いた ミニチュア家具、想像していた以上に皆様の反応がよく驚いております。
昨日に引き続き、今日もミニチュアのご紹介を させていただきます。
誰がどう見ても ドアのミニチュア。ドアには、ガラスの変わりにアクリルを入れております。
そして丁番も付いています、よく見るとドアノブも付いています。鍵は無いです・・・・・・・・。
ドアなので開きます。(最近雨が多い香川ですが、立付けはバッチリです)↓
そして、屋根部分からペンが入り、ペン立てとしてお使いいただけます。↓
このミニチュアについて
(サイズ) 幅15cm 奥行き7.2cm 高さ15cm
(材) ウォールナット
(仕上げ) オスモオイル フィニッシュ
(価格) ¥9,800ー(現品に限ります。上のお写真は原物です)
¥15,000ー(定価)
sugiyamakaguは、オリジナルの雑貨も製作しております。 → http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/sugiyamakagu_good_furniture
商品のお問い合わせはこちらから → http://www.sugiyamakagu.com/?page_id=763 宜しくお願い致します。
「ここまでやりますか!ここまで作りこみますか!」と、よく驚かれます。
製作当初は、サンプル、試作であって「実にイメージしやすい」→「これ良いねー」→「実物届くまで飾ってていい?」→
いつの間にか「譲って下さい!」と、のお声が多くなるまでになりました。
現在では、少量ではありますが、sugiyamakagu で販売しております。
そんな事も有り、実際の家具製作と同じ作り、本物に近い作りにこだわり「リアルで、壊れない」ものを製作しております。
なので「ここまでやりますよ! ここまでつくりこみますよ!」
以前こんなミニチュアもご購入していただきました。 → http://www.sugiyamakagu.com/?p=1365
そんなsugiyamakaguは、オリジナルの雑貨も製作しております。 → http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/sugiyamakagu_good_furniture
商品のお問い合わせはこちらから → http://www.sugiyamakagu.com/?page_id=763 宜しくお願い致します。
以前こんなミニチュアもご購入していただきました。 → http://www.sugiyamakagu.com/?p=1365
そんなsugiyamakaguは、オリジナルの雑貨も製作しております。 → http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/sugiyamakagu_good_furniture
商品のお問い合わせはこちらから → http://www.sugiyamakagu.com/?page_id=763 宜しくお願い致します。
夏休み工作用の材料、色んな方々に ご購入いただきました。(合計すると250個を超えてました)
自転車のカゴに入れて帰る近所の小 中学生。工場の前を毎日、車で通勤される方に。
町外から工場の近所に買い物に来られてる方に。「知り合いから聞いたんですけど〜」と、お問い合わせ頂く方。
また、お父さん、お母さんが「ホビーやDIY等で使いたい」と、いう声も多かったです。
何より「楽しんで木を選んで 帰られる」方が多い印象を受けました。
半数以上の方に 共通されていた事は「工場=仕事してる=入りにくい」
また、工場の奥に ギャラリー(ショウルーム)がある事を、知られておりませんでした。
あれだけ「皆様に楽しんで頂けたイベントを夏限定にするのは寂しいな」と言う思いもあり
工場の道に面した、シャッターの前に「DIY材料販売いたします」
価格はどれでも 1個 =50円です。前回、要望の多かった「材料カットサービスも致します」
また、プランターケース等も販売しております。
下にどんな材料が有るかを、ご紹介しております! ↓
↓こんな面白い形の物もあります!?何だと思いますか?
↓ 実は「椅子のヒジ置」 ↓ 実は「椅子の後ろ足」
↓これに(写真立て)使ってる材料は!? ↓ コースター制作時に出来たものです!!
まだまだ、改善点はありますが「通信販売」続けます!(お付き合い下さい)
今日、ご紹介させて頂く物は sugiyamakagu オリジナルコースターです。レーザー加工により様々な模様を彫刻しております!
デスクで、ティータイムの時に、来客時に、お食事の時に、晩酌の時にコースターが有れば役に立ちますよ。
コースター製作映像 ←(レーザー加工機で彫刻しています)
朝晩は涼しくなって来ましたが、日中はまだまだ 汗ばむ陽気です。
そんな日中、冷たい飲み物を入れたグラスから結露しますよね。
お気に入りのテーブルに輪ジミが入ったり、デスク上の重要な書類が濡れてしまったりするのを防ぎます。
また、プライベートな時や来客の時にコースターを、お使い頂く事で 特別な時間を演出する事ができます。
もちろん、これからのシーズン活躍するマグカップも、ご使用できます。
(サイズ) 85mm 丸 6mm厚
(仕上げ) オイル塗装
(材) ①⑤⑨ ウォールナット ②⑥⑩ メープル ③⑦⑪ タモ ④⑧⑫ ブラックチェリー
¥700 x1枚(送料込み、定形外郵便でお送り)
info@sugiyamakagu.com ←購入、お問い合わせはこちらからお願いします。
写真は ⑤ の拡大写真です。
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作 店舗 住宅リフォーム
香川県 高松市 国分寺町 sugiyamakagu
先日、ご来店して頂いたお客様に「このピクチャレールいいね。売り物!?」
と、嬉しい お言葉をいただきました。
正直なところ 売り物ではなく、販売しているフレームを吊るす物、でしかありませんでしたが
お客様にとってはフレームより「ピクチャーレールの方に目がいった」のが現実。
どちらにせよ、私が作った物を気に入って頂けたのは、とても嬉しかったです!
この、ピクチャーレールの事を簡単に説明しますと
木にレールを埋め込んでるだけです。簡単な作りの為、シンプルで木の良さが生き、お部屋にアクセントを加えられるでしょう。
このピクチャーレールについて
(サイズ)長さ 3M
(材料) ニヤトー
(価格) ¥42、800〜(可動フックx8個 可動ワイヤーx8本)
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作 店舗 住宅リフォーム
香川県 高松市 国分寺町 sugiyamakagu
今まで、10年以上 家具を作っていますが、香川県産の材木を数える位しか使った事がありません!
少し前から「香川県産材を有効活用して物を作りたい!手伝って下さい!」と、オファーを頂いており話を進めております。
そんな事から「香川の山の事」「そこ生えてる木の事」「切り出した木を製材する事」「商品になる事」「また、植林する事」を
恥ずかしながら、いま勉強しています。近い将来「香川県産材で作った物」をご紹介いたします。
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作 店舗 住宅リフォーム
香川県 高松市 国分寺町 sugiyamakagu
「普段履かない靴はシューズクロークに収納してるんですけど、
いつも履いてるスニーカー、サンダル、少し前に履いてた別のサンダル・・・・・・と、
玄関に普段履きが増えて困ります。(子供の靴もあると尚更です)」
と、ご相談いただき増えてくる普段履きを
「小スペースで収納でき」「サッと持ち運びが出来る」「 木製でシンプル」
な、靴棚を製作させて頂きました。
(サイズ)幅 71.5cm 高さ64cm 奥行き30cm(0.1cmまでご要望に合わせて製作します)
(材) フレーム = ウォールナット 棚 = ポリエステル合板 5mm厚
(価格) ¥28,000〜
※ 価格はお客様に了解を得て公表させて頂いております。
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作 店舗 住宅リフォーム
香川県 高松市 国分寺町 sugiyamakagu
「いつまで通信販売が準備中なんですか?」「通信販売で購入したいのに、買えない!」
と言う、ありがたい ご意見を頂くことがあります。
その事を裏付ける事として sugiyamakagu のウェブサイトの「通信販売」ページが一番多くクリックして頂いている事もあります。
「毎日忙しい」「時間が取れない」「ネット販売のノウハウが無い」など、自分に言い訳をして来ましたが
通信販売に興味を持っている方が居られるのであれば「その事に答えなくてはならない」と言う思いで
自分なりに「通信販売」を開始してみました。↓
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/sugiyamakagu_good_furniture
(URLにクリックすると通信販売ページに進みます)
最初は、sugiyamakaguの定番で人気商品の「アルファベットキーリングdot」から販売させて頂きます。
(マルシェ等のイベントで販売すると、1日(7時間程度)30個〜40個売れる人気商品です)
ご自身のイニシャルに、または家族、お子さん、恋人、友人、大切な方へのプレゼントにご購入される方が多いです。
企業様のノベルティー、結婚式に出席された方々へのプレゼント等で、100個単位のご依頼を受けた事も有ります。
アルファベットキーリング
(サイズ)4cm x 4cm (1.3cm厚)
(価格) 750円
商品のお問い合わせはこちらから → http://www.sugiyamakagu.com/?page_id=763 宜しくお願い致します。
6.3cm のサイコロ型のアルファベット。絶妙なバランスで自立します。3500円
左に写っているのはペン立てです。 650円
商品のお問い合わせはこちらから → http://www.sugiyamakagu.com/?page_id=763 宜しくお願い致します。
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作 店舗 住宅リフォーム
香川県 高松市 国分寺町 sugiyamakagu
実はこのダイングテーブルは「リフォームした物」なんですよ。
お話を頂いたのは、7月入ってすぐの頃。ご自宅のリビングダイニングをリフォームされる事をきっかけに
テーブルのリフォームを決められたそうです。生活環境の変化でお部屋のリフォームと、言うのはよく聞くお話ですが
「生活環境の変化で家具のリフォーム」と、言うの はなかなか聞いた事が無いですよね。
また、このテーブルの材料は「奥様のご実家に生えてた松で作った」との事ですので、思い入れも、愛着もひとしおである事がわかりました。
生活環境が変わっても「家具もリフォームしてでも、永く使う」素敵すぎます!
会話の中でお客様から、こんなお声をいただきました。
①天板の短い部分に脚があった為、来客の際に座れなかったが、今回の脚はロの字なので足が入るので座れて良い。
②天板の傷が全て無くなり、奇麗になり良かった。
③脚のデザインが変わる事で、同じ天板とは思えないほどイメージが変わって満足。
④リフォームしたリビングダイニングにもよくマッチしている。
30年前に大工さんが製作した物を一度全て解体し、もう一度 板と板を並べて張り合わせてます。
穴があいている所は埋木をし、傷がついている所はカンナをかけ奇麗な木地(木の表面)を出します。
大きく重量のある天板を支える脚は、鉄工所に依頼し製作してもらいました。
(脚の下にはテーブルの移動がしやすく、傷が付きにくくする為にフェルトを貼っています)
塗装は、オイルフィニッシュの仕上がりに近い(3分艶程度)ウレタン塗装です。
今回のリフオーム案件の費用の詳細はお伝え出来ませんが、このようなリフォームにかかる費用は¥100.000〜とさせていただいております。
(↓ 写真は板と板を並べて張り合わせた所です)
↓下の写真は、ダイングテーブルからローテーブルにリフォームした物です。天板はそのまま使い脚部分を新たに製作しました。
テーブルのサイズは幅160cm 奥行き800cmです。
会話の中でお客様から、こんなお声をいただきました。
①永く使ってたテーブルなので、また使えて嬉しい。
②目線が低くなり、部屋が広く感じてよい。
③床に座ると椅子がいらないので、大勢でワイワイ食事が出来ることが楽しい。
④小さい子供(お孫さんも含む)が来ても落ち着いて食事ができて安心。
今回のリフオーム案件の費用の詳細はお伝え出来ませんが、このようなリフォームにかかる費用は¥100.000〜とさせていただいております。
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作 店舗 住宅リフォーム
先日 sugiyamakagu に「大きな一枚板があるんやけど、加工できますか?それと古い家具の前板(引出し、開き戸)だけを
使いたいので、家具を解体できますか?」と、困ったようにお電話頂きました。答えは、二つ返事で「出来ます!」
sugiyamakagu は、主にオーダー家具を製作させて頂いておりますが、今回のように「家具の修理やリフォーム」「一枚板の加工」など
も行なっております。(昨日は、いつも野菜をくれるばーちゃん宅の網戸の交換をしました)
家具に関わる事、木に関わる事などでお困りな事がありましたら、なんなりとご相談下さい。
(↓ 写真は、大阪に運送するので梱包をしているところです)
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作 店舗 住宅リフォーム
「時間は少ないが集中力の高い朝 」VS 「深夜、時間はゆっくり使え仕事もできるが、他事もしてしまう」僕は朝かな。
しかしながらここ2週間程、早朝(6時〜8時)していた事務仕事を時間が足らず、深夜にしており気力と体力の消耗が激しいです。
この間ラジオで「4時から働いて13時に終業!名付けて、スーパーサマータイムもよくないですか?」て、言ってました。可能なら僕も賛成です(笑)
そんな中、工場では椅子が3脚 完成に近づいております。ここまで試行錯誤しながら、色んな仕口で木を組み合わせてきました。(写真は椅子の側面です)
後は、座る面と背中があたる部分を組めば完成です。
あれだけ時間をかけ色々な仕口を加工しましたが、組み上がれば、中身は全く見えなくなってしまいます。
壊れない物を作るのが目的なので、それで良いんです。木の魅力が最大限伝わるシンプルな作りをめざします。
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作 店舗 住宅リフォーム
8月に入ったばかりで夏休みはまだまだありますが、少し早めに宿題を終わらせませんか?
sugiyamakagu では家具製造時に出た端材を1個 10円で販売しております。
毎年この時期になると、近所の子供や 子さんがいらっしゃるお客さんに
「何か工作で使えそうな、端材ないですか?」と、問い合わせを受けておりましたので、今年は先手を打った次第であります!
合板から無垢材など、いろんな形の物があります。
また、ウォールナットやチェリー、オーク等の割と大きめな材の掘り出し物も有りますよ◎
DIYをされる方にも、満足頂く物もありますよ。
無くなり次第終了になりますので、お時間のある方はお早めにどうぞ。
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作 店舗 住宅リフォーム
偶然にも、同じサイズのテーブルが同時進行で製作となり、とても効率的に作業が進んでおります!
今、製作している天板の奥行きD=80センチあります。80センチ幅の大きな一枚板をドカーンと使てるのではなく
16センチ幅の木を 5枚張り合わせて(16cm x 5x=80cm) 80センチの奥行きにしています。
「16センチ幅の木を 5枚張り合わせて」という事がとても重要で、難しく、気を使います。木も沢山使います。
同じ樹種の木と言っても、山の西面なのか南面なのか、風が強いか弱いか、水が豊富か少ないか、土壌の様々な条件により
色目であったり木柄が、全く変わります。なのでストックしている材と新たに買った材を何通りも組み合わせ
より似た色目、木柄に揃えます。そうする事でとても奇麗で落ち着いた表情を見せてくれます。
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作 店舗 住宅リフォーム
「明日から な〜つ〜や〜す〜みぃ〜」と、何回も聞かされ、テンションMAXな子供達。
「夏休みは一生続くんじゃないか!」と、いう錯覚を毎年おこしていた私。
今だに、高校球児が「年上のお兄ちゃん」に感じてしまう私。夏休みにはは、色んなまやかしがありました。
さて、今年は夏休みがとれそうな私。作業も順調に進んでおります。
今回、ご紹介させて頂くのは玄関先に置くタモ材のチェストと、オーク材のデスク下に入れるワゴン。
どちらも、ナチュラルなテイストで製作しましたが、チェストの引出しと 開き戸の手がかり部分に
少し変化を付けました。木目のシッカリと出たタモ材にも バチッ とアクセントを加えれました。
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作 店舗 住宅リフォーム
先日まで、僕の母校(高松工芸)の生徒3人が職場体験で sugiyamakagu に来ておりました。
毎年僕はこの日を メチャメチャ 楽しみにしています!
何故なら「メチャメチャ真剣に丁寧に作業してくれる」からです。学校の実習の時間に木を触っている彼等には
僕の言っている事をすぐ理解し実行し、少し違えば軌道修正する柔軟さがありました。
(最近の若いもんは〜・・・・・・・ 凄いんですよ◎)
なにはともあれ怪我もなく、台風の直撃も無く3日間来てくれて、期待以上の成果を上げてくれた彼等には脱帽です。
初心にかえり、自分を見つめなおす事ができました。
後は、シッカリと責任を持って完売させてもらいます!
雑貨13店 体験遊び12店 食品8店 B級グルメ.飲食15店
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作 店舗 住宅リフォーム
sugiyamakagu T シャツがもうボロボロで、そろそろ新しい物をと思い続けて、数ヶ月。
外注に出せば、当たり前だが 時間も手間もかからない。その間、他の仕事が出来る。
が、昔からの悪い癖で「何でも、一度 自分の手でやってみないと、気がすまない」性分。
シルクスクリーンの判を外注で作ってしまいました。(判だけでも、カッコイイです!)
勝算(成功回数)は、あまり高くない・・・・・・・・。
が、想像以上の良い結果になったり、思いもよらない発見があったりと
その道のエキスパートでは、あまり得られそうにない「素人ならではの発見」が、あったりする。
だが、本職にはかなわない部分が多いのも現実。
さー 気合い入れて シルクスクリーン 初挑戦だ!
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作 店舗 住宅リフォーム
「家具屋なのに リフォーム工事 できるんですかっ!!」 と、言われる事がありますが・・・・・
「出来ます!!何でもご相談下さい!!」
リフォームは現場慣れした親父と、助っ人の大工さんがメンイに行います。
私は、打ち合わせ(ご提案)と段取り係です。
(もちろん、リフォームに合わせての家具(棚やクローゼット)も製作致します)
今回、ご依頼を頂きました工事は 、築30年以上のお宅の10畳程の洋間のリフォームです。
カーペットを剥がしフロアーに、クロスの張り替え、間仕切りのアコーディオンの交換、です。
3人の職人が入り、2日で完了しました。
奥様が「毎日のお掃除が大変なんです」と、言われておられた 床のカーペット。
フロアーになり お掃除も楽になり、これからの季節は素足で歩くと気持ち良さそうですね。
また、クロスも新しくなり お部屋全体が とても明るくなりました!
お盆には、お子さんやお孫さんが 帰省されるそうで
今から「このお部屋でにぎやかなお食事をするのが待ち遠しい」
と、笑顔でお話しされておられたのが印象的でした。
過去のリフォーム事例です。
http://www.sugiyamakagu.com/?p=2396 店舗のリフォームをさせていただきました。
http://skagu.exblog.jp/14664228/ → http://skagu.exblog.jp/14728409/ 店舗一部分の改装工事をさせていただきました。
http://skagu.exblog.jp/14399606/ お寺の改修工事(天井部分)を施工してきました。
agu.exblog.jp/13835689/ 押し入れをクローゼットにするリフォームをさせて頂きました。
http://skagu.exblog.jp/12790452/→http://skagu.exblog.jp/12811620/ 壁面をクローゼットにするリフォームをさせて頂きました。
オリジナル家具 雑貨 オーダー家具 デザイン製作 店舗 住宅リフォーム
僕は、自分の手と目で確認し「これだ!」と確信を持てる、材木だけしか仕入れません!
100枚近い材木の山から一枚一枚確認し「6枚だけしか仕入れなかった」時もあります。
決して悪い材ばかりではありません!良い材も沢山あります。
僕が言う「良い材」とは、毎回製作する家具に適している物を言います。
木も限られた資源。いい所を生かせるよう、材を見極めております。
もう、仕入れの段階で 家具製作はスタートしています。
そして今回もベストな材を仕入れる事ができました。
3日間続いたイベントも終わり、一段落するまもなく「打ち合わせ」「デザイン見積もり」「製作の段取り」ありがたい限りです!
次の仕事の準備をしてて昔、現場で「仕事は段取八分、仕事二分や!!!!」と、凄く怒られた事を思い出しました。
工場でしなければ ならない仕事を「これくらいなら現場で出来るだろう」と、思い込み仕事を残して(段取りをせず)
納品に行った結果、朝一に入り、昼前で終わるはずが、夕方頃までの作業になってしまった・・・・・・・・・。
「一つの家具が出来るまで」でも、同じ事が言えます。お客さんの要望を聞き、それに適した物を考え デザインお見積もり
オーダーを頂けたならば、材料や金物、塗料の調達(特殊な工具が必要ならそれも調達)ここまでで全体の6〜7割程の
時間を使います。時間のかかる段取り中に、僕の頭の中ではすでに 何台かは完成しています(笑)そして自分の手で製作。
そんな、時間のかかる段取りと製作ですが、一生使って頂く事を考えると「ほんの一瞬にすぎない」のでは、と思います。
昔、DMにこんなコピーを入れた事があります「創るのは一瞬、使うのは一生」
図面とラフスケッチで、イメージとサイズを確認。
今ままで、作った事の無い サンプルが無い 物は、時として試作品を作ります。特に椅子の場合、座り心地は言葉で説明出来ないので。
そして完成!今回ご注文頂いた方は、身長も高くなかなか「自分にぴったりの椅子が無い」との事でした。
背中の当たる位置、ヒジの高さ、座面の高さ等、微調整を繰り返しながら 完成した特別な一脚です。
栗林庵での「オリジナルコースターを作ろう」のワークショップ無事終了致しました!
3日間、大勢の方との出会いがあり、とても充実した時間を過ごす事が出来ました。
また、驚く程のアイデア をお持ちの方(お子様も含め)が、いらっしゃったりクォリティー面でも、いい刺激を受けました。
(少し嫉妬してしまう程でした・・・・・)
まだ、予定はないのですが「皆さんに楽しんでもらえる」ワークショプを開催したいと思っております。
先日、告知させていただきました、栗林庵さん(栗林公園東門横、栗林公園の入場料は必要ありません)でのワークショップ
「オリジナルコースターを作ろう」ですが5/31(土)6/1(日)の2日間がまだ定員となっておりません。
ご家族やご夫婦、彼氏や彼女とご一緒に1コースでもOKです!または、6/15の 父の日の贈り物にいかがでしょうか。
ご都合のよろしい方は、是非お越し下さいませ。
「朝9時ははやいよ〜」って方は、タイムリミットが12時となっておりますので、それまでにお越し下さい。
定員は10名様となっておりますので、栗林庵さんの方にご予約お願いいたします。(10名様を超えても シッカリとご対応させて頂きます!!)
開催日:5月31日(土)、6月1日(日)、6月2日(月) 各日10名ずつ
時間: 9:00〜12:00(一回3時間)
場所: かがわ物産館「栗林庵」イベントスペース
受講料:1,000円(税込)。コースター4個制作、材料費含む。当日栗林庵にてお支払い下さい。
準備するもの:タオル(汗拭き 手ふき用)
※小学生未満は、保護者同伴でお願いいたします。
申込方法:電話(栗林庵:087−812−3155)または栗林庵店頭。
http://www.ritsurinan.jp/news/2014/05/post-8.html(←詳細)
ここ数年、晩酌も程々にし、子供と一緒に21時には布団に入り就寝。
翌朝5時には起き、庭で育ててる野菜や草木に水やりをした後、6時前には出社。
8時まで事務所でデスクワーク。(すっかり朝方 人間になっております)
そして、今日はひたすらオイルを塗装しておりました◎
「かゆっ」と思い、腕を見たらシマシマの奴が血を吸っていました。見てしまうと3割増でかゆくなります。
夏ですね。そーです、 夏がやってきます!と言う事で、今回のsugiyamakagu ワークショップは「コースター」です。
こちらで用意している材を紙ヤスリで手触りを良くした後、ステンシルや刻印で数字やアルファベットを入れたり
ゴムシートを切ってハンコを作ったりと皆さんのお気に入りを作りましょう。(写真のコースターは休日に家族と作った物です)
材料は全てこちらで用意させて頂きます。
汚れても良い服装でお越し下さいませ。
前回のワークショップ →http://www.sugiyamakagu.com/?p=2370
日時 5/31(土)6/1(日)6/2(月)9時〜12時
場所 栗林庵
費用 1000円(コースター4枚)
お申し込み、お問い合わせ 栗林庵:087−812−3155(9〜17時)
http://www.ritsurinan.jp/news/2014/01/post-3.html
オーダーで製作させて頂いたメープル材のアームチェアーです。
昨年末、お世話になりました 多度津の「cafe ボナノッテ」さんにて、sugiyamakagu のオリジナル雑貨を販売して頂いております。
店内は、凄く落ち着いた雰囲気で、コーヒーを頂きながらゆっくり本を読み、のんびりとした時間を過ごせそうです。
shop data
香川県仲多度郡多度津町南鴨70-4
0877-35-8123
11時〜19時
(金、土曜日は22時まで)
※ラストオーダーは閉店の1時間前です。
火曜日定休
ミニチュア家具の本棚です。周りから見れば、バカバカしい程に時間と労力をつぎ込んで製作しております(笑)
その甲斐あって、かなりリアルに出来ております。
ご購入して頂いた物は、全ての本を取り出し もう一度ワックスを塗装し納品させて頂いております。
sugiyamakagu オリジナル雑貨「いえ」のキーリングと置物のご紹介です。
下の写真、左、中 がキーリングです。屋根に付いている金具にキーホルダーの金物が脱着可能です。
下の写真、右が置物です。
(サイズ)キーリング W27 D20 H25 ¥750
置物 W40 D20 H25 ¥700
お買い求めは「sugiyamakagu」または「栗林庵」にてしていただけます。
以前ブログで、少しご紹介させていただいておりました「店舗工事」が無事完成しました。
最初から、最後まで造り上げるのは初めての経験でしたので、出来る限り自分自身で挑戦してみました。
本当に大変でしたが「空間を創る面白さ」は、今までにはない楽しみがあり、とてもいい勉強になりました。
今回の工事は「dodo」と言う、雑貨屋さんと色々相談しながら進めて参りました。今までにないテイストの仕事は
とても刺激的で面白かったです。店内の雑貨や家具は、dodoセレクトでレイアウトしております。
ありがとうございます!
先日、ご案内させていただきました、ワークショップの定員が一杯になりました。
また、このワークショップを逃してしまった方々、申し訳ありません。またの機会をご期待下さいませ。
まだまだ寒いですが、春も もうすぐそこのはず。是非そうあって欲しい!
一足お先に「プランターケース」を作りませんか。
材料や道具は全てこちらでご用意致します。
作業がしやすく、塗装もしますので汚れてもよい服装でお越し下さい。
日時 3/14(金)3/15(土) 9時〜13時
場所 栗林庵(栗林公園東門横)
費用 1000円
お申し込み、お問い合わせは 栗林庵:087−812−3155(9〜17時)
http://www.ritsurinan.jp/news/2014/01/post-3.html
最近、出勤中に「半袖、半ズボン」で、元気に走って登校している小学生を見かけます。脱帽です!!
そんな、小学生に負けるもんか と、大物に立ち向かっておりました。ようや、塗装に出せるまでになり ホッとしておます。
皮 部分も奇麗に磨きツルツルスベスベです。
レーザー加工でトロフィーを製作させていただきました。メープル材にレーザー加工はとても美しく仕上がります。
新しい年が始まりました。日々コツコツとシッカリ進んでいきます。
座面が全て違うアームチェアー、カウンターに仲良く3脚 並びます。
10/20(日)10;00〜 サンポート大型テント広場で開催される「デザイナーズフリーマケット」に sugiyamakagu が 出店致します。
回を重ねるごとに、盛り上がりを増している デザイナーズフリーマケット。今回は 瀬戸内芸術祭の秋会期とも重なり
今まで以上のお祭り騒ぎになるはずです!毎年 悩まされいる「雨」や「台風」も、今年は回避出来そうで尚更でしょう(笑)
さて、sugiyamakaguではイベントに向けて 夜な夜な準備に追われております。
写真は、今回の新作の品々です。「コースター」や「ヘアゴム」「ブローチ」です。
その他に、家具製作過程に出来た端材を 一つ一つ丁寧に面取り加工した「積み木」も販売します。詳しくは→http://www.sugiyamakagu.com/?p=1483
また、ギャラリー展示物もお値打ち価格で販売する予定です。
それでは、皆様のお越しお待ちいたしております。
先日、納品させて頂きました、TVボード。ウォールナットと、紺色の扉部分のコントラストを気に入っていただきました。私も手応えを感じております。
こちらは、パイン材のTVボード。アンティ—クテイストでのご依頼。
ビンテージな雰囲気を出すために木の表面を 木目に沿って凸凹加工しております。(うずくり加工)
そうする事で 塗装をした際に、木目が際立ちとても表情豊かな家具に仕上がります。
数ヶ月間、忙しい日々を送らせており、ずいぶんご無沙汰致しております。
あの酷暑に耐えた 私 よく頑張ったと思います(笑)人間頑張れば、環境の変化に適応できる能力を秘めてると感じました。
吹き抜けのリビングにはH=2600の収納。
TVボードはシンプルな箱型。
オリジナルの配線キャップ。
TVボード背板にはコンセントを取付け。壁とTVボードとの隙間を無くしホコリがたまらず、配線もスッキリと内部でできます。
キッチン背面には、食器棚と作業台。
今回の家具は「タモ材」で製作させていただきました。
レーザー加工で模様が付けれたり、曲げれたりと、木は色々な加工が出来て面白い。
3月4月は すぎやま家具 の仕事(父親の事業)が忙しく四国中を行ったり来たり出張の日々でした。
おかげ様で四国中の美味しいモノを食べたり、絶景を見る事ができました(笑)
しかしながら、工場での作業は出張の合間か夜間という日々を過ごしておりました。
久しぶりのブログ更新ですが、コツコツと地道に精進しております!
とある事務所の改装工事をさせていただきました。壁面はクロスを剥がし羽目板を貼り、建具と家具を製作。
先週から 子供達が体調を崩しだし、嫁までもが体調不良。家中に色んなウィルスが飛び交っております。
家族の回復を祈りつつ、今の 所絶好調な僕が最後の砦となり家事に仕事に奮闘しております。
今回、ご紹介させて頂く家具は 家族が集える大きなローテーブルです。座卓と言う方がピントくるかとは思いますが・・・・・。
僕が小さい頃、親戚が たくさん集まった時には、必ずと言っていい程 座敷で座卓を囲んで食事をしてた記憶があります。
椅子が無いので、美味しそうな料理の前に無理やり座ったり、ほろ酔い気分で上機嫌な親戚の横に座りお小遣いをねだったりと
今思えば 行儀の悪い事ばかりしていましたが、一つの座卓で和気あいあいと過ごしてた 楽しい記憶があります。
時代は変わり畳の間は少なくなりつつあるとは思いますが、リビングにローテーブル(座卓)と、言うのも良いかなと思います。
(このローテーブルは、コタツにもなります。)
大きいローテーブル コタツについて
(材) ウォールナット
(サイズ) 幅1800 奥行き80CM 高さ35CM
(仕上げ) オイルフィニッシュ (オスモオイル)
(仕様) 天板の下(脚部分に)コタツ用ヒーター有り。コタツ時には、天板の下にコタツ布団を入れます。
(価格) ¥210,000〜
テーブル 天板の裏には、板が反る事を防ぐ為に「反り止めと」言う物を取り付けます。
普段であれば 天板と同じ材を取り付けますが、今回は天板裏側をフラットにしたかったので
鉄工所でステンレスの板を曲げて作ってもらいました。
これで足を組んだ時に 膝が反り止めに当たる事がなくなりました◎
機械場はコンクリートの土間。足が冷えます。ソックスの2枚履きでも限界を感じ
嫁のすすめで、女の子が最近 履いている「中がモコモコのブーツ」を買った。(しかもレディース物)
「絶対に履くもんか」と、思っておりましたが・・・・・・ 温かい。以外と履きやすいし 動きやすい。
工場の片隅で、sugiyamakagu オリジナル「家キーリング」に、カンカンとカナヅチで刻印を入れてる嫁。
ご満悦な顔で「これ いけるんちゃん!」と一言。
という事で、ご希望のある方は刻印を入れさせて頂く事となりました。
家キーリング ¥550 (刻印=+¥50)
スッキリとした印象を与える、2本脚のダイニングテーブル。また、角は全て大きな面取りをしており
自然と手で撫でてしまいたくなるようなテーブルに仕上がりました。
タモ材は、とても優しい印象の木目が特徴です。
W 2000mm D900 と大きいので、大人がゆったり6人、なかよく8人はテーブルを囲めると思います。
http://www.sugiyamakagu.com/?p=2018 ←(以前、タモ材で製作した キッチンカウンターです。)
W2000のダイニングテーブル 完成までもう一歩。
今回の仕上げは、オイルフィニッシュに限りなく近くて、水に強い塗装で仕上げます。
OUKEN DESIGN X sugiyamakaguのコラボ住宅の内覧会を終え「今度、いつコラボ住宅の内覧会ありますか?」「今後、コラボ住宅の展開は?」
など、お問い合わせをいただく事があります。とても反響があり、皆様が興味を持たれた事を感謝しております。
説明が不十分で申し訳ありません。実はこの家「僕の家」なんです。OUKENさんに無理を聞いてもらい、僕が家具や建具を製作しました。
コラボ住宅は、また良いご縁があれば実現すると僕は思っております(笑)
今回は、玄関部分のご紹介です。玄関ドアは、オーク材でどっしりと重厚に仕上げました。ドアのイメージに合わせてハンドルには皮を巻いて製作しました。
玄関ドアを開けると、土間続きでもう一つドアがあります。ここはシューズクローク兼 納屋的な役割を持った収納庫です。
内部には左右の壁一面に棚を取り付けました。これから先 何十年と生活する家。シーンに合わせて棚を移動しフレキシブルに使える部屋です。
内覧会 無事終了致しました。OUKEN DESIGNとsugiyamakagu がお互いを引き立たせる良い住宅に仕上がっていました。
贅沢なまでに無垢材を使い、自然塗料でナチュラルに仕上げた家具、建具、枠、フロアー。全てが新しい物ですが「ピカピカで真新しい」
と、言う印象は受けず、素材本来が持つ良さを無理なく素直に生かす事ができ、素朴でとても落ち着く空間になっていました。
無垢材の経年変化で生じる「変色」や「反り」でのメンテナンスも必要でしょうが、日々それらと上手付き合う事で
それ以上に自然素材から得る物の方が大きいと僕は思っています。
写真はこの住宅を印象付けるホール部分です。右の壁面には家族それぞれのロッカーがありここに、鞄や上着に帽子などを収納します。
正面建具のガラスは気泡と少しデコボコしたガラスを入れており、プライバシーを守りつつリビングからの明かりを玄関に送り込みます。
また、ブログで少しずつご紹介させていただくのでお付き合い下さいませ。
雷にビクビクしながらの、ブログアップです。雷が光ると一瞬、夜空が明るくなるほどです!
自然が牙を剥いている今ですが、今日僕はストックしている材を一枚一枚、吟味しダイニングテーブルの木取りをしていました。
一つ一つ違った表情を持った良い材が揃い、これからの製作が楽しみです。
これから一雨ごとに涼しくなってきそうですが、最近の雨の降り方がハンパなく凄まじいのが気になります。
工場の屋根は年代物のスレートなので雨漏りしないかも気になっております。しかしながら、涼しくなり作業もはかどる日々が送れそうです。
現在は珍しい物を飾るショーケースを製作中です。少し削っては眺め、また少し削る・・・・・・・。
他の仕事の段取りをしつつ、横目でみながら修正点を見つけては、また少し削る。
通常業務とは別に、新築している自身の家の「あれやこれや」の製作に追われております。そんな事もあり8/10ぶりのブログアップです。
創りたかった形、チャレンジしたかった事、実績がなくお客様に自信を持って提案できなかった事、一つ一つ向き合っていこうと思います。
前々から、気になっていた機械「ジョイントカッター」を購入しました。この機械を簡単に言うと、接着したいもの同士に溝を掘りその溝に「ビスケット」と、言う
木を圧縮しペッタンコにした物を入れ接着する。というものです。圧縮している木は、接着剤でほんの少しだけ膨張し、より接着強度が上がります。
何度も溝を掘り、入れたり出したりしながら、本当にこれでいけるのか慎重に確かめました。今回はこの、工法でテーブルの天板を製作しようと思いましたが
少し納得できない事があり、今までの工法で製作する事にしました。(写真 左)
この「ビスケット」の効果は、自身の家のあれやこれやで、試してみたいと思います。
メープル(ホワイトシカモア)と、オークのフレームを男心をくすぐるガレージに納品してまいりました。
額飾させていただく物がどれも印象的(パンチが効いている)物だけに、フレームの樹種にはとても気を使いました。
フレームが中の物を際立たせ、中の物がフレームに存在価値を与えると思っております。
ドア枠を製作しました。
当たり前ですが、ドアが無ければ「枠」は必要ないですし「枠」が無ければドアは付きません。
絵が無ければ「額」は必要ないですし、「額」が無ければ、絵を飾れません。
カレーライスはライスカレーではない。カレーがあるからライスはある。でも、ライスも妥協したくない!
ドアを生かす為の「枠」を意識しました。
今日より丸亀町参番街東館1F 「Palette」にてsugiyamakagu の商品を販売していただく事となりました。
http://tm-tcm.com/#section1 web site
http://tm-tcm.com/#section7 Access
「熱いですねー」が、挨拶代わりの今日この頃。日中の工場は灼熱!図面片手に立ってるだけで汗が吹き出てきます。
そして、夜のビールでリセット!という日々を送りたいのですが、7/21、22に「丸亀町 マルシェ ものいち」に出店が決まっているので
子供を寝かしつけた頃、工場にやって来ては夜な夜な小物の製作をしておりました。出品させていただく小物達を何点かご紹介させていただきます。
ドットに引き続き「ボーダー」
きのこ
動物パズル
丸亀町 マルシェ ものいち
<時間>10:00〜17:00
<場所>丸亀町壱番街前ドーム広場
http://www.kame3.jp/info/2012/06/721_1.php
引き出物で使っていただく「写真立て」の製作を終え、次はラッピング作業です。良い物が出来たのでラッピングにも気合いが入ります!
写真立てで使用した材木は9種類。全ての樹種の説明文を入れさせていただきました。
引き出物のご依頼をいただき、写真立てを製作しております。ウォールナット、ブラックチェリー、ホワイトオーク、ポプラ、タイワンヒノキ
バスウッド、ニヤトー、タモなど工場にある、ありとあらゆる樹種を使い色とりどりでバリエーション豊富です。
引き出物に渡されるという事なので一つ一つ丁寧にラッピングし、写真立てに使われている樹種の説明文を添える予定です。
以前、ご紹介させていただきました引き出物(トレー)です。→ http://www.sugiyamakagu.com/?p=1703
お引き渡しを終え、新居へのお引っ越しで忙しい時間を割いていただき、ホワイトオーク材で製作したダイングセットの搬入に伺わせていただきました。
ご依頼をいただいた当初、樹種はすぐにご夫婦の意見が一致し「ホワイトーク材」に決まりましたが、ダイニングテーブルのサイズを悩まれておりました。
図面を見せていただきましたら、動線を入れた使いやすい大きさの検討は出来ますが、空間に与えるボリューム間までは伝えかねる部分はあるかと思います。
なので、現場がある程度完成した時(間仕切りなどが出来た時)に、段ボールを製作予定の大きさにカットして現場に持って行き実際に置いてみて
印象を感じていただきました。(大きければその場でカットし、小さければ足し物をします)
お客様がイメージしている物を sugiyamakagu らしく製作するのは前提ですが、永く使っていただき生活に馴染んでいく家具とは、その場所に適した
サイズも重要だと思います。
先週の月曜日にずっと放置していた「親知らず」を抜き、完全にやられておりました・・・・・・・。
こんな時に限って、ありがたい事に予定のない急ぎの仕事が入り「なんでこのタイミングで親知らず抜いたんや〜!」と、後悔した一週間を過ごしておりました。
しっかり納品させていただきましたし、傷も完治してホッとしております。
僕がオーダー家具を製作し始めた10年前頃(当時21歳)に造らせていただきました「カップボード」のアフターに行って参りました。
地震でお家が揺れた際に扉が開かないよう「打掛」と、言う真鍮の金物を取り付けました。
何年経とうとも sugiyamakagu で製作させていただいた物でしたら、僕が生きている限りメンテナンスをさせていただきます。
家具は「家の中の道具」だと思い製作しておりますので、しっかりとした構造で造っております。毎日どんどん使って自分色に染めていただきたいです。
もし万が一メンテナンスが必要でしたら、小さな事でもご相談下さい。
キッチンカウンターと天袋の納品取り付けに行って参りました。
取り付けの前に、キッチンとリビングを仕切るように付いていたカウンターを取り外し、天袋を取り付ける所に付いていたエアコンを撤去し
新しいエアコンを別の位置に設置しました。カウンターを取り外しキッチンとリビングが一体となりより開放的な空間を確保できたところに
製作させていただきました、家具を設置しました。
納品した後日、お客様にお会いした際に「収納、使い勝手もさることながら、それぞれ違った表情の無垢材の木目も楽しめるよ〜。
やっぱり無垢材はええな〜」と、ニコニコしながらお話して下さりました。職人冥利に尽きる、ありがたいお言葉です。お客様との意思の疎通
を図れた事もとても良かったです。お客様に喜んでいただけるのは絶対条件ですが、製作した側も「これ、自分にも欲しいな!」と、思えた時が
一番良い仕事だろうと思います。
(お客様のご希望で取り外したカウンターは家具の右側に取り付けました。)
天袋にはお客様のご希望で、昇降式吊り戸棚を設置しました。
このキッチンカウンターの別写真はこちらから御覧になれます http://www.sugiyamakagu.com/?p=2018
昨日ツバメのヒナがかえり「ぴーぴーぴー」と、親にエサをなだる鳴き声が響き渡る sugiyamakaguの工場内。
少し早く出社し「ガラガラ〜」とシャッターを開ける音を合図に僕のすぐ横を通り向け外に飛び出し、朝早くから日が暮れるまで、何往復もエサを運ぶ親鳥。
頭が下がります。しかしながら、空爆(ウ◯チ)をうけそうなので製作途中の家具には、常々毛布を掛け絶対に空爆をうけないようしております!
(ツバメも知ってか知らでか一度も大事な物への空爆は有りませんのでご安心下さい)
水はねが予想されるであろうキッチンカウンター。いつものオイル仕上げの上に、水弾きが強い塗料を上塗りしました。ナチュラル感も損なわず、艶も上がらず
強いて言えば、少し肉が付いた感じの仕上がりになりました。
出来上がってすぐの家具は、おろしたての靴を履くような感覚に似て、少し照れくさい木の表情が好きです。
引き出し内部はカトラリーや食器をどのように収納するか、お客様と細かい打ち合わせをさせていただき間仕切りを入れました。
今回、ご紹介させていただく木の雑貨はウォールナットで製作した「 コレクションケース 」です。
「メガネ」「時計」「ジュエリー」普段身につけている大事な物を奇麗に整頓でき、しっかりとホコリから守ります。
特に小さな「ピアス」「リング」や、普段使わない小物などを入れておくと、お出かけ前に慌てる事無く見つけ出せます。
サイズ (外寸) 幅 400mm 奥行き 300mm 高さ 70mm
(内寸) 幅360mm 奥行き 260mm 高さ 38mm
樹種 ウォールナット
金額 ¥13、000 X 25%off = ¥9、750ー(ギャラリー現品に限らせていただきます)
お問い合わ、ご質問がございましたら info@sugiyamakagu.com まで、宜しくお願い致します。(県内、県外の発送もさせて頂きます)
↑ 正面からの写真
↑ 後ろからの写真
↑ フタを開けた時、後ろからの写真
↑ フタを開けた時、正面からの写真
↑ フタを閉じた時の写真
「高松市の最高気温が28℃を超え・・・・・・」と夕方のラジオで聞き耳を疑いましたが、確かに今日の工場は暖かかった!
夕方になる頃には1年ぶりに「涼しいと思える空気感」と「近所で枯れ草を焼く匂い」で、一気に夏の到来を感じました。
工場ではご依頼をいただいている食器棚の組み立てもほぼ完成し、全貌があらわになってきております。
組み立てる前には緻密で地味な作業の連続です。
それぞれのパーツ(約20パーツ、細かく分ければもう少し有ります)を、それぞれの木柄を見ながら組み合わせ、各部材にあわせカットし
色々な仕口を施し、仕上げたり、全体の行程の半分以上を占めます。ここの行程を怠ると仕上げを大きく左右してしまうので適度な
緊張感を持っての作業が続きます。
そんな事もあって、時間をかけて仕上げた各パーツを組み上げ一つの形にした時の爽快感は格別です。
今更ながらですが、sugiyamakaguは、オリジナルで雑貨を製作販売しております。
ご来店された方、打ち合わせに来られた方々によく「雑貨あったんですね!」「家具だけの展示販売かと思ってた!」等々のお声を頂く事が多々あります。
皆様にsugiyamakagu の雑貨をこれから先、少しづつではありますがご紹介させていただきますので、お付き合い宜しくお願い致します。
今回ご紹介させていただくのは 「1/1000 House」です。(お値段、大きさが、ざっくり1/1000!?)
(大きさ) 幅68mm 奥行き60mm 高さ55mm (手のひらに乗る大きさです)
(お値段) ¥1000- ( x1のお値段です)
玄関には庇(ひさし)二階には窓。屋根からは煙突が出ています。
実際に家を建てた時には、思い切らないと出来ないであろう「ドットの外壁」
屋根を外すと、中には少し窪んだ丸い穴が有ります。
お問い合わ、ご質問がございましたら info@sugiyamakagu.com まで、宜しくお願い致します。
「特に木目は無くてよい」「明るい雰囲気」「ナチュラル」3つのワードを頂き製作させていただいた収納家具。
無地の白い部分を際立てる為、面材にはオーク材の無垢材を使用しております。このコントラストがなかなか良いマッチングをし、ナチュラルな感じと
全体を「ビシット」引き締める効果を与えています。
扉の面材は扉より少し出ており、出た部分を丸く削り込んでおります。
下の開き戸8枚の中にはそれぞれ可動棚を設置しており、収納する物の大きさによって棚の位置を上下調整できます。
3つのワードと「壁面に収納が欲しい」との、ご依頼を受け製作させていただいた収納です。現場はマンションの一室で搬入の事を考え
一つの家具を3つに分割し製作しました。現場に搬入した後それぞれを組み立てていきます。
sugiyamakagu がある香川県国分寺町。まだまだ、のどかな風景が多く残る所です。
香川県のほぼ中央に位置する国分寺町。南北にバイパスが通っており西讃方面、東讃方面へのアクセスがとても良いですし、商店も多くあり
とても住み良い街です。そんな事からでしょうか、田んぼや畑が住宅分譲地に姿を変えていっています。
工場の周りも、ほぼ住宅に囲まれつつあります。
一雨ごとに暖かくなり、春の訪れを感じる今日この頃。それにしても、先日の爆弾低気圧での春の嵐!工場のスレート屋根が吹き飛ばせれるかと
ヒヤヒヤしておりました。
寒く乾燥していた冬から、暖かく少し湿度が上がり過ごしやすくなりましたが (花粉症の方は辛いと思いますが)無垢材はこの変化で
「反ったり」「ねじったり」と、動くことがあります。
そのため木取りした後、仕上げ寸法から10ミリ〜5ミリ程厚く削り、今の気候にゆっくり馴染ませます。この事を「シーズニング」と、言います。
何もせず、ただ待つだけ。完全に自然任せの行程。
「現場がほぼ完成した」との連絡をいただき、搬入、取り付けに行ってきました。家具によっては、今回のように工事がほぼ完成してからの取り付けもありますが
現場工事と並行して、先に取り付けておいた方がよい物があります。お客様から、直にお話をいただくケースが多い sugiyamakagu では、お客様のご負担を出来る限り
軽減する為、直接現場に伺わせてもらい「工務店様」「現場の職人さん」と、お話をさせていただきスムーズに工事が進むようにしております。
キッチンの背面に設置された収納。W2400mm あるカウンターには「炊飯器」「レンジ」「トースター」等、下部の開き戸収納には「食器」「食材のストック」
「ダストボックス」等。格子戸がついた天袋には、エアコンが設置されております。
天板は壁に隙間無くピタッと付くように、現場で何回もカンナがけをしてあわせていきます。まだまだ寒い日が続く3月ですが、この時ばかりは少し汗ばむ程です。
ピタッと吸い付くように取り付いたカウンター。何よりとても美しいウォールナット一枚板の木目にうっとりしてしまいます。
こちらは先日、blogで紹介させていただいた「洗面カウンター」です。2つの洗面器が程よい間隔で設置出来ました。正面は、姿見を兼ねた奥行きが浅い収納があります。
住宅の洗面カウンターをウォールナットで製作しています。幅が1700ミリ、奥行きが600ミリあるカウンターには洗面器が2つ設置されます。
洗顔、歯磨き、メイクアップと朝一に込み合う洗面所ですが、これだけ大きければ順番待ちする事無く、朝の支度がスムーズにできそうです。
オリジナル家具 オーダ家具 デザイン製作
sugiyamakagu
高松市美術館の南通りにある「gallery cafe Rabbit 」と、いうお店で 3/1(木)から sugiyamakagu の雑貨、ミニチュア家具を
販売させていただく事となりました。お店が用意したボックスに、県内外のアーティストが作品を販売します。
先日、搬入に伺った際にはまだボックスは埋まっていませんでしたが、続々と商品が届いていたようでオープンに向けて
スタッフの方々がお忙しそうに準備をさせていました。
高松市美術館のすぐ裏のK’sギャラリー2階、通りからは、gallery cafe Rabbit のマスコット「ウサギ」が見えますので、ウサギさんを目印にして下さい。
住所 香川県高松市鍛冶屋町1-3K’sギャラリー2階
先日、三豊市に「ダイニングテーブル」「ローテブル」を、納品してまいりました。どちらもホワイトオーク材で製作させていただいました。
黒皮の付いたままのスチールフレーム(http://www.sugiyamakagu.com/?p=1742)に、ボリュームのある天板を取り付けております。
天板下、格子の中棚には雑誌や新聞など。板を取り付けている中棚には、リモコンなどリビングの細かな物を置く事ができます。
ダイングテーブルもボリュームのある天板と脚を使用しております。素材の良さを生かし、よりシンプルに製作しました。
唯一、手を加えたのは座った時に脚が組みやすいように、幕板(天板の下、脚と脚の間にある材)を、少し削っただけです。
昨年の夏に、ホワイトオーク(50ミリ厚 節有り材)を、材木屋さんに発注をかけておりました。
が、アメリカからの輸入という事もあり、船便や現地の工場の都合(多分のんびりしてたんだろうなぁ〜)等、悪条件が重なり
日本に入って来たのが昨年末の事。時間の余裕を持って発注をしていたのが幸いして、納期には間に合いそうです。
首を長くして待っていた甲斐があったのか、最高の材が届きました!
一枚一枚選別した材を削りそれぞれ特徴を生かしながら、天板になるなる材、脚になる材、幕板になる材を選抜していきます。
「この材のここが悪いから、ここに使おうという考えはなく」「ここが良いから、ここに使おう!」と、思う事を心がけております。
こちらのご納品時の写真はこちらから御覧になれます。http://www.sugiyamakagu.com/?p=1821
1Pソファー ウォールナット仕様。
座面に少し角度がついており、座った時に自然と背中がクッションに馴染みます。背面は少し高く設定しており、肩までしっかりとホールドしてくれます。
座面、背面とも沈み込み過ぎない適度な硬さがあり、長時間座っていても疲れにくいと思います。
この1Pソファーは娘さんからお父さんへのプレゼントということだったので、実際にお父さんは座っておらず「座り心地を喜んでくれるか?」
ドキドキしておりました。納品させていただいてから、数日経ったころ「お父さん、座り心地いいって言ってたよ!」と、娘さんからありがたいお言葉をいただきました。
すくなくとも「デザイン」はデッサンやミニチュア等で意思疎通をはかれますが、「座り心地」は自分の体では、相手の体の事は分かりかねます。
しかしながら、お父さんからいただいたお言葉でこの「1Pソファー」に、もう一段階の自信を持つ事が出来ました。
先日、ブログで紹介させていただきました、黒皮の付いたままのスチールフレームにホワイトオーク(節有り材)を組み合わせました。
この棚は、キッチンの背面に設置され「カトラリー」「炊飯器」「ゴミ箱」など、キッチン関連の収納をします。
設置される床がフロアーなので、キズが付かないよう脚にはフエルトを貼付けています。また、お掃除の時に棚を少し動かす時に便利です。
ホワイトオーク(節有り)の「ダイニングテーブル」「ローテーブル」の、ご紹介です。→ http://www.sugiyamakagu.com/?p=1821
新年明けましておめでとう御座います。
旧年中はいろいろお世話になりありがとうございました。
本年も「皆様に求められていること」を sugiyamakagu らしく発想し、ご提案させていただきながら
「一つ一つ丁寧にカタチにしていく事」に精進してまいります。
それでは、本年もどうぞ宜しくお願いいたします。
sugiyamakagu 杉山智則
巷では「今年も残すところ・・・・・」メディアでは年末特番などが組まれ、より一層 年の瀬を感じます。
sugiyamakagu ではこの時期になると、恒例のノベルティー製作に奮闘しているのですが、色々な仕事が重なり製作が遅れています。
今年に限っては、年内のお届けは見送らせていただきます。楽しみに待っておられた方々、申し訳ありません。
2012に入り、年始の挨拶周りを兼ねましてお届けにあがります。
sugiyamakagu のノベルティーは遅れる事になりましたが、オーダーいただいているノベルティーは遅れる事は許されません!
とある企業様からのご依頼で、sugiyamakagu オリジナルコースターを「年末に送るノベルティー」に、選んでいただき製作しております。
http://skagu.exblog.jp/10467744/(sugiyamakagu オリジナルコースター)
裏面には企業様の社名をデザインさせていただき、焼き印を製作し一つ一つ丁寧に焼き付けていきました。
熨斗もオリジナルで製作しております。
結婚式の「引き出物 」「 内祝いのお返しで送るもの」で、カタログギフトにはない「特別なもの」を sugiyamakagu で製作して欲しいとのご依頼をいただきました。
ギャラリーに来ていただき、実際に商品を手に取ってもらいながらご相談させていただきました。その結果、実用的なコップ トレーになりました。
実はこのコップ トレー。私が結婚式で製作した引き出物の一つで、「ちょうどええサイズで、今も使ってるよ〜」等と、お喜びの声もあるコップ トレーです。
あの時は、「引き出物は俺が作る!」と、大きな事を言ってしまい結婚式ギリギリまで夜な夜な製作してた事を思い出します。
しかしながら、式が終わった後に皆が喜んでくれている事を聞いた時は胸が熱くなる程、嬉しかったです。
そんな特別な時に送るものを製作する。数は多いですが「一人に一つ送るもの」一つ一つ手間を惜しまず製作しました。
左から「オーク」「ブラックチェリー」「ウォールナット」
トレーの周囲が外に向かって広がっており、指がかかりやすく持ちやすくなっております。
昨晩、髪を切りに行き意気揚々と工場に戻った私。ひと仕事して帰るつもりで機械の前に立つと、ルータマシンの冷却オイルがダダ漏れ・・・・・・・・。
ひと仕事どころか結局、大仕事になってしまいました。いい仕事をするには、機械のメンテナンスも大事な仕事の一つです。
ある職人さんの口癖で「腕じゃないよ。道具だよ!」っていう言葉を思い出しました。あながち間違った言葉ではないが、機械と腕がマッチングすれば尚更よくなると思う。
ここ数年の住宅事情により、リビングに置くタイプのお仏壇が増えているそうです。(現代仏壇、モダン仏壇と言われています)
常に家族が集い、皆の存在を近くに感じるリビングにお仏壇があると言うのも、なんら違和感がないと僕は思います。
今回、ご依頼を頂いたお客様は「お部屋のにの雰囲気に合い、モダン過ぎず、ナチュラル過ぎず、それでいてお仏壇としての存在感を持っている」と言う
イメージを持たれていました。
お話を頂いてから色々な資料収集をしたり、実際にお仏壇を置いているお店に行ってみたり「お仏壇の存在とはどういうものなのか」と言う事を模索しました。
しかしながら、最初にお聞きしたお客様のお話がとても印象的だったので、その思いを引き継ぐように、デザイン製作しました。
sugiyamakagu 今年最後のイベント「モノイチ」に出店してきました。ちょうど、同じ日時で「アジア太平洋盆栽水石高松大会」(ASPAC高松大会)
が市内で開催されていたみたいで、世界的な盆栽ブームのせいでしょうか、海外のお客様も多く見られました。
まったく英語が話せない私は、ボディーランゲージでその場をしのぎました。噂によると「1億円の盆栽に買い手がついた」とかで、大変盛り上がってたそうです。
「モノイチ」はといいますと、土曜日はあいにくの空模様でお客様は少なかったですが、日曜日は天気も回復し買い物客でにぎわいました。
今回のイベント用に製作した「クリスマスツリー」は、まずまずの好感触で沢山のお客様に喜んで頂きました。
それ以上に、ツリーに飾る為に製作した「オーナメント」をバラ売りにしていたのですが、そちらの方がどんどん無くなっていってました。
だんだん、クリスマスツリーがオーナメントを販売する為だけのディスプレーに見えてくる程でした。
Christmas tree
SIZE W120 X 120 H410
オーナメントセット ¥5,000ー
ツリー単体 ¥3,500ー
枝は幹に差し込んで組み立て、幹は下の台の裏からネジで組み立てます。
シーズンが終われば収納するのも良いでしょうが、枝にネックレスや指輪、鍵を吊るす事も出来ます。
気が付けば、今年も残り1ヶ月半ですね。12月に入れば年末モード全開になり、世間は慌ただしくなるでしょう。
僕は、ラジオから聞こえてくる音楽で季節の変化をいちばん感じる時期です。ユニコーンの「雪が降る街」を聞けば、なおさらです。
さて、今年はありがたい事に色々なイベント出店のお話を頂き、夜な夜な 雑貨製作に追われていた気がします。
そして、今年最後のイベント、丸亀町マルシェ「モノイチ」11/19(土)20(日)に sugiyamakagu 出店いたします。
11月も後半ということで、街のイルミネーションもクリスマス仕様になっているはず。ドーム下には大きなクリスマスツリーもあり
クリスマス、クリスマス、クリスマス だと思います。
sugiyamakagu 今年も「クリスマスツリー」を 製作しました。去年とは違ってオリジナルでオーナメントを造りました。
http://skagu.exblog.jp/13644005/ ←(昨年、製作したクリスマスツリー。今年も製作しております。)
家族でわいわいとオーナメントを吊るしにぎやかな感じにするのもよいでしょうし、枝にそっと置きスーマートな感じにするのもよい。
何もオーナメントを付けないのもいいでしょう。オリジナルのアレンジで、クリスマス気分を感じて頂ければ幸いです。
仕事をすればどうしても出てくる端材。小物の製作にも使えないし他に実用方法が無い物は、薪用に長さを揃えてカットし段ボール箱にストックしています。
ある程度たまれば、ご近所でお風呂の湯を沸かすのに薪を使っているお宅に持って行きます。薪に火をつけ沸かしたお湯は体の芯まで暖まるそうです。
また、長男が通う幼稚園で餅つきをする事になり、そこでも活躍してくれそうな薪。パチパチと燃える木を見てると、とても心が穏やかになります。
「sugiyamakaguで、フレーム作れるんですか?」と、よくお客様から驚かれます。特にここ数年、ありがたい事にフレームのご注文が多いです。
sugiyamakagu でご提案させて頂くフレームの特徴は、サイズにもよりますが「フレーム幅が25mm 〜 40mmで、その幅の中に いかに良い木目を持っていくか」
につきます。日々、家具製作をしていても「ここの木目が奇麗だから、引き出しの前板につかおう」などと、考えながら製作しています。面積が大きい家具のパーツは
少しだけ意識しておればイメージ通りの木柄が配置でき木目も生きます。
しかし、フレーム製作の場合では「25mm〜45mmの幅にいかに良い木柄を配置し、木目を生かすか」が、かなり難しくなってきます。
一つのフレ—ムを製作するにしても時間をかけ材木を一枚一枚確認しながら吟味していきます。ここの行程に製作時間の半分位を使う事もあります(笑)
相手が自然素材だけに、こちらの都合ばかりではうまい事いきません。
ここで少しばかり今まで製作させて頂いた、フレームをご紹介させて頂きます。
お客様がヨーロッパでご購入されたレースを額装しました。
キャンバス絵画の厚みが20mmあり、絵画と表面のガラスとの間に10mmの隙間をあけ立体感を出しています。
長男が広告の裏に描いてくれた、僕の絵です。事務所の壁に押しピンで止めていたのですが、せっかくなので額飾してみました。
我が子の自慢で申し訳ないのですが実に素晴らしい作品に見えます。
座面と背面が「くの字」で一体になっており、それを支えるシンプルなフレーム。この1pソファーは僕が23歳頃に試行錯誤しながら製作した物です。
高校生の時は、あまり開かなかった『インテリア計画』という教科書を片手に、座面や背もたれの角度や大きさ。SH(座面の高さ)や腰があたる位置、肩のあたる位置
などを一つ一つ考えながら、ベニアの裏に何枚も原寸図を書いてはサンプルを作ってた事を思い出します。
その時に端材で製作したサンプルは、今でも休憩室でまったり本を読んだり、テレビを見たりするのに重宝しております。
部材を少なくしシンプルで強度を上げるフレームを製作するため、少し手の込んだ仕口をしています。
sugiyamakagu オリジナル動物パズル。製作当初はお部屋のディスプレーにと思い、3ピースの像パズル(写真左下)を作り始めました。
我が家持ち帰り飾っていると、いつの間にか子供達の遊び道具になっておりました。長男から「他の動物は作らんの?」と、毎日のように
言われ、「任せとけ!」と言い、生まれたのが「ライオン」「猫」「カバ親子」「ペンギン」写真にはないですが「ワニ」を製作しました。
「ライオン」「カバ親子」「ペンギン」は、木がそれぞれ持つ色や質感を感じて頂けるよう、それぞれのピースを違う樹種を組み合わせて一つの形にしております。
今回、ご出産のお祝いでセットでご購入して頂く事となり、ぴったり収まるケースも製作させて頂きました。
ベットの横に置くチェストを製作させて頂きました。
この頃、涼しいと言うよりも寒くなってきた朝晩。我が家では夕食を終えると、布団に潜り込み子供達との読書が日課になっております。
これからのシーズンは、より一層お布団が恋しくなりそうです。
今回、ご依頼を頂いたお客様もベットに入り音楽を聞きながら読書を楽しんでおられるようで、読みかけの本やオーディオ、飲みかけのドリンクを
チェストに置いて、ゆっくり夜を満喫されるようです。(そのため、ベットの高さより少し高めに設定しました)
ミニチュア4Pソファーを製作させて頂きました。sugiyamakagu のミニチュア家具は実寸の1/6で製作しており可愛らしいイメージですが
今回製作した、ミニチュア4Pソファーのサイズは500mm 弱と大迫力!(実際のサイズだと 500mm ×6 =3000mm 位)
ミニチュアにしては大迫力。それでいてミニチュアらしさも出ている仕上がりになりました。
座面、背面に使用している張り地は実際にソファー等で使用するものを使い、クッションも内部にもフカフカのウレタンクッション
を使っています。(本職の椅子張り屋さんに外注に出しております)ウッドフレームも実際の組み方を意識し、壊れにくいようにしております。
今回、ご依頼を受けた方は、オリジナルでクマの人形を制作されており、チョコンと座ったクマさん達の粋った顔を見るのを凄く楽しみにされておりました。
10月に入ってから朝晩めっきり寒くなりながらも「Tシャツ短パン+タオルケット」というスタイルで寝ていた僕。まんまと、風邪をこじらしてしまいました。
しかし、色々とご依頼を頂いているいじょう一日たりとも休みません!「そんなの当たり前!自己管理が甘い!」と、妻に一刀両断・・・・・・。
現在、何件かのご依頼を同時に進行させて頂いております。その中の一つがブラックチェリー材のチェストです。ベットの横に配置されるという事もあって
小振りなサイズとなっております。サイズは小さいですが、存在感は大きい物になっています。ブラックチェリー材は木肌が緻密で美しい仕上がりになります。
また経年変化で驚く程、色が濃くなり重厚な家具へと姿を変えていきます。
http://skagu.exblog.jp/14642289/ ← 以前、ブラックチェリー材で製作したデスクです。経年変化を見て頂けると思います。
大勢で食事をされる事が多い、お客様からのご依頼でW1800と大きなダイニングテーブルを製作させて頂いております。
最大で8人で食卓を囲めると思います。「とてもにぎやかで、楽しそうな時間が流れるんだろうなぁ〜」と、今から想像できます。
私も家族を持ち「食事の時間がいかに大切か」「皆で顔を合わせて同じ時間を過ごす大切さ」に、改めて気付かされました。
また、我が家では「子供がお絵描きや工作をしたり」「妻が裁縫をしたり」「僕が晩酌したり」と、家族の中心に位置する物になっています。
「家族の中心」となる ダイニングテーブル を意識しながら製作を進めて参ります。
こちらのダイニングテーブルの完成写真は http://www.sugiyamakagu.com/?p=1523 ← で、見ていていただけます。
「デザイナーズ フリーマーケット」今年で4度目の開催。毎年、凄いお客様の数で盛り上がっております。
今年は天候にも恵まれて、いつも以上のご来場者数で熱気ムンムンのお祭り騒ぎ状態。会場のすぐ横が海というロケーションで
時折吹いてくる潮風が心地よかったです。
今年も昨年に引き続き「エコ積み木」が、売れっ子!今回はよりイベント感を出す為に、少しゲーム感覚にさせて頂きました。
¥40( x1)の 積み木を好きなだけ選んで頂いて「ジャンケンで勝てば半額の¥20! 」かなり盛り上がりました。が、sugiyamakagu スーパーサブの「サバ」が
6勝1敗し、途中から来た「サバ嫁」も勝ち越すなどと、夫婦揃ってお客様をガッカリさせてしまう始末。僕は全敗でした・・・・・・。
昨年お客様の会話で「積み木のケースがあれば良いのに」と、小耳に挟んでおり今年はケースを用意させて頂き
パズル感覚で、マイ積み木を作ってもらいました。形が様々なので、皆さんケースにビッシリと入れるのに苦労されてましたが、楽しみながら選んで頂けたと思います。
「秋が来たかな」と、思えば厳しい残暑が続く今日この頃。でも、空気は少しづつ変わりつつある事を感じます。
さて、工場では先日まで大きな家具達に占拠されていました。正面に見える大きな白い箱。
高松市内の呉服屋さんから「着物を収納する引き出し」のご依頼を頂きました。この機会に着物のサイズや重量、どのように
お客様に販売しているかなど調べさせていただき、その中で見えて来た事を形にしていきました。
着物を多く収納するために奥行きを深くしました。尚かつ奥の物も取り出しやすくするため、引き出しに「スライドレール」と、言う金物を取り付けました。
引き出しの上の着物が落ちにくくする為に、引き出し奥にはバックガードがあります。万が一着物がずれて引き出し下のスライドレールにあたり、オイルが付く事を防ぐため
完全に金物をカバーしています。写真では見えませんが、箱の下にはキャスターを取り付けておりレイアウト変更時の移動も簡単にして頂けます。
sugiyamakagu の旧ブログ(http://skagu.exblog.jp/13508268/) でご紹介させて頂いた .barさんのお隣にある姉妹店 、カフェバー .dot さんで
使って頂く「木の器」「カトラリーケース」「トレー」(http://skagu.exblog.jp/13983154/)「看板」等を納品してきました。
納品とは別件でオーナーさんとの打ち合わせがあり、色々とお話させて頂きました。打ち合わせが終わる頃には、厨房から食欲をそそる良い匂い。
ランチを御馳走になりました。かぼちゃクリームペンネ!いや〜美味しかった!
dot. site ( http://sideb-dot.com/)
9月1日 美容室 Rhythm 改め「MESEAGE」リニューアルオープンしました!
リニューアルに伴い、sugiyamakagu も、色々とお手伝いさせて頂きました。土地探しから建物、外構に至まで
全てがオーナー(親しみを込めて「大ちゃん」と呼ばせて頂きます)の親しい人ばかりで、「チーム大ちゃん」を結成して全てを造り上げました。
工務店さんなどで建物を建てる際には、工程表など全体のスケジュールがありますが
「チーム大ちゃん」には特になく最初は不安でしたが、皆クライアントの「大ちゃんに喜んでもらいたい」という思いが強かったのか問題もなく
事はトントン拍子で進んでいきました。デザインする人、作る人、誰の為に仕事をしているという事が明確に分かっていると、いつも以上に力が出ると感じました。
ここで少し「MESEAGE」さんのご紹介をさせて頂きます。
お店のエントランスには、緑に囲まれた開放的なテラスがあります。これからの季節には気持ち良さそうですね。
セット面の裏側にはギャラリースペースがあり、これから色々なアーティストの展示をする予定だそうです。
ヘッドスパ専用の個室は、店内の明るい雰囲気とは一転しとても落ち着いた空間になっています。
朝晩すっかり涼しくなり、工場での作業がはかどる日々を過ごしています。
先日、ブログで紹介させてもらったブラックチェリーのドレッサーが完成しました。
途中行程を撮影しようと、いつも思うのですが作業に没頭していてすっかり忘れてしまいます。
ブラックチェリーのドレッサーにウォールナットのスツールの相性も抜群です。
天板を持ち上げると、裏面にミラーを貼付けております。内部は収納力抜群になっております。
左から「コスメグッツ」 左中手前「メガネ、サングラス」 左中奥「リング、ピアス、カフス等」 右中「ネックレス」 右「ボトル系」を収納できます。
また、仕切りと底板は完全に取り外す事が出来ますので、お掃除も簡単にして頂けると思います。
岡山から、甥や姪が帰ってきて工場の前でビニールプールで「キャッキャッ」楽しく遊んでるのを横目で見ながらの作業が続いたここ数日。
現場では、業者さんがお盆休みをとっていて出入りがないので、そのタイミングを見計らい家具や建具の搬入にいってきました。
グリーンスマイル さんの収穫祭に、家族でお邪魔させて頂きました。畑には有機農法ですくすく育っている「ズッキーニ」「ゴーヤ」「きゅうり」「ナス」「ジャガイモ」
「枝豆」「トウモロコシ」「ツルムラサキ」「クウシンサイ」など、夏野菜がいっぱいでした。
グリーンスマイスの末沢くんに、野菜の説明を聞き皆さん「へ〜〜」の連続。僕が気になったのは、世界の仰天映像等で見る
「タイの屋台でフライパンからセーノで空高く舞い、お皿にキャッチする。」その空高く舞ってるのが、クウシンサイらしいです。
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=1573932(参考映像)
汗だくになりながらの収穫とても楽しかったです。長男と次男は、収穫したばかりのキュウリが気に入ったみたいで、畑でもボリボリ、納屋でもボリボリ・・・・・・。
「1Pソファー2脚」「ラウンドテーブル」「本棚」を、大きなトラックで搬入した訳ではなく、軽自動車で現場に向かいました。
それもそのはず、原寸の1/6サイズで製作した「ミニチュア家具」なのです。sugiyamakagu では、プレゼン時のお客様との意思疎通をはかるため
新作を製作する第一段階でミニチュア家具を製作する事があるのですが、そのミニチュアが思いのほか人気でして「購入できますか?」
との、ありがたいお問い合わせを頂く事もしばしば。もともとプレゼン時に使う為、フォルムやパーツの形などを確認していたので
木柄、質感、可動する、等は全然こだわっておりませんでした。そんな理由で販売までには至っておりませんでした。
ですが、ミニチュア家具で販売するとなるとなると「とことんこだわり、本物に近い位クォリティーを上げよう」と思い立ち製作を始めたのが1年前。
試行錯誤を繰り返し、端から見れば「バカバカらしい位、こだわって」製作をしています。まだまだ、お客様に多くの種類のミニチュアを見て頂く事は
出来ません。少しずつですが時間をかけて納得のいく物を造り上げていこうと思います。
ミニチュア家具と言えど、実際の家具製作でも力になってもらっている「1Pソフアーのクッションは椅子の張り屋さん」「ラウンドテーブルでは、旋盤職人」
「1Pソフアーの脚は鉄工職人」皆さん面倒な仕事でも嫌な顔一つせず、二つ返事でしっかり仕事をしてくれています。
餅は餅屋、その道の人にしか出来ない事があり、仕上がりが全然違います。
とある企業様から「ショールーム リニューアルでお客様にノベルティーをプレゼントしたい」とのご依頼を頂きました。
お客様に女性が多いという事だったので、迷う事なくdot キーリングをご提案させていただきました。
妻の発案で産まれた、dotキーリング。製作するまでは、正直「奇麗に仕上げた木に、dot で着色するなんて・・・・・・・・・」と、思っておりましたが
妻言わく「ドットは不動の柄で老若男女、問わず知っており凄く身近に感じる思う。そんな柄を木に着色する事で、木に全然興味のない人に
木を手に取ってくれるはず。そして木を少しでも身近に感じてくれるのではないか。」(悔しいが、一歩引いた所から冷静なごもっともなご意見!)
毎日、木を触っている私にしてみれば「木の質感」「香り」「木目の美しさ」等、ごくごく当たり前な事ですが
そういう事を知って頂く、感じて頂く、事が出来る dot キーリング。
ホワイト オークの節を生かし LP CD ラックを製作させて頂きました。お客様に色々なご意見をいただき細かく打ち合わせを重ねながら
sugiyamakagu らしい家具をご提案させていただきました。
今回こだわって製作させて頂きましたのは、どの位置に節を配置し、わざとらしくなく自然に見せるか。
引き出し前板は同じ樹種を使いながらそれぞれ違うテイストの木目を探し、色目のトーンを変えテレコにすることで、引き出し部分をより強調しました。
引き出し内部は、可動式の仕切りをつけ 前後にCDを収納できるようにしています。下部のオープン部分にはLPを収納でき、LPが倒れないように縦の仕切りを
多く設置しました。
お客様のご了解を得て、撮影をさせて頂きました。リビングには素敵な家具、配線にまでこだわった音響設備、大事に使われてるフィルムカメラ等
どれもこだわったものばかり。そんなリビングに、初々しい家具を搬入させてもらい大変光栄に感じました。
先日サンクラッケさん主催で、夏休みに入ったばかりでウキウキ気分の小学生14人達と「sugiyamakagu 夏休み親子ワークショップ」を開催しました。
今回、皆さんと一緒に作った物は「おもちゃ箱」です。作業台に並べた、材木にカナズチや釘にボンドを見て早く作りたいモード全開!
説明もほどほどに製作開始。いっせいに鳴りはじめたカナズチの音に、僕が尻込みする程の迫力。中には、小学生低学年の女の子が歯を食いしばり
両手でカナヅチを振り下ろしているではないですか!
釘を数本打つと、皆コツを掴んできたきたいでスイスイ箱を組み立てて行っています。お子さんを見つめる、保護者の方々の眼差しがとても印象的でした。
皆さん怪我もなくあっという間の2時間でした。子供達は皆、積極的で飲み込みも早くほとんど手助けする事なく、製作に打ち込んでいました。
自分で考え、自分なりに工夫し、自分なりのやり方で作り上げる。そんな子供達の姿を見てとても勉強になり貴重な時間を過ごさせて頂きました。
長男が夏休みに突入! 早朝の涼しい時間帯に仕事ができるようになっている sugiyamakagu です。朝の1時間は午後の2時間に匹敵する程、作業効率が上がる気がしますが
今日こそは、建具を組み立てるぞ!と、意気込んで2日目が経ち少し焦っておりました。大きさが大きさだけに重量もあり扱うのに一苦労し
細かな仕口に時間がかかってしまいました。しかし、お店の顔となる「ドア」。絶対妥協できないし、したくない!そんな思いから図面には描き込めない
「微妙な部材サイズ」や「木目をどのように配置するか」等、一から物を作り上げていると、細かな事が気になってしまいます。
そんな事から、毎度ながら時間がかかってしまいます。
組み立ては二人掛かりで行ないます。いつもは大きなハンマー(玄翁)で組み立てますが、びくともしないので
「掛矢」(かけや=大工さんが棟上げの時に使ったりする、大きなハンマー)を、思い切り振りかぶります。コイツが調子いい。ガンガン入っていきます。
http://skagu.exblog.jp/9584241 ←は、前回製作した時に撮影した仕口で、今回も同じ仕口です。
先月の雨模様とは打って変わり、日差しが燦々と降り注ぐドーム下でスタートした、丸亀町マルシェ「ものいち」
開放的なドームの下は気持ちいいです。(ドームのガラスはUVカットらしいですよ!)
先月に引き続き、オリジナル雑貨をメインに販売させて頂きました。アルファベットキーリング(A to Z)アルファベットキーリング(A to Z dot柄)が
大変ありがたい事に売れっ子になっておりまして、先月「私のイニシャルがない!」と、ガッカリされてる方を見るのが辛かったので、人気のあった
アルファベットの数を少し多めに製作させて頂いておりました。
また「フレームのオーダー出来るんですか?」と、驚かれるお客様が多かったです。「絵画やアート作品が規格外で・・・・・・」
「子供が何となく広告の裏に描いた絵がステキで、壁に押しピンでとめている・・・・・・」等をフレームに飾りたいと言う声が多かったです。
アルファベットキーリングdot柄の生みの親である妻から、「キーリングの金物を脱着可能にしトップペンダントに使えるように」と「dotヘアゴム」の、次なる指令。
おかげ様で、たくさんのお客様に喜んで頂きました。(次はどんな指令がくるんでしょうか!?)
ワークショップは小さいお子さんの参加が多かったです。お父さん、お母さんに手伝ってもらいながらの姿が、とても微笑ましかったです。
子供の吸収力はすごく、少し重いカナズチも慣れれば力ずよく振り下ろし、的確に刻印を刻んでいっていました。
時間が経つのも忘れてしまう程、集中する彼女。完成した時には、満面の笑みで自分の作ったコースターを見つめていました。
先日、息子さんへのプレゼントに購入して頂いた sugiyamakagu オリジナルのガングリップ。(ブラックバス用)
ブランク(釣り竿単体)とガングリップを接着し、リールを装着して完成したものをわざわざ持って来て頂きました。
全てセッティングされると、うっとりします。(我ながら良い出来!)リールもグリップも初々しいですが、これから使っていくにつれ
傷も付くし、メンテナンスが必要な時も有るでしょう。そういう事を繰り返していくうちに、大げさな表現なのかもしれませんが「体の一部」へと姿を変えていきます。
僕も今使っているリールは、中学生の時にお年玉で買ったもの。修理を繰り返し、いまだに現役です。
聞く所によると、息子さんの影響でお客さんも釣りにハマってしまい色々と道具を揃えだし、今ではボートまで購入して休日には親子二人で釣り三昧のご様子。
まさに理想の親子像です。こんなオトーサン最高ですね。
7/16(土)17(日)に開催される、丸亀町マルシェ「ものいち」に、sugiyamakagu が出店致します。
前回に引き続き、オリジナル小物メインの販売となりますが、前回とは違った sugiyamakagu を見て頂けると思います。
製作期間が一ヶ月と短く、「猫の手も借りたい!」と、思いながら小物の製作に追われております。(手は猫ではなく、オカンです)
また、販売ブースとは別に sugiyamakagu のワークショップを同時に開催しております。
11時〜 先着20名様の予定で「コースター」を製作します。参加費は ワンコインの¥500−です。お気軽にご参加下さい。
「リフォームが8割方完成した」との連絡を受け、先日ご紹介させて頂きました「キッチンカウンター」を、納品してまいりました。
現場にて、取り付け位置を確認した後に床のレベルにあわせて本体の下部(巾木)を削りあわせます。
そして、炊飯機とレンジを収納する箇所にコンセントを取り付け、天板にタイルを貼り完成です。
キッチンの背面に設置した、キッチンカウンターには食器やカトラリー、調理機器などを収納出来ます。(ゴミ箱も収納出来ます)
W1600ある天板には盛付けをしたお皿、下ごしらえをした食材がゆったりと置いて頂けます。大勢のお客様がいらした時には
皆でワイワイお話をしながら、調理出来るワークスペースにもなると思います。
また、キッチンカウンターの両サイドには壁との距離を設けており、ぐるっと回遊できるようになっております。
お客様の生活スタイル、現場の間取り、または家族構成にあわせて家具を作る事がいつもの課題で、そうする事で永く使え、無理なく生活に溶け込んで
いくと思っております。
床の養生が全て取り外した所を見たかったのですが、まだ設備屋さんの作業があるという事だったので
この後、奇麗に掃除をして納品完了です。
家具の製作はコツコツ手間をかけ、地道な作業の連続で、たとえ見えない箇所でも手を抜けなし、見えない所が大切だったりします。
どんな仕事でも、見えない所での努力が大きな成果に繋がっていくと思います。
ホゾなどの加工が巧く出来たならば、組み立てもスムーズに進み仕上がりも良くなります。
精密なプラモデルのパーツを自分で作っている感覚で仕事をしています。しかし相手が自然素材なので、自分の思うように行かない時も
ありますが、木に逆らわないように自然に仕事を進めるとすんなり行く事があります。
sugiyamakagu では、皆様が大切にされている家具の修理もさせて頂いております。
気に入った物、使い慣れた物、生活を共にしてきた物は生活に溶け込んでいき、何物にも変えられない物へと姿を変えていきます。
今回、ご依頼を受けましたのは10年以上使われているダイニングテーブルの足の修理。
足を丁寧に分解して接着剤を取り除き、ホゾを効かす為に上下両サイドに薄い木を張り付け、ホゾ穴にあうように慎重に削ります。
接着剤で効かすというよりも、ホゾで効かす感覚です。
10年以上使っているだけあって傷も多く付いておりますが、それ以上に木が持つ良さがじんわり出ており、絶対に人工的には出せない自然の変化にうっとりします。
先日までうだる暑さが続き、6月なのに工場はサウナ状態でしたが、今日は風もあり時々雨も降ったりしたため作業しやすい一日でした。
そんな中、木地が完成した「キッチンカウンター」のステイン着色をしました。いつも使っていたパイン材専用のステインが
手に入らなくなってしまったので、どうしようかと思っていたのですが、探せばあるものです。
問い合わせして何種類かのカラーサンプルを送ってもらい、お客さんと検討しました。今まで使ってたステインと同等な仕上がり。
スーッと、木目に浸透して良い感じに色が入っていきます。初めて使うステインなので、仕上がったものを何回もチェックしました。
これからは、これでいける!このステインでいこう!
店舗の入り口ドアを製作しています。ドアを取り付ける際に「フロアヒンジ」と、いうものを埋め込みセメントで固めます。
一度、固定してしまうと少しずらしたりする事が出来ないので、かなり気を使います。
熱い工場で、説明書片手に汗だくになりながら「あ〜でもない、こ〜でもない・・・・・・・」家電を買っても
一度も説明書を読んだ事はなく、体で覚え、頭に叩こむタイプの私。今回ばかりは、そういう訳にはいかなので
メーカーが丁寧に書いてくれてる説明書を読み、サンプルを作りました。
「そーいう事だったんだ」の連続!よく考え作られています。これで確信に迫る事が出来ました。
あいにくの空模様で始まった、丸亀町マルシェ「ものいち」追い打ちをかけるようにETC割引最後の週末!
商店街のイベント初出店の sugiyamakagu 全くノウハウも分からないまま飛び込み、玉砕しないかドキドキでした。
GAPがセールをしていたためか、正午前から夕方を過ぎる頃まで買い物客でにぎわいをみせるようになり
意外と知り合いにあったりと、みんな商店街に来てるんだなと知らされました。
私一人では「ヤバいんじゃないかと思い」スーパーサブの嫁も、長女を抱っこしながら手伝ってくれました。
ウエディング関係の仕事をしていた妻。私が言うのもなんですが、お客様の対応が素晴らしい!
途中、妻から厳しいお言葉(ありがたいお言葉◎)を頂き、途中心折れそうになりながら、少しカミカミになりながらも
長女の笑顔に助けられ、なんとか乗り切りました。
来月も7/16、17で、丸亀町マルシェ「ものいち」にsugiyamakagu 出店致します。
その時には、まだ何を作るかは未定ですが「ワークショップ」も同時にします。
お近くにお越しの際には、是非お越し下さい。お待ち致しております。
sugiyamakakaguのサイトリニューアルに伴いこちらに
ブログ引っ越してきました。
これからもsugiyamakakaguの情報を随時更新していきますので
よろしくお願いします。
旧ブログの記事も残しておきますので
過去の情報を見たい方は旧ブログをご覧ください。
http://skagu.exblog.jp/